東京国立近代美術館『揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに』に行きました!

画像1 東京国立近代美術館『揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに』
画像2 近代日本の絵画は、しばしば日本画と洋画という二つのジャンルに区別されて語られます。
画像3 明治初年に始まったこのジャンル分けはその後美術界にも一般にも深く浸透していますが、実はこれは近代日本美術史にとって重要な問題を多く含んでいるのです。
画像4 本展覧会は、この日本画と洋画が並存するという、100年以上にもわたって続いてきた美術状況を見直してみようとするものです。
画像5 このことはひいては、「近代」「日本」「美術」を問い直すことに通じることでもあります。
画像6 また、そうした概念上の問題と同時に、この展覧会では、作家個々人にとっての日本画・洋画の存在理由を検証し、実制作上の問題をも取り上げていきます。
画像7 いわゆる日本画の名品と洋画の名品を時代順に並べていくこれまで繰り返されてきた方法では、そのはざまに揺れ動く絵画史の姿はなかなか見えてきません。
画像8
画像9 本展覧会では、両者のはざまに位置する作品あるいは作家に注目することによって、日本画と洋画のかかえる多様な問題を浮かび上がらせ、日本の近代絵画自体をも再考する機会にしたいと考えています。
画像10 日本画と洋画の<はざま>に注目―かつてない初めての切り口により、もうひとつの近代絵画史を語ります。作品、画家の側に視点をおき、制度と近代の問題をとらえなおす試みです。
画像11
画像12 日本画と洋画の概念が確立する途上に描かれた、奇想漂う作品も、同じ俎上にのせてとらえなおします。
画像13 明治時代、近代の絵画表現をつくりだすために、画家たちは日本画と洋画の「はざま」で、いわば手探りで実験的な制作をおこないました。伝統画題を洋画で描くなど、ときにわれわれの意表を突く作品からは、画家たちの試行錯誤の跡と、創造のエネルギーをよみとることができます。
画像14 日本画と洋画、それぞれの概念が整えられてもなお、日本画家は日本画の革新を、洋画家は洋画の日本化を求める傾向がありました。そのゆきつくところは、日本画と洋画の区別を超えた「日本絵画」ともいうべき表現世界であったかもしれません。
画像15 とても充実した内容でした!

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

サポートいつでも有り難いです。 本執筆の為の本を買います!