見出し画像

J1 FC東京VS京都サンガFC 『武器』を使うために

FC東京とのアウェーゲーム。
サンガはGKにクソンユン。川崎がIHに復帰。そして、谷内田が同じくIHへ。
柏戦からのリバウンドメンタリティは見せる事はできた。GKクソンユン、IH谷内田のパフォーマンスも良かったと思う。

しかし結果は2-0の敗戦。またしても無得点で敗れた

高さのある原と、技術のあるGKが加わりサンガの武器となり得るポテンシャルがあるが、いかにしてこの閉塞感を抜けるか。
ロングボール戦術。クロス。セットプレー。カウンター。
現時点での武器は中断明け後鳴りを潜めている。

今節では、特に終盤の攻め方に対してサポーターから批判が多く、DAZN解説でも指摘を受けていた。
改めて「サンガの『武器』を有効に使うために」何をすれば良いのか考察していきたい。

・ポイント 『優先順位と約束事』

『優先順位』

ここまでのサンガの優先順位は、まず背後
『ロングボール戦術とプレス』だ。

ロングボールを蹴る。セカンドボールを回収する。
そこを起点にクロスからシュートorセットプレー。
奪われてもゲーゲンプレスからショートカウンター
かわされても全力でプレスバック。
マイボールにしてロングボール。
この繰り返しだ。

相手陣地でアグレッシブにプレーし続けることを目的とする。そのため、優先順位は前へだ。
しかし、後ろから繋ぐ姿勢も見せる。

『約束事』

蹴るのか?蹴らないのか?
ロングボールかビルドアップか?

よくロングボールとビルドアップを二元論的に捉えてしまいがちだが、ロングボールを蹴るためには、後ろの組み立ての形も必要である。(これについては後ほど)

問題は、「いつ蹴るか?いつ繋ぐか?どうやって?」

「いつ?」に関しては判断基準が必要で、「いかに」は型が必要。要するに組織的約束事があるのか、属人的感覚なのか。

今のサンガは遅らく後者だろう。
それゆえ単発的に上手くいくが、再現性がなく戦力差がある相手(FC東京)に力負け。

終盤戦に向けて「約束事」を整理することが勝ち点に繋がるはずで、今回はそれについて考える。



・『CB+GKとSBの位置』、『FC東京のスタンス』

先ほど述べたように、ビルドアップが目的ではなく、あくまでロングボールからのセカンドボールが前進のための手段となる。
しかし、単に放り込めば良いというものではなく、ある程度形が必要である。相手の背後に蹴りこむため、相手の背後にスペースを作らねばならない。そのためには自分たちがまずボールを持つことからスタートする。相手を自分たちのゴールに引き付けなければ、背後にスペースは生まれないからだ。

ではいかに相手をおびき寄せるか。


『FC東京のプレス ー前へ、前へー』

しかしまずFC東京の守備のスタンスを整理すべきか。
サンガは4-3-3。GKにクソンユン。
FC東京は4-2-3-1。守備時4-4-2気味。トップ下に東。

柏レイソル同様、トップ下がアンカーを消し、トップと連携し2トップ気味で2CBにプレスをかける。そして、WGがやや外切りで連携しプレス。後ろも縦スライド
サンガはレイソル戦同様、アンカーを消され、FC東京の前からの圧力に遭遇する。

FC東京の上記の守備はややリスクがある。WGが外からプレスを手伝い、後ろの長友、白井も縦スライドを行う。そして、CBエンリケも積極的に前に出る。全体をコンパクトにし勇敢にプレッシングをする。

「前へ。前へ。」だ。

当然SB長友白井、CBエンリケの背後はスペースが空く。そして、WGの渡辺と俵積田が外切りで連動する。するとSBが空いてくる。当然SBへの浮き球のパスを警戒するため、長友と白井のSBがサンガのSBへ寄せる構図になる。

