マガジンのカバー画像

東大博士、北海道で新規就農します!農業日記

734
日々の農作業についての日記です。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

トラクターから見る小麦畑は気持ちがいい

久しぶりにセンターで作業。センターの作物はだいぶ大きくなってきている。じゃがいもなんてあ…

ハウスの解体終了、そして美幌博物館へ

雨上がりの空の下、畑に埋まった杭を抜く。 センターの方にも手伝ってもらって二人で、深く、…

今日も朝から農業筋トレ ハウス解体中

今日も朝からハウスの解体。 途中だった沈下防止パイプの取り外しから始める。せっせと穴をほ…

曇天の下、せっせとハウスを解体する

今日も空は薄曇り。途中少し雨も降ってくる。 朝から5時までずっとハウスの解体を続ける。ア…

ネギを植えるのはひっぱり君

午前中は津別の農家さんのところへ。 ネギの移植を見せもらう。ネギはペーパーポットに苗を作…

ハウスにビニールをかけました

研修先の農家さんのハウスにビニールがかかった。 久しぶりに晴れ間が見える中、鉄骨にビニー…

つむぎ、1歳の誕生日を迎える

息子がついに1歳に。 昨年の6月22日、陣痛の痛みに苦しんでいる妻の横でオロオロし、帝王切開に切り替わり手術室の中に運ばれていく妻を不安な気持ちの中で見送った。それからは時計を見ながらただただ無事に生まれることを祈っていた。22時過ぎ、まずはつむぎがベッドに乗せられて運ばれてくる。それからしばらくして幸枝さんが。母子ともに無事に出産を終えられたことに、心底感謝したことを今でもよく覚えている。 あれからもう一年経ったんだなと思う。つむぎは何度か風邪をひいたりすることはあったが、

ビニールハウスの骨組み完成

相変わらずぐずついた天気が続いている。気温も低く、夕方には10℃くらいまで下がっていた。北…

ハウスを立てて、アスパラに潜って

今日もハウスの組み立てを続ける。アーチパイプにビニエースをコツコツと取り付けていくと、3…

ビニールハウスの骨格ができてきた

畑の両側からアーチ状の鉄骨がにょきにょき生えている。 昨日、僕が帰った後にすべての穴を明…

ハウスを解体、建設し、電動モーターに感謝する

今日は一日曇りで、極暖の長袖Tシャツだけだと肌寒いくらいだった。 朝からビニールハウスの…

アスパラの森の中に突き進む

左右から僕の身長くらいまで伸びたアスパラの森の中をタイヤ付きの小さな台に乗りながら後ろ向…

ビニールハウスを解体する

町内の農家さんがアスパラハウスを新設するらしいので、しばらくそちらでお世話になることに。…

農業の未来はすでに始まっている

手を離した状態で真っ直ぐ進む。 目標の進路に斜めになっていても、勝手に軌道修正してまっすぐ畝に入る。 GPSによる自動操舵付きのトラクターに乗せてもらった。 畑の中は地面が凸凹していたり、場所によって硬さが異なっていたり、そもそも傾斜していたりする。 そのため、ただゆっくりまっすぐ走っている時も、乗用車と同じようにハンドルを固定していると段々と曲がってしまったり波打ってしまったりする。 だから運転中は意外と気を使う必要がある。 ただGPSによる自動そうだがあると、畑の中を