見出し画像

緊急事態宣言下で利用したデジタルサービス#1 情報通信白書より

新型コロナウイルス感染症の流行により、どのようなサービスの利用が増えているのだろうか。 1回目(2020年4月~5月)及び2回目(2021年1月~3月)の緊急事態宣言が発出されたとき に、どのようなサービスを利用したかについて尋ねた(図表2-1-3-7)。 1回目の緊急事態宣言時に利用されたサービスは、インターネットショッピング(57.1%)、電 子マネー・電子決済・QRコード決済(44.0%)、ネット動画配信(39.9%)、非接触型の検温 (34.7%)の順で多かった。 

(出典)総務省(2021)「ウィズコロナにおけるデジタル活用の実態と利用者意識の変化に関する調査研究」

緊急事態宣言1回目から2回目までの各サービスの利用減少率を見ると、いずれのサービスも利 用が減少している(図表2-1-3-8)。 特に、インターネットショッピング(△15.0%)、ネット動画配信(△12.6%)、電子マネー・ 電子決済・QRコード決済(△10.3%)と、いずれも1回目に利用が多かったサービスが大きく減 少していた。 すなわち、第1回緊急事態宣言発出時に、一時的にこれらのデジタルサービスを利用したが、その後は利用していない層が一定数いるということが伺える。

考察
緊急事態宣言1回目の衝撃は私もかなりのインパクトであった。感染すると死ぬかも知れない。コロナの情報がまだ薄くどの程度なら接触がOKなのか不明であった。このよくわからないという事態が一番の不安要素だと思う。
そんな中、考える事はみんな一緒だと感じる。外に出ない、接触しない、自宅で楽しむ工夫を考える。緊急事態宣言下で利用したサービス(図表2-1-3-7)上位ベスト3は予想通りな感じを受ける。ネットショップでの購入は直接決済につながってくるので、自前で用意するよりもプラットフォームの利用のほうが効率的で汎用性も高い。自宅で楽しむものにゲーム、音楽配信、電子書籍、コミック、映像配信は今まで使った事がなかったが試してみたというのは多いと思う。私もAmazonプライムにこの時に入ったし、Spotifyを試してみた。お得感に新たな価値を感じた。この期間にキングダム、ゴールデンカムイ、美味しんぼにハマった。食事配達サービスも今では定番化し、競合も多数ある。ただこの食事配達サービスは一人暮らし世帯や女性は誰が来るかわからないという不安があり試せないと思う。お得感と信頼感があって初めて利用しようとなる気がする。ここの部分の潜在的不満を解消した所が勝つ気がする。非接触型の検温っていうのがちょっとわからない。スマホで検温できるアプリの事なのだろうか。
でも一番気になるのは(図表2-1-3-7)の下の【あてはまるものがない】だ。
まだほかにもニーズがあって一般的に認知されていないものだろう。
ここにビジネスチャンスがある気がする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?