見出し画像

Notionは日々の農作業タスクの共有・受け渡しにとても便利です!

最近妻の幸枝さんもトラクターに乗る機会が増え、いろんな作業を2人で分担できるようになってきた。

ブロードキャスターを使う幸枝さん
スプレーヤーを使う幸枝さん

そうなってくると重要なのが今日やるタスクの共有。


口伝で農業のタスク共有は意外と大変

「幸枝さん、今日は肥料散布と畑作りを一緒にやろうと思うんだけど。
ブロードキャスターで肥料散布お願いしていい?」
「OK!」

こんな感じで朝、作業に出る前にそれぞれの役割分担を大まかに共有する。

ここまではいいのだが、実際の作業をするためにはもっと詳細な情報共有が必要だ。

「で、肥料散布なんだけど。今日散布したい区画は前回ブロッコリーを定植した南側の通路から16mの端から端まで。散布量は苦土生石灰が100kg/10aでいくから400kgで20袋ね、発酵鶏糞は80kg/10aで320kgだから16袋、あとキーゼライトを80kgの4袋でお願い。それぞれのブロードキャスターの設定は、苦土生石灰がメモリ150のギアが1の6で2500回転。発酵鶏糞が・・・・・・」

一度では覚えられんし、伝えきれん。
なので、現場に一緒に言ってその都度伝えることが必要になる。
そうなると、ぼくは離れて作業できなくなるし、幸枝さんもいちいち聞くのはめんどくさくなるだろう。

Notionを使ってタスク共有するための準備

そこで、Notionを使ってみることにしたら、とても便利だった。

まずは日々の農業のタスクを管理しているデータベースに、その日お願いする作業タスクを作る。

カレンダー表示のデータベースでは日付の下辺りにカーソルを持っていくと
+ボタンが出てくるので、そこをクリックしてタスクを作ります!

タスクデータベースづくりについてはこちらを!

ここでタスクをタイトルや日付だけいれるのではなくて、タスクに紐づいたテキストをフル活用する。
テキストの中に具体的な作業内容。
作業してほしい区画の場所情報を入力。
場所情報については、グーグルマップのマイマップ機能で区画を示す。

区画の情報、使用するものの情報
散布に使う機械の設定の情報

ちなみに、横道にちょっとそれるがマイマップもかなり便利。
さいこうファームでは年度ごとの畑の利用状況も衛星画像の上に区画を区切って記録している。

栽培区画ごとに四角い図形を書いて使ってます

これで下準備は完了。

後はこのタスクをウェブ共有して、幸枝さんにLINEで送るだけ。
※さいこうファームではまだNotionを無料プランで使っているのでウェブ共有が必要ですが、有料プランならウェブ共有する必要は無いはずです。無料プラン利用についてはこちらも御覧ください。

有料プランならWeb共有ではなくて共有でいけると思います

Notionでタスク共有するとそのまま作業日誌に早変わり

幸枝さんはLINEで送られてきたリンクをクリックすると、こんな画面が表示される。
このとき、幸枝さんはNotionにログインする必要がない。

1つ目のリンクはweb共有ではなく普通の共有のリンクでした
こっちだとログインしないと使えないのです
リンクをクリックするとこんな感じで内容を確認できます!
編集するにはNotionにログインが必要です
電池がやばい!

ここに書かれている情報をもとに、ぼくが近くにいなくても迷わず作業することが可能だ。
もし、ここに無い情報が必要になった場合は、電話などで聞いてもらうことになる。
今後はその情報もタスクに加えるようにするので、精度はさらに上がっていくはず。

「作業終わったよ!」
と幸枝さんから報告をもらった時点で、作業のステータスを完了に変更。

そのまま作業日誌になるのがお気に入りです

これですでに作業日誌としても機能しているからかなり便利。
作業日誌をつけるのは毎年試みては、途中で諦めがちになる。
でも、タスクの共有のために作るのであればなんとか続けられる気がする。

さらに、幸枝さんがNotionにログインしたら、作業のときに気がついたこと、工夫したこと、困ったことをメモとして書き残すこともできる。
ログインできない場合は、ぼくが入力しておけば、次に同様の作業をする際の振り返りにも有用だ。

やっぱりNotionはとても便利、農ション楽しい!

以上でこの記事は全てです。
この記事を読んで「参考になった」とか「次のNotion記事も待ってるよ」など思っていただける方がいらしたら、ぼくが集中して記事を用意するときのコーヒー代と思って200円のカンパをいただければ泣いて喜び、Notion記事をまた作るモチベーションが爆上がりします。
カンパいただいた方で、「こういう使い方知りたい!」とかあればコメントいただければ考えてみようと思っています。
ご検討くださいませ!

ここから先は

0字

¥ 200

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,165件

サポートとは「投げ銭」の意味です。 サポートにて100円でも200円でも頂けるとやる気に繋がります!皆様のサポートありがとうございます!!