システムは違えど、サンガがやりたい守備のコンパクトネスとダイナミズムを、クラモフスキーも落とし込んでいる。

このFC東京の守備のスタンスを前提に、サンガの保持を振り返る。


『GKとCBの距離』

気になった点はCBの距離感とGKの関係性だ。
GKはクソンユン。技術的に優れたGKで、ロングボールに持ってこいだ。また、麻田も左利き。井上は右利き。2CBとGKから十分配給可能だ。

相手は2トップ。3対2の数的優位を作って落ち着いてボールを持ちたいところ。東京の東はサンガアンカーの金子を気にするため、やや絞りめ。
アンカーがステイし、2CBが距離を取ることで2トップを迷わせる。麻田と井上はクソンユンと金子とダイアモンドを形成することが大切。(下の図)


CBが距離を取る。アンカーは動きすぎない。
IHが相手の斜め後ろに顔を出して、相手ボランチを釣り出す
フリーならターンできる。GK経由で逆サイドにも展開可能

しかし、2CB麻田井上の距離が近く、GKと大きな3角形を作れていない。
距離が近いと相手は迷う事なくプレスをかけやすい為、プレスを受けやすくロングボールを正確に蹴れない。若しくは、判断ミスに繋がる。
この試合では、2CBが広がるのか広がらないのか、ハッキリしない場面があった。

『高すぎるSBの配置』

もう一つ気になったのがSBの高さ。
一言で言えば、高すぎる気がする。

WGの渡辺と俵積田が外切りで連動する。
するとSBが空いてくる。当然SBへの浮き球のパスを警戒するため、長友と白井のSBがサンガのSBへ寄せる構図になるが、このときにサンガのSBが高い位置を取りすぎると初めから相手SBに捕まってしまい、SBをつり出す、縦スライドを逆手に取ることができなくなる。

また、GKからSBへ浮き玉のパスも、クソンユンなら可能だが、SBが高すぎて相手に捕まりやすければ意味がない。

相手を引きづり出すつもりが、相手に明瞭さを与えてしまい、ボールロストに繋がってしまう。

相手を釣り出す方法① 
2CBとGK、アンカーがダイヤモンドを形成。
SBは相手SBとWGの間に配置。

今回のFC東京はWGも外から積極的にプレスをかけてくるため、上記のような敵側の配置で説明しているが、WGがもう少し後ろに位置していても同じことである。アンカー、2CBとGKがダイアモンドを形成することがパスコースを複数作り、SBが高い位置を取りすぎない、相手の間に立つことを意識することで、SB、CB、IH、WGでもう一つのダイアモンドを形成することができる。GKやCBは空いている人とスペースを、迂回経路を経由しながら探すことができるようになる。


対4-4-2
相手WGが中を絞ってきたとき
ダイヤモンドはキープ

ちなみに、今節で上手くいっていなかったシーンを紹介しておく。

まず前半12分のシーン。
左サイドのスローインの流れからボールは麻田へ。
井上が一度受けようとするが距離が近くディエゴオリベイラに監視されていた為、麻田にリターン。その後井上はバックステップで開きつつ、GKを指差す。
井上『GKに下げろ!』
しかし麻田は楔のパスを選択し、結局パスカットされた。
3人で意思疎通が取れていれば、ミスは避けられた。

12分のシーン
バックパスでやり直してもよかったし、背後へロングボールで逃げても良かった

次に21分のシーン。
ここでも、2CBの距離が問題になる。
そして、SBの配置も気になるところだ。
結局はGKからのロングボールになるのだが、問題はその判断に至るまでの時間だ。

何度かCBと川崎、金子とでパス交換があり、敵が自陣に寄ってくる。そしてGKへバックパス。2トップが睨みをきかせ、敵WGも食いついている。

しかし、GKにボールが入った瞬間に、麻田は縦方向にバックステップをして中途半端な距離を取る。SBの佐藤も高すぎる。

すかさず川崎は麻田に『広がれ!』と指示。

最後は広がったが、SBは初期配置が高く、やや落ちるも時すでに遅し。その瞬間にGKはロングボールを蹴ってしまう。
もう一度でもCBに当てるそぶりを見せ、相手WGの出方を見れば、豊川ではなくSBへ浮き玉のパスを通せたかもしれない。


