見出し画像

【ナイストライ!】

アスリートの挑戦する姿を見ると、いつもググッときちゃいます。

タイム競技であれば、記録。
ランキング競技であれば、順位。
採点競技なら、点数。

そこに勝ち負けが加えられていきます。

目標を達成できた時の喜びの笑顔だったり、勝負に負けて悔しくて見せる涙であったり。

沢山の感動をアスリートからもらいます。

そして、『出来るかどうか分からない』っていうアスリートの心境を、シンクロさせて見ている自分が居ます。

この状況で自分ならどうするのか?

そんなことを考えつつ、、

結果からの感動、そして、過程からの感動を。

東京オリンピックがあれば、アスリートの挑戦を精一杯応援していきたいと思ってます。


【挑戦の土壌は増えてる】


スポーツに限ったことではなく、昔と違って、チャレンジするための沢山の方法が確立されてきました。

その中の一つが、『クラウドファンディング』

チャレンジするための資金を支援者から募り、事業を行う方法です。

このマガジンでは、アスリートの応援を目的としていますが、読者の応援もしていきたい。

そんなことを思っている中、、マガジン読者の方が、クラウドファンディングに挑戦しています!!


1年間でカレーを300食も食べるという目取真さん^_^

初めて出会ったのが1年前のコロナ禍の真っ最中。

フードロスを無くしたいと熱く語っていましたが、1年経っていよいよチャレンジのようです!

オリジナルカレーを作って、
世界のフードロス問題を解決する。

ホント、素敵だなと思います。

先述してますが、『できるのかな?』を一緒に共有できることって、とてもわくわくさせられますよね!

画像1

僕も支援しました!


皆さん、応援よろしくお願いします!

僕もnoteの売り上げを活用して、アスリートの支援に充てていますが、昔と違って、チャレンジする土壌って確実に増えていることを感じます。

【共感のある応援を】


世の中に失敗というものはない。
チャレンジしているうちは失敗はない。
あきらめた時が失敗である。
稲盛和夫(京セラ・第二電電[現KDDI]創業者)

挑戦するからには、必ずリスクがあるし、失敗もあります。

でも、1回で成功しなくても、また次に進むこともまた挑戦です。

この『過程』が物語であり、応援ポイントだと思ってます。

日ハムでヘッドコーチを務めた白井コーチの講演を受けたことがあります。

『ドンマイ』ではなく、『ナイストライ』と『グッドジョブ』を使うようにしたという話がありました。

これからも関わる人に、『ナイストライ!』を贈れるような自分でありたいと、そう思います。

最後は、武井壮さんがプロデュースしたこの動画で締めたいと思います^_^





ここから先は

0字
月150円でこのボリューム!!って言われるように発信していきます(^^)あんな人やこんな人、結構有名な方にも取り組んでもらっている内容をこのマガジン内のみの情報が満載です。基本は週1-2回のペースで配信していきます!※登録してくれた人は会った時に言ってください!購読代は、マガジン登録しているアスリートのサポート代として活用させてもらいます^_^

『日刊吉田』

¥150 / 月 初月無料

私の活動を定期的に配信したり、私が何を考え今の取り組みを進めているのかという『思考』の部分を伝えています(^^)

読んでくれてありがとうございます^_^ サポートしていただいた分は、アスリートへのサポート代として活用させていただきます!