見出し画像

鬼門で貴重な1ポイント J1第19節 鹿島アントラーズvs京都サンガ

アウェーで貴重な勝ち点1!
内容的に開幕戦より前進している希望の持てる試合。
この勝ち点、クリーンシートをしっかりと評価したい。
そして、夏の補強の速報として原大智の獲得が挙げられている。
『縦への意識』
これがますますキーになってくるはずだ。

目次

  • 点の香りを消す前半(お互い予想通りの内容)

  • 変化した後半 3バック

  • 改めて『縦への意識』。そして補強


《点の香りを消す前半》

前半に関しては、両サポでない第三者からすると、ロングボールの応酬でつまらないと感じた方も多いのでは??

それもそのはずで、基本的にサンガはハイプレスからのショートカウンターとセットプレー、ロングボールからのセカンド回収でサイドが追い越し、クロスを挙げる攻撃を好む。
一方鹿島も後ろからのビルドアップに進歩は見られるが、基本的に縦へシンプルに攻めるスタイルだ。鈴木が起点になり、チャンスを作る。プレスに関しても、ハイプレスだけでなく、一度SBに出させて次のパスをカットするいやらしいプレッシングを行う。
お互いにプレスを好み、長いボールも多用する。
特に、開幕戦でサンガが完敗した要因として、後ろでハマりやすい形のまま繋ぎ、鹿島のプレスに屈した。ハイプレスに行ったとしてもロングボールで逃げられ、サンガの良さを出せなかった。
そのため、サンガと相性が悪い(良さを出しにくい)相手だ。
ただ、サッカーは自分たちの良さを出すことが全てではない。

チョウ監督は試合後「相手が嫌がることをしなければならない。相手の良さにビビってはいけない。」と語っているが、ハイプレスをしないという意味ではない。

相手が嫌がること・・・ハイプレスにはロングボールで逃げる。鹿島のロングボールに対しては、出所を押さえる。
相手の良さにビビらない・・・セカンドボールをインテンシティ高く奪う。

まず、鹿島もしっかり前線からプレスを機能的に仕掛けてくる。そこでサンガは無理してつながず、サイドを起点にロングボールで逃げる。一美や木下が体を張り、豊川と中盤三人がセカンドボールを回収する。
鹿島のセンターバックは強力だが、中盤三人の運動量とインテンシティの高さは引けを取らず、互角に渡り合えた。

また、鹿島のセンターバックは植田、関川ともにプレスがかかればシンプルにロングボールを使う。そのロングボールを再度に流れた鈴木が納めて起点を作り、全体を押し上げる。サンガの左サイドバック佐藤は高さがないため、そこを狙われるとピンチになる。そして、後ろは4枚で守るため、幅を使われ裏への抜け出しがあると後手に回り、アンカーの脇やセンターバック前のスペースに出てきた中盤のミドルシュートに対応できない。
そこで、センターバックに自由にボールを蹴らせないことが重要で、コースさえ限定すればセカンドボール回収の可能性は上がる。2センターバックへのプレスを怠らなかった点はチームとして共通項を維持できたとして評価すべきだ。

そして、セカンドボールへの対応は鹿島も流石で、両チームともインテンシティが高く、フリーでボールが持てる状況というのは少なかった。しかし相手も同じで、結局後ろから長いボールで打開するしかないが、難易度は上がる。

このように、やることとやらない事を徹底し、相手が嫌がる事と立ち向かう事を共通意識を持って戦えたことが前半の硬い内容に繋がった。


《後半3バック》

後半にサンガは3バックへ変更。"アピ"が投入される。
3バックの利点は、危険なペナルティエリアの幅に3人CBを並べることができ、相手の2トップ➕1に対しても強めにアプローチができ、WBも相手サイドハーフに対して強く寄せれることだ。攻撃面でも、2トップに対して、GKも含めて4対2と数的優位を作れ、簡単にフロントラインを突破できる。

要するに、幅を取られた場合も枚数が足りていて強気にボールホルダーに寄せれるのに加え、サンガのようにSBの位置どりがハマりやすくても、WBとして高い位置を取らせる事でその問題を解決することができる。

実際、後半46分のシーンでは、右WB福田が鹿島LSB安西に厳しく寄せる。そのまま入れ替わりボールは豊川へ。3トップで一気にゴール前に侵入し、最後は木下のシュート。理想は+1枚カウンターに参加し、フォローに行きたいが、鹿島のカウンターも怖いため、間延びする形にはなるが3トップで攻め切るのは悪くない。
このシーンはWBを置き、タスク整理されたからこそ起きたシーンだ。
続く49分のシーンも、アピがいることで空中戦にも優位性が出始め、セカンドボールをシンプルに前線に送ることでCKを得た。そのCKもアピがポイントになっていた。
さらに52分のシーンも、後ろで数的優位を作れているため、福田が高い位置を取ることでクロス・シュートまで持って行けた。

間違いなく3バックにしたことで先手を打てていた。
このミスマッチをうまく作った時間帯で何とか点を決めていれば、「1点を争う試合」を物にすることができたはずだ。
鹿島もややマンツーマン気味で対応し、サンガの時間帯から、ホームで負けられない鹿島の時間帯へと変わっていった。最後はGK含め全員で粘り強く守備。最終的に勝ち点1に繋がった。
しかし、本当にあと一歩で勝ち点3が取れた試合だったと思う。


《縦への意識》と最後の質


やはり京都の武器は攻守において《縦への意識》である。
4-3-3であろうが3-4-3であろうが、ボールを持てば縦へ。
ボールを持たれればまず縦のコースを切る。相手に向かって正面にアプローチする。アグレッシブに、粘り強く、全員で。
これをある程度メンバーが変わっても、継続できるのはチョウ監督のマネジメントの賜物である。

しかし、やはり点が欲しい。補強が急務だ。
噂にあがっている原の獲得は間違いなく《縦への意識》の質をあげてくれるだろう。高さと若さだけでなく、ドリブルで運び、シュートも抑えて打てる。ベルギーでのプレーは力強かった。パトリックがフルタイムでプレーするのは難しいため、強力な助っ人になるだろう。

ただ、WBでもSBでもプレーができて、上下動やクロスの精度がよく、1対1を仕掛けられる選手が欲しいが、なかなかみつからないか。カリウスとパウリーニョが抜けた分、外国人枠が空くため、サイドの補強を外国人で埋めるのもアリだろう。
いずれにしても、昨シーズンは後半戦苦しんだが、今シーズンは質をあげることで勝ち点を稼げるのか非常にポイント。

現場はできる限りのことで努力しているので、あとは強化部。
ホントに強化部である。




この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?