21分のシーン
SBの高すぎる配置。CBの動き直しの方向。

比較的ロングボールがうまく行っていた前半だったが、上二つの事例を見てもわかる通り、
ボールを持った時にCBが広がるのか広がらないのか、
その時の個人の判断に寄るところが大きい。

事前に決まり事が為されているわけではない可能性が高い。若しくは、ある程度決まっているが実行できていないか。いずれにせよ、約束ごとを決める若しくは約束事を実行することの必要性を感じるシーンだった。



・今のサンガに『ダウン3』を勧めない理由


相手が2トップでプレスに来る場合、アンカーやボランチ、インサイドハーフが一枚2CBもしくはCBとSBの間に入り、ビルドアップを助ける役割をする事をサッカーではよく『ダウン3』と呼ぶ。

①アンカー落ちダウン3の場合どうなるか?
アンカーの金子が中盤から抜ける為、後ろはGK含め4対2の数的優位だが、GKからロングボールを蹴った際にセカンドボールを回収する要員がIH川崎と谷内田だけになる。また、楔のパスをミスしたときに、カウンターのフィルター役が少なくなり、マイボールにできない可能性が高くなるのだ。

サンガはあくまでロングボールで敵陣に進みたい。頭の何処かでロングボールや楔のパスがある為、リスクが大きい。


アンカー落ちダウン3
真ん中の人数は減る

②IHがCBとSBの間に入る場合は?
例えば、IHの谷内田がCB井上と高い位置のSB福田の間に降りてくる。
この場合も、中盤は一人減る。
また、アンカーの金子は2CBとGKとダイアモンド型を形成しているため、本来IHがいたスペースにサンガの選手が少なくなる。

では、落ちてきたIHとアンカーにボールが入った時にどうするか。2CBと含めて3対2になるため、浮いた一枚がドリブルで運ぶ。または、WGが食いついてくれば、高い位置のSBにパスを出してワンツー。サポートに入るIHやアンカーにシンプルにつなぐもOK。もしくは、長いボールでFWに楔を当てて展開。

実際に谷内田の良い落ち方を見てみる。
前半5分のシーンは、谷内田がSBとCBの間に落ちてくる事でボールを引き出す。相手がついてくると、金子と入れ替わり、また間に顔を出す。山田も絡み、サイドを変え、最終的に麻田から豊川へ背後のロングボール。セカンドボールにはセカンド回収を狙うためにラインを上げた谷内田が反応した。マイボールにできればチャンスだった。
とはいえ、ここもSBの佐藤が大外で空いていたので(東京は中を絞っていた為)、佐藤を一度経由すればもう少し深い位置に確実に前進できたかもしれない。

また、福田がもう少し受ける意識を持っていれば、相手SBが食いつき、背後にもう少し早いタイミングでロングボールを入れれたかもしれない。


谷内田と金子、山田がビルドアップをサポートする。
最後は麻田から豊川へロングボール。
谷内田ほんとにありがとう。

しかしお分かりの通り、前線も連動せねばいけない。
デメリットを受け入れた上で、だ。

後ろを3枚にして数的優位を作れば当然前との距離が開くため、前線の選手の動きもオーガナイズせねばならない。また、相手が落ちてきたIHにマークすると一時的に後ろが同数になる為、中盤でサポートが必要だ。また、相手がかなり食いついており、ハーファーラインまで押し上げている為、GKに戻してロングボールもあり。
5分のシーンは谷内田がセカンド回収に行っているが、必ず中盤もロングボールのタイミングで押し上げなければならない。そして、FWもロングボールを受ける準備をせねばならない。

シンプルに裏!ではダメと言うわけだ。全体のオーガナイズが必要で、難易度も高い。この5分の場面もやはり受け手の選択肢自体は少ない。距離感や角度など、微調整が必要だ。デメリットを受け入れた上で、その対策を打つ。

