見出し画像

「あなたのミス、大歓迎!」「謝るのはむしろ親や上司が率先して」byミゲル名監督

9月も半ば、空は高くなり虫の声が聞こえてきていますね。季節の変わり目、お子さんや部下に変化はないですか。もしお子さんや部下の失敗とかミスが目立つようであれば、危険信号かもしれません。

そんなときどんな対応をとればいいのでしょうか。私のこれまでの人材育成の経験を踏まえると、子供たちや部下が心の扉を閉じずに成長できるかできないかは、失敗やミスをしたときに親や上司がどういうかかわり方をしたかによって決まります。

失敗をしたとき「何をやっているの!」「どうしてこんなことをするの?」「〇〇ちゃんはうちの子じゃない」なんて言われた子どもは、自信がなくなり心の扉を閉めてしまいます。そんなことになっていないのを祈るばかりです。

逆に失敗やミスをしたとき、どのように接すれば子どもたちや部下が成長できるのか、スペインから日本にやってきたサッカーの名監督・ミゲルさんに今回も教えてもらいましょう。

「ごめんなさい」と言った数だけ、自信はなくなる

私たちの多くは、ミスを見つけようとします。これは人間が、昔から身を守るための本能による行為なので、仕方のないことなのです(詳しくは長くなるので、次の機会にお伝えします)。

だから、普段の生活や仕事においても、ダメなところやミスに目がいってしまいます。それでついつい、お子さんや部下を叱責(叱って責めること)してしまうのです。

すると、返ってくる言葉はたいてい「ごめんなさい」。そして、私たちは「わかった? 次から気をつけなさい!」で終わります。

ところがこの接し方では、反省どころか相手に自信を失わせているだけです。おまけに、次に何をすればいいのかもわかりません。残っているのは、自分はダメなんだという自己否定だけ。だから「ごめんなさい」の数だけ自信がなくなっていってしまうのです。

相手の能力によって、ヒントの出し方を変える

でも、ミゲルさんは違います。子どもたちがミスをすると、笛を吹いてプレーを止め、「今のプレー、どうだった?」と子供たちに質問して考えさせます。自分のミスの原因がわかった子は、「ここを直します!」と言ってプレーを再開します。

ただ多くの子供は、「何がミスだったのか」も「なんでミスしたのか」もわかりません。ここでもミゲルさんがすごいなと思うのは、子供たちと一緒にまわりの状況やゴールの位置など、360度ぐるりと見渡して、ミスの原因を一緒に考えるところ。

例えば、「太郎があそこにいて、相手がここにいる。ゴールはあそこだからネイマールはどこへボールを出せばいい?」と具体的に状況を把握させて考えさせます。すると、子供たちが「あ、そうか。この状況なら、こうしたほうがよかった!」と自分で気がつき「じゃ、それでいこう」と子どもの背中を押します。

それでもわからない子の場合は、前回もお伝えしましたが選択肢を与えます。「Aプラン、Bプラン、Cプラン。賢治だったらどれがいいと思う?」といったように選択肢を与えて選ばせるのです。子どもたちの能力によって、接し方を変えるのが、さすがですよね。

怒ることより、ミスから学ぶ楽しさを教える

ミゲルさんのようにできない方へ

続きは作家たちの電子書斎デジタルデンでご覧ください!


この記事が参加している募集

#忘れられない先生

4,598件

上司と部下が生き生きと活躍できる職場作りを目指しています。いただいたサポート費はさらなるクリエイティブな活動に使わせていただきます。