マガジンのカバー画像

株式投資

129
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

はてなのインデックス投資民は完全に宗教になっちゃってるよねえ

はてなのインデックス投資民は完全に宗教になっちゃってるよねえ

この人は2018年ころからの下落や、2021年末からの下落もあてていたし、コロナショック以降原油買いをつよく推してた人で、私よりも知見がある人である。

私は最終的にインデックス投資は勝つと思ってるので記事の結論には反対なのだが、記事で書かれてることはかなりまともである。

ところが、はてなブックマーク民の反応はこれである。

本しゃぶりさんの記事に対して、「勉強するのは時間の無駄」とまで言ってい

もっとみる
パウエルさんのジャクソンホール発言、思った以上に完全引き締めだった

パウエルさんのジャクソンホール発言、思った以上に完全引き締めだった

あれだけFRB高官がみな事前に警告を出しまくり

モーサテも株クラも私も

これだけ言ってるんだから多少は織り込んでるでしょと思ったら

全く織り込んでなくて大惨事に。

直前にPCE(個人消費支出)の統計でややインフレ軟化をしめしたものの
ミシガン大景況感指数で下がり始め、合わせてパウエル発言でとどめに。

改めて思うけど、株式市場の関係者って私含めて思ったよりアホなのでは?

なんか効率的市場

もっとみる
[ネタ]東証の拳

[ネタ]東証の拳

東証に上場している4人。

時価総額が一番高いのは誰か、みんなはわかるかな?

私が8月初旬に注目してた銘柄

私が8月初旬に注目してた銘柄

出すタイミングが悪くて旬を過ぎてしまったので最低価格でお出ししておきます。今回は解説のYouTubeはやりませんがご了承ください。

今回は「売られすぎの成長株見直し期待」を8月の押し目で買うというテーマでしたが…全く下げてくれなかったので紹介タイミングを逸してしまいました…

ニュースでもさんざん述べてきた通り今は日経平均が短期的に高すぎるので、いったん調整入ると思ってます。注目はしてますが、押

もっとみる
バイデン政権のインフレ抑制法案の本命は「自社株買いに1%の課税」の部分

バイデン政権のインフレ抑制法案の本命は「自社株買いに1%の課税」の部分

なぜか日本で全く騒がれてないんですがついにアメリカで「自社株買いに課税」が法案として上院でも可決されました。

インフレ抑制法案という名前です。

課税は来年からとなるため、今年は自社株買いラッシュがおこるといわれており、短期的には株価上昇要因となります。

ようするにこれ、中間選挙対策なんですよね。

ちなみに、バイデンおじいちゃんのいってることは完全にでたらめであり、すでにWSJでも指摘されて

もっとみる

直近のチャートについて

ちょっと先週はnoteの更新が滞ってたのでお詫びにサービスです。

基本的に私はチャート分析はあまり共有しませんがこういう目線があるよってお話です。

藤戸さんによる業界別の分析とおすすめ銘柄まとめ(1か月ごとに更新します)

藤戸さんによる業界別の分析とおすすめ銘柄まとめ(1か月ごとに更新します)

8月から9月にかけての日経平均予想前編・中編を踏まえた上で結局8月から日本株は何を買っていけばいいのか。ファンダメンタルの状況といい、季節柄といい、毎年と答えは同じだ。

答えは「割安・安定成長・大型という3条件を満たす高配当株」という王道に行きつく。

なぜかというと高配当株は買うべきタイミングが決まってるから。3月の配当取りのためには1月後半から買う必要がある。9月末の配当取りには7月末から8

もっとみる
藤戸さんご本人による藤戸レポート解説(中編) :日本平成バブルを1枚絵で説明する

藤戸さんご本人による藤戸レポート解説(中編) :日本平成バブルを1枚絵で説明する

前半では、現在までの世界経済がどう動いてたかを詳しく説明されていました。

その中で日本はどうなるかということを詳しく解説されています。

はじめに:1枚絵で説明できる日本バブル本当にこの1枚で日本のバブルというのは大枠が説明できる。素晴らしい。

コロナバブルは、日本がこの時にやった平成バブルの再来である。

日本はバブルの後処理に失敗して30年以上の停滞を招いたままになっている。あまりに停滞が

もっとみる
藤戸さんご本人による藤戸レポート解説(前半) : 世界経済がすでに中国無しでは成り立たないほど依存しているのがわかる

藤戸さんご本人による藤戸レポート解説(前半) : 世界経済がすでに中国無しでは成り立たないほど依存しているのがわかる

藤戸ファンにとってはたまらないやつですね。
1時間30分にわたって解説してくれてます。

内容は毎週YouTubeで説明している内容のおさらいになりますので目新しいところはありません。

「中国の鋼材価格」が世界の商品市場の価格をコントロールしてしまっているのが世界経済にとって大きなリスクであるという点は初めての解説になるのでそこだけ見てもらうといいかな