見出し画像

ヒグマの大きさを確認する恒例行事

つむぎを連れて動物園へ。今年は動物好きのつむぎだけでなく、動物好き(特にネコ科好き)の櫂も一緒だ。

正門でぼくと幸枝さんのお友達ファミリーと合流していざ園内へ!園内マップを広げて先導するつむぎ。なんだか成長を感じる。

つむぎとお友達ファミリーの子どもたちについていく形で園内を回る。ゾウにワシ、ゴリラ、キリン、サル、どの動物を見ても楽しそうにしている子どもたち、やっぱり動物園は良いものだ。

初めての動物園だった櫂は、トラが気に入ったようだ。「にゃー!にゃー!」とネコを見たときと同じ反応をしていた。トラがネコ科だということがわかるのだろうか?

そして、ぼくと幸枝さんにとっての恒例行事。ヒグマを見に行く。

近くで眺めるヒグマ。めちゃくちゃでかい。毎年思うことだが、畑でこれに遭遇したら、無事には帰れないだろうなぁ……。今年はトウモロコシを食べられるという被害もあったし、遭遇しないようにしっかり対策を取ろう……。

今回、初めて子ども連れで隅々まで園内を見て回ることができた。つむぎも最後の最後で少しだけベビーカーにのったけれど、自分で歩いてくれていた。

うんうん、成長しているなぁ。

BASEで野菜の予約販売始めています!noteのストアタブもしくは下記リンクからぜひご覧くださいませ!

最後まで読んでいただきありがとうございます。東京から北海道オホーツクの美幌町に新規就農した4人と1匹家族の農業、子育て、おすすめスポットなどをほぼ毎日更新しています。もしよろしければ「スキ」「フォロー」をお願いします!
(登場人物)
ぼく:東京大学で農学博士取得後、ベンチャーで8年勤務。その後、北海道で新規就農。
幸枝さん:ぼくの妻。北海道大学で生命科学修士、ぼくと同じベンチャーで同期入社。2015年に結婚。
つむぎ:4歳の長男。北海道で元気いっぱいに成長中。電車、働く車、飛行機など乗り物大好き。
スピカ:3歳の猫。女の子。網走の病院で保護されていたところからぼくの家にやってくる。
櫂:1歳の次男。長男が騒ぎ回る横で、どっしりと寝ている大物感を漂わせる。


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,340件

サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!