見出し画像

日本のライドシェアは『タクシー業界』強すぎ!



タクシー業界の一人勝ち

2024年4月からタクシー会社管理の元、一般ドライバーがライドシェアを行えることとなった。
uberで盛り上がっているアメリカと比較すると、日本は限定的で、決まった時間のもと、タクシー会社の管理で運用実施する。アメリカは時間や場所に縛られず、配車アプリ管理で運用している。
料金システムでは、ダイナミックプライシングは盛り込まれなかった。

この流れに乗ってタクシー業界は、タクシー試験の地理試験を廃止。2種試験を多言語化に変更した。
※ダイナミックプライシングとは‥商品やサービスの価格が需要や状況に応じて変動する仕組み

この流れを見る限り、タクシー業界しか得をしていないようにみえる。

普通のタクシーとなにが違うのか?

時間が限定的で副業として、隙間時間に活動しようとしても時間のバッティングが起こりライダーは集まらない気がする。
ダイナミックプライシングが盛り込まれておらず、お金を多く払っても優先度が変わず普通のタクシーとの差がない。

誰が得をした?

タクシー業界は、地理試験の廃止。2種試験の多言語化に変更。
uberは、今のところ介入できるタイミングは6月の会議で、現在は様子みの段階。
一般庶民は、少しは便利になるかもしれない。

結果:『タクシー業界しか勝たん。』ってことだと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?