第1回 東大博士の農家がブロッコリーの病気について調べてみた!〜2戦2敗、2024年こそリベンジ〜
「ふりかえるーと、いつもびょうきーが、まんえんしてたー」
※藤井フミヤ TRUE LOVEの曲調で
新規就農してから、2回目のシーズンが終わりました。
「さいこうファームの主力農作物はブロッコリーです」
と言ってはいますが、僕の中の藤井フミヤが歌っている通り、この2年を振り返るといつも病気が蔓延。作付け面積は一番大きいのですが、収穫量は…。
▼1年目
▼2年目
特に2年目は、1年目を踏まえて「ブロッコリー、ゼッタイ、マモル!」と意気込んでスタートしただけに、悲惨な状態となってしまった畑を前にして、絶望したのはいい思い出です…。いや、いい思い出ではないです。
「あぁ、大学で植物の遺伝子ではなく、植物の病気を研究しておけばよかった…」
いつまでも悲嘆にくれる僕。
「まぁ、まだ2年目だし、いい勉強になったと思って次頑張ろう!」
いつだって前向きな幸枝さん。
そうだよな、嘆いていても仕方ない。やるしかないよな!
ということで、まずはブロッコリーの病気についてしっかり調べてみることにしました。記念すべきCORTEVAさん協力企画第1回目はブロッコリーの病気リサーチです!
孫氏先生も言っている「彼を知り己を知れば百戦殆(あやう)からず」なのです!
以下の文章では、僕が調べたブロッコリーの病気の全種類、そして、それらがいつ、どこで、どんなときに、どのようにブロッコリーに襲いかかるのかを調べてまとめています。ブロッコリー新規就農者の同士のみなさま、ブロッコリー好きのみなさま、少々長いですが、お付き合いくださいませ!文末には参考にした資料もリンクしてあります!
たくさんあるよブロッコリーの病気
まずは彼の種類を知らねばということで、どんな病気があるのかをリサーチ。今回の参考文献はすべて文末にまとめています。
僕がこれまでの経験でなんとなく知っていた病気は、
初年度の大敵「黒すす病」
暑くなったら俺の天下よ「軟腐病」
黒すす病ばかり防除して僕の存在を忘れていないかい「べと病」
の3種。しかし、調べてみるとあるわあるわ。
ブロッコリーってこんなに病気に囲まれているのか、四面楚歌どころの騒ぎじゃないな。僕らはこんなさまざまな病気たちからわが子を守り通せる日が来るのだろうか…。
今回調べてみただけでも9種類あったブロッコリーの病気。これらは病原の特徴によって大きく2つの軍団に分かれる。それが細菌軍と糸状菌軍だ。細菌はバクテリア、糸状菌はカビのことだと言っていい。今回見つけた病気たちを分類してみると、
細菌と糸状菌では増殖の仕方や基本的な細胞の構造が違っている。
細菌は細胞分裂で、糸状菌は細胞分裂で菌糸を伸ばしたり、胞子を飛ばしたりして増えていく。また、細菌は単細胞生物で核を持たない原核生物に分類され、糸状菌は多細胞生物で核を持つ真核生物に分類される。
細菌と糸状菌では体の作りが根本的に異なるので、対応策はこの2つでかなり違うんじゃないかな?と予想できる。それは、これから調べてみなければ。
いつ、どんな環境で、どんなところに発生するの?
うん、病気がいっぱいあることは分かった。
「よしよし、あとはこれら全部に対応できる農薬を探すだけ…」
しかし、まあ、予想はしていたけれど、どの病気にも効くよっていう万能薬はなさそう。「いつだってこれさえ撒いておけば大丈夫!」という農薬があれば絶対買うんだけどなぁ。
とはいえ、病気には出やすいタイミングや出やすい環境があるらしい。実際、さいこうファームのブロッコリー畑にもいつも同じ病気が発生しているわけではなかった。
それじゃあ、それぞれの病気の出やすいタイミングを調べてみなければ。
情報源によって表現方法にばらつきがあるけれど、ブロッコリーの病気はざっくりと暑いときに出やすいものと涼しいときに出やすいものに分けられることが分かる。
ふむふむ、暑いときに出やすいとされるのは軟腐病だけなのね、意外。軟腐病の影響が強すぎるから暑いときは危ない気がするのか。そして、もう1つの特徴で分けてみる。
すべて、湿度が発病しやすいのか。実感としても雨が少なくて乾燥しているときの方が病気が少なかったけど、やっぱりそうなのね。雨、怖い。
病気はどこからやってくる?侵入経路を探れ
雨が多かった今シーズン、病気が多発したのは湿度が高いせいだったのだろうなぁ。とは言え、先輩農家さんはさいこうファームより病気の発生を抑えていたよなぁ。これってどういうことなのだろう?今度は病気の侵入経路を調べてみる。
調べてみると、雨などによる土跳ね、植物にできた傷(風、管理作業、虫害)、葉っぱにある水孔、空気感染などのルートがあるみたいだ。また、糸状菌系は侵入経路について明確な記載はなさそうだった。明確な侵入経路がなくても感染する可能性があるということなのかもしれない。
これらのことから考えると、先輩農家さんと比べて病気がさいこうファームの病気が多そうだった原因は、
うん、たくさんあるなぁ…。
病気の少ない、夢の畑を目指して!
孫氏先生いわく「彼を知り己を知れば百戦殆(あやう)からず」。
今回調べてみて「彼」についてはある程度知ることができました。
さいこうファーム的に一番気になったのは、2年目に大発生した軟腐病。やはり暑くて湿度が高いときに発生しやすい。そして何より、「雑草根圏に存在する土壌常在菌。虫害痕からも感染」。ああ、どっちも思い当たりすぎる。
できる限り除草しようと頑張ったけど、だんだんと手が回らなくなって、雑草だらけになってしまった。ブロッコリーに明らかな被害を与えるイモムシ系の防除は徹底していたけれど、ちょっと吸汁するくらいのカメムシ系はそこまで気にしていなかった。
マキバカスミカメ、結構いたよなぁ。
やっぱり雑草はできるだけ抑えないとなぁ、雑草だらけだと湿度も高まるだろうし。カメムシ系、次のシーズンは見てろよぉ。
次回は「己」を知りたいと思っています。農家にとっての「己」。その重要な要素である、野菜を守る盾「農薬」について、専門家に話を聞いてみる予定です!
1月に公開予定です。ぜひ次回もお楽しみに!
このnoteはコルテバ・アグリサイエンス日本株式会社さまの協力を得て作成しています!
サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!