マガジンのカバー画像

新米ダディの子育て日記

558
つむぎ(長男)と櫂(次男)の日々の成長と新米ダディによる子育て日記
運営しているクリエイター

#4歳

タブレットで学習するのはやっぱり良さそうだなと思った話

4歳の息子、つむぎは昨年からこどもちゃれんじをやっている。 年中さんになる今年から、紙のテキストがなくなりすべてタブレットを使うスタイルに変化するらしい。 そして、ベネッセから届いたかわいいしまじろうのダンボール。 ついにつむぎ専用タブレット、爆誕! まずは、Wi-Fiにつないだり、アカウント情報を入力したり、充電したりとセッティング。 年中さん用の4月号コンテンツは3月25日からダウンロードできるらしい。 毎月25日は4歳児の給料日みたいなものだ。 メインコンテンツは

4歳の息子、スキー始めました

北海道に移住してきたけれど、これまでウィンタースポーツはほとんどやってこなかった。子どもが小さかったことが大きな理由の1つだ。 でも、実は、スキーにスノーボードにぼくは結構好きなのだ。 つむぎは4歳になり、体の使い方もだいぶ達者になってきた。なので、今年からついにスキーを始めてみることにした。 関東で暮らしていた頃はあまり馴染みがなかったけれど、このあたりでは、スキーセットのシーズンレンタルが普通にある。しかもそれをなぜか日進タイヤというタイヤ屋さんがやっているのだ。

4歳の息子は浮き輪で泳げるようになった

幸枝さんは地域の集まりで不在。午前中はぼくが櫂とつむぎを見ることになった。家にいても持て余すので、美幌駅のきてらすへ。櫂もつむぎもしっかり遊ぶことができたはずだ。 家に帰る途中、つむぎがふと思い出したように 「プール行きたい!」 と言い出した。 まじかぁ・・・。この寒いのにプールかぁ・・・。午前中もみっちり遊びましたよ・・・。ぼくの頭の中では満場一致で「行きたくない」という決議が通される。 「プールかぁ、でもスポーツセンターのはもうやってないし、しゃきっとプラザか北見に

4歳とトランプ

つむぎがもらったものの中に可愛いトランプが入っていた。 なので、つむぎとトランプをしてみることに。 つむぎももう4歳、きっとある程度ルールを理解してトランプを楽しめるはずだ。 「つむ、いい?同じ数字のカードが出たら捨てていくんだよ」 「うんうん」 「それで、ダディとつむで交互に相手のカードを引いて、最初にカードがなくなった人が勝ちね」 「わかった」 「で、カードの中に1枚だけババが入っていてそれを最後に持っている人が負けだからね。ババは、このJOKERってやつだから」

つむぎの発表会

つむぎの幼稚園の発表会だった。つむぎのクラスの演目は「クレヨンのくろくん」。 つむぎはその中で黄土色のクレヨンの役を演じる。担任の先生の話だと、黄土色をやりたがる子がいない中、「ぼくがやるよ」と引き受けたらしい。 家ではわがまま放題のつむぎだが、幼稚園では精神的にも成長を見せているようだ。 8陣20分、緊張する素振りもなく、準備万端で幼稚園に向かう。家からすでに黄土色のクレヨンのお面を被って準備万端だ。ちなみに、このお面は発表会では使用しないことが後に分かる。 園に着

つむぎのファーストシーズン終了!

5月に始まったつむぎのキッズサッカー教室が無事に全日程終了。つむぎにとっての初めての習い事。途中で「もう行きたくなぁい」とか言い出すこともなく、楽しんで通い続けることができた。 最初の教室では、ボールを持って走り回るだけの活動で、事あるごとにぼくの方に戻ってくる感じの教室だったが、最終的にはぼくはほとんど送っていくだけで、自分でコーチの話を聞いてボールを使った練習ができるようになっていた。成長した気がする。 試合でゴールを決めることもあったし、つむぎはなかなかいい経験をつ

つむぎがぼくと似ているところ

つむぎは幸枝さんとよく似ている。特に赤ちゃんの頃はそっくりと言ってもいいくらいだった。 とにかく、「幸枝さんに似ているねぇー」と言われて、「拓実くんと似ているね」と言われたことは記憶にないくらいだ。 そんなぼくと似ているところが見つかりづらいつむぎだが、最近明らかに似ているところを発見した。 それは・・・。 リビングで寝てしまうところだ。 最近のつむぎはわざと寝てる?と思うくらい、気づくとリビングで寝ている。そこから19kg近くにまで大きくなったつむぎをヨイショと抱

つむぎ、4歳の誕生日

あっという間につむぎは4歳の誕生日を迎えた。 本当に大きくなったものだ、つむぎについて回っている7ヶ月の櫂と比べると、たった3年半でこんなに大きくなるものか?と驚いてしまう。 最近のつむぎはサッカーを習い始めたり、幼稚園で折り紙を作ったり、自分でプラレールで遊べるようになったり、ピアノをポロンポロン、ウクレレをジャランジャランしていたり、歌を歌っていたり。 とにかく元気。 元気に明るく育ってくれてとてもうれしい。 何かをやる前から「きっとうまく行かないと思うよ」とか