マガジンのカバー画像

心が楽になるコラム

100
心理カウンセリングの考え方を使った心が楽になる方法をお伝えしています。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

苦労話に共感しなくていい

数年前に知人の学生時代の苦労話を聞いていた時のことです。 「私の気持ち分かる?!」 うんうんと聞いていた私に、急に質問が飛んできました。 …気持ち分かるかな? …同じような経験あったかな? …全くないわ。 私の学生時代をいくら振り替えっても、知人の苦労話に共感できる出来事がなかったのです。 「ごめん!分からないや」 嘘をつくこともできましたが、なんとなくその時は素直に伝えた方がいい気がしていました。 「そっか…分からないかぁ」 ボソッと知人がつぶやいたそ

夫婦喧嘩で見えた発想のその先

新婚当初、私は掃除に料理に色々頑張っていました。なぜかって、そりゃ褒めてもらいたかったからです。 良い奥さんでいたかったし、これでもかというくらいヨシヨシしてもらいたかったんです。 家事が得意でも好きでもないのに頑張ろうと思った理由は、ただそれだけでした。 こうすれば褒めてくれるに違いない!と思いながら色々頑張る日々は続きましたが、予想に反して現実は希望通りにいきません。 まず頑張っていることに夫が気付かないのです。 男性は鈍感だとよく聞くから仕方がないことにして、

誰かに好かれるために頑張るのはやめよう

今の自分がすごく嫌で、理想的な自分になりたいと思っていると「理想的な自分になればもっと好きになってもらえるんじゃないか」と考えることがあるかもしれません。 でも、それは完全に思い込みです。 美人になっても性格がよくなっても、好かれる人には好かれるし、嫌われる人には嫌われるものなんですよね。 本当にそういうものなんだと思います。 でも「今のあなたがいい!」という人が必ずいるはずなんです。それも案外すぐ近くに。 誰かに好かれるために頑張る必要なんてそもそもなくて、そのま

メンタルに不調がある自分を嫌いにならない考え方

落ち込みやすい、怒りやすい、パニックになりやすいなどメンタルに何らかの問題を抱えている時、自分に厳しいルールを課しているかもしれません。 厳しいルールとは、 ・元気じゃなきゃいけない ・迷惑をかけちゃいけない ・心配をかけちゃいけない ・ちゃんとしてなきゃいけない などのルールです。 これらのルールは幼い頃に周りの大人に認められるため、愛されるため、可愛がってもらうために自分に課すことがあります。 子どもの頃に考え抜いた生きる術とも言えます。 自分に課したル