マガジンのカバー画像

yoshida pottery

9
運営しているクリエイター

#私の仕事

あれから2年

あれから2年

2019年12月7日、少し肌寒い土曜日
私のスタジオのある旧宮塚町住宅でのオープニングイベントである、
「CITY FARM MARKET | 旧宮塚町住宅」開催。
本当にたくさんの方で賑わったあのイベントから、はや2年が経ちました。

いわゆる船出から、早いものでもう2年。
少し振り返ってみようかなと思います。

まずは作り手として何を作り、売るか。
当然のことながら、言うは易し、行うは難し。

もっとみる
作業台

作業台

作業台。
一日の終わりに、綺麗にしておきたい所。
土という生き物を扱い、前の務め先でも土揉み台の大切さは特別だった。
もちろん綺麗にしておけば次に使う時に楽。
そんな当たり前のことも、日々の作業の中で疎かになることもある。
土の種類が1種類というわけでもないと、違う土が混ざるわけなので、綺麗にして当然なんでしょうけどね。
もちろんホコリやゴミといった不純物も排除したい。
焼けば消えてなくなるも

もっとみる
同じものを

同じものを

陶芸をやったことがある人なら誰しもが思う、同じものを2つ作ることの難しさ。
土の量を揃え、同じ手の動かし方でやれば出来そうなものなのに。
まぁできません。
トンボという竹を十字に組んだ道具で深さと口径を測り、サイズは揃います。
が、腰の張り具合はまた別の話。

結構から言うと、できないんでしょう。
それが手仕事である限り。

機械ロクロという、凹型のロクロ(実際はそこに石膏型などをセット)に土を押

もっとみる
目指す美

目指す美

やきものづくりにおいて、目指すとこってなんだろう
と、ふと。
ひと目見て、美しいと感じる物を作りたい。
その想いに変わりはないけれど、難しいこともわかっている。
ナチュラルに美しく、が基本だろうか。
作為的に自分の思いを盛り込んでいけば、それは芸術美なのか。

自然美自然の所与に認められる美。 美的なるものは「自然美」と「芸術美」に大別される。 通俗の用語法では非人間的対象の美,たとえば風景美など

もっとみる