逆にいえば、5分のシーンを再現性高くできれば、相手を揺さぶることができる。伸び代ですね



IHがCBとSBの間に入る
相手の誰が食いつくかに寄って空くスペースが変わる。

また、一番怖いのはダウン3を作ることが目的化してしまい、相手が3枚でプレスに来ているのに後ろで3枚を作り自らハマってしまうことだ。
相手を見て常に最適な判断が求められる。
考えること、約束事が一気に多くなり、難易度が高くなる。


3枚で明確にプレスに来る相手にダウン3は効かない

さらに、デメリットは中盤が一枚減ることであるので、セカンドボールを回収することを念頭に置くと、ダウン3を作る側は司令塔タイプの選手が適しており、残る中盤はデュエルに強いハントできるタイプが適している。
なので、川崎が落ちてくるのは得策ではない。できれば武田がベストだが、現在怪我。川崎も怪我明けで、インテンシティはこれからだ。現実的には谷内田か。

そして、今のサンガは後半にアピを投入し3バックを形成する。
結果的に後半は後ろ3枚になるため、やはり無理にダウン3をしなくても良いのではないか。

デメリットと今のサンガの中盤の陣容、約束事と判断の多さからすると、今のサンガにはやはりハードルが高いので、ディティールは来シーズンよろしくお願いします。

・ロングボールはSB裏とパトリックへ

ロングボールを使う判断をしたときは、個人的にはしっかりセカンドボールの意識は強くマイボールに繋がっていたと思うし、やはりロングボールを多用することが相手にリズムを与えない有効策だと確信。

13分、14分のシーンは共にGKからFWへのロングボールだが、監督も拍手を送っていた通り狙いが見えた。前半は総じて上手くロングボールが使えていたと思う。ただ、一つ要求するとしたら、ロングボールをSB裏へ送るシーンをもう少し見たかった。

確かに豊川が空いての右サイドバック裏へランニングし、そこへロングボールを放り込み、セカンドボールを作るシーンはあったが、木下がベンチにいる分、ロングボールを納めることはできなかった。

もしSB裏のスペースでロングボールを納めることができれば、そこを起点にし、SBが追い越し深い位置からクロスボールをあげることができる。

SBはCBに比べて空中戦に強くないことが多い。実際FC東京は長友と白井という低身長のSBだった。
その上でFC東京はハイプレスの為、縦スライドをしてくるので背後のスペースがあく。もちろん背後のスペースを取るには山田や豊川が適しているが、結果的にそこのスペースで競り合うロングボールが多かったため、もう少し裏のスペースにロングボールを出すシーンも見たかった。

さらに、相手がWBと3CBにしてから。つまりサンガが原とパトリック、木下を投入し、トリプルタワーにした後半の終盤戦にロングボールをWB後方に蹴り込まなかったことが疑問だ。

3CBにFC東京が陣形を変え、ロングボールを躊躇したことはわかる。しかし、点差と時間を考えたらパトリックにシンプルに当ててみてもよかった。
また、原はロングボールに競り合う役割だけでなく、機動力に優れたプレーヤーだ。実際シントトロイデン時代にも、裏のスペースに抜け出したり、自分でボールをドリブルでスペースに運び、シュートまで持っていくシーンが多かった。

その機動力を活かし、WB裏へ抜け出し、3CBを広げるといった工夫をすれば、そこを起点にしてよりサイドからのクロスを上げてパトリックのフィニッシュの場面を作れたはずだ。

またシンプルに福田がWB裏を狙っても良い。
そして、3トップで3CBをピン留めして、IHがCBとWBの間を抜け、相手のポケットを狙う攻撃も有効だが、手数がかかる為、終盤ではやはりシンプルさと強引さで勝負する方が、トリプルタワーは活かせるか。


原、福田若しくはIHが相手のギャップを狙いたい。
とにかくクロスを上げてパトリックに繋げたい。

83分のシーンでは、低い位置で川崎がボールを受け、前線へパス。しかしハイボールではなく楔。受けての木下は背後へ動き出していた。川崎は手前、木下は裏。
意図が噛み合わない。


