見出し画像

我が家では、レゴは親の発想力を試すもの

夜8時、つむぎのお風呂の時間。

「今日はママと入る!」

少し前までは、この言葉が出ると少しだけ喜んでいた。よし、今日はひとりでお風呂に入れる。いつまでもお風呂で遊んでいたいつむぎと入るのは、長風呂があまり好きでないぼくにはけっこう大変なのだ。

しかし、最近。「今日はママと入る!」に喜んでばかりもいられない。この言葉の後に続きがくるのだ。

「今日はママと入る!ダディはレゴでかっこいい車つくって!」

お風呂の中でレゴ遊びブームが来ているのだ。今日はかっこいい車をつくって届けることが命じられた。

ふぅ、ため息をついて、子供部屋のレゴに向かう。じゃらじゃらと音を立てながらパーツを探し、車を組み立てる。最初の頃はそれほど大変ではなかった。簡単につくった普通の車を渡しても、嬉しそうな顔で受け取ってくれていたのだ。

しかし、つむぎの目は日増しに肥えていった。

いまでは普通の車を持っていこうものなら、
「これじゃない!」
弟子のつくった壺に決して満足しない、気難しい陶芸家の師匠の様に、突っぱねてくるのだ。

なので、頭を捻ってオリジナリティあふれる車作りに取り掛かる。レゴというのは、子どもが自由に形を作れるのが面白いものだと思っていた。現状では親の発想力が問われる課題とかしている。

今日はベースとなる車体の上に城のパーツ、宝箱、線路の枕木をあしらい、後方にはジェットエンジンを取り付けることにした。これで師匠は満足してくれるだろうか?

満足してくれない場合、作り直しが命ぜられるのだ

「はい、つくったよ」

「・・・」
「わぁ、なにこれ、かっこいい!」

今日は満足してくれた。ほっと一息ついて、リビングで餌を待つスピカの方に向かうのだった。

noteを読んでくれてありがとうございます。東京から北海道オホーツクの美幌町に新規就農した3人と1匹家族の農業、子育て、おすすめスポットなどをほぼ毎日更新しています。もしよろしければ「スキ」「フォロー」をお願いします!

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,513件

サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!