昭和の遊び

昭和の遊び坊主めくり、イモ虫作りに続いて手袋人形作りを紹介。学校往復時に作っては友達と人形劇遊びした思い出。

片方を裏返し、中指と薬指で裏返した手袋の真ん中を結ぶ。反対側を頭に見たてた部分にひっくり返して被せるだけ。親指はポケットにする。

Vサインにした指で人形劇して遊んでね。

画像1


 裏返して頭にする手袋の指を二本切って足にします。足をつけて綿を入れて縫い付けるとれつきとした人形になります。

画像2

孫と犬連れて公園へ。どんぐりの木の下で沢山のヘタを見つけて持って帰りました。昭和の玩具が無かった頃の遊びを孫に伝えようとどんぐりのヘタでイモ虫作り。長くなったので急遽ヘビに。直ぐに飽きた孫の代わりに最後まで作りましたよ。くねくねと曲がります。いかが?

画像3



負けると癇癪の多い孫とのゲームに坊主めくりしました。ルールは簡単なのですぐに覚え、お姫様がでると嬉しそうだが、坊主はなかなかのもの。しぶしぶ手持ちを出して、またお姫様でとりかえして大喜び。最後に坊主がでてみんな手持ちゼロになった時は、大笑い。すっかり坊主めくりが気に入ったよう!

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?