川崎は木下に楔。木下は背後へランニング。


88分はシンプルにアーリークロスを要求するFWと、一度横パスを入れる福田。
90分にも同様のシーンがあり、パトリックは要求していたが福田は判断が遅れ、スローインに。


88分福田はアーリークロスではなく横パスを選択

91分にも、IHから木下へ縦パスを狙うがラインを割る。
この場合、サイドに一度広げてからシンプルにクロスでも良い。パトリックは常に相手DFと駆け引きしており。
三竿と福田の両WBも高い位置に上げている。

5バックといえど、クロスに対してはボールウォッチャーになるので、シンプルなクロスでもトリプルタワー+WBで十分チャンスになったはず。


91分。何故か縦パスを選択

92分はアピから原へ楔のパスが入るが、パスカット。
相手は3バックにしている為、楔に対して強く当たることができる。潰される可能性は当然ある。
パトリックが裏抜けしようとしていたので、中盤に落として、そこから背後へパトリックが受けようとしていたのだろう。しかし、時間帯を考えれば、ポストプレーで前進するよりも3バックを押し下げるためにロングボールをシンプルに蹴り込んでも良かったのではないか?

・最後に…蹴る蹴らないの判断 

サッカーでロングボールを蹴るタイミングは、先程述べた通りもう時間がなくて前に強引に攻めたい時。いわゆる強制的なスクランブルと、意図的に自分たちペースで場所を狙ってロングボールを蹴る時だ。

特に後者は、ビルドアップの中にロングボールを組み込む。ただ、このビルドアップもあくまでロングボールを蹴って前進する事が目的なので…

ここまでの頭の中を整理すると…
①ボールの保持はGKクソンユンのキック宜しく
《迂回経路》
②そのためにはまず2CB開く
③2CB、GK、アンカーでダイヤモンド作る
④SB高い位置取りすぎない、間を意識する
⑤IHサボらず、間に顔出す

《判断》
A『食いついた→ロングボール』
⑥前線は背後狙う。ロングボールの準備
⑦中盤セカンド回収
⑧サイドからクロスとフィニッシュ、セットプレー

B『食いつかない→フリー』
⑥IHがターン若しくはSBが運ぶ
⑦山崎ポストプレーで前進
⑧サイドからクロスとフィニッシュ、セットプレー

こんな感じでしょうか?

判断は明日のプレッシングが基準になるので中々難しい事ですが、ロングボールを蹴るとなったらしっかりマイボールにする意識は高いので、あとは後ろからので迂回経路の作り方と、パス回しに拘らずシンプルに自分たちの武器を使う事。

最後に一言

CBとSBの選手のミスやパフォーマンスについて、かなり批判的な意見がたくさんあります。
私自身も補強ポイントにやはりSBは挙げてます。

ただ、一人ひとりできる事できない事、キャパシティや能力があります。それを毎日のトレーニングで見ているのは監督であり、彼らを獲得したのは強化部やフロントであり、戦術を選択するのは監督コーチです。

能力やキャパシティがj1トップレベルであるなら話は別です。ただ、現実はそうではありません。みんなそれは理解してます。恐らくサポーターも選手も含めて。個人的に、ピッチの選手は毎試合努力してると思います。

だからこそ、フロントや監督、コーチは選手に負担をかけすぎてはいけないと思います。やるべき事とできる事にフォーカスさせて欲しい。できない事をアドリブでさせるのは、このレベルでは致命的なミスに繋がり、最終的に『あの選手が…』という戦犯の様な扱いが待ってます。
それは違うと思う。

顔も名前も全部さらして、ピッチという逃げ場が無い場所で、何万人もの人に見られ、ネットで批判されながら自分達や僕たちの為に試合をしてる彼らのプレッシャーは計り知れない。
もちろん個人のパフォーマンスは評価すべきだと思うが、やはりフットボールはチームスポーツ。

FC東京戦、柏戦を見て改めてチームマネジメントについて考えさせられました。











この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?