見出し画像

先史時代


人類の出現と進化

人類の特徴

◎ヒトとサルの違いは?
直立二足歩行が可能である。
 →前足が手になることで道具が使えるように。

人類の進化

◎猿人→原人→旧人→新人
 進化とともに脳容積が大きくなった。
 →知恵をつけ道具が使えるように。

化石人類の登場

猿人(約700万年前)

◎簡単な打製石器(礫石器)を使用
 →ほとんどただの石、道具を加工する知恵がない。
ex.アウストラロピテクス(南のサル)

原人(約200万年前)

ハンドアックス(握斧)を使用
 →石を加工して鋭利に
ex.ホモ=ハビリス(器用な人)
  ジャワ原人
  北京原人→火の使用

旧人(約60万年前)

ex.ネアンデルタール人
 →1856年、南ドイツで発見。
  洞穴に棲み一部で埋葬の習慣
  剥片石器の使用。木の棒につけて使う。

新人(約5万年前)

◎精巧な剥片石器(石刃)や骨角器を使用。
 →骨を尖らせて針のようにすることで海の中でも使用可能になった。
ex.クロマニョン人
  周口店上洞人

石器・道具の使用

旧石器時代(約250万年前~約1万年前)

◎打製石器を使用
◎狩猟・採集の獲得経済
◎いくつかの家族が集まり原始的社会集団の形成

◎礫石器
 →ハンドアックス(握斧)、剥片石器
◎骨角器
 →銛、槍、針など
洞穴絵画
 →アルタミラ(北スペイン)
  ラスコー(南フランス)
 →当時の生活の様子・動物が描かれる

ラスコーの洞穴絵画

中石器時代(間氷期への移行期)

◎氷期が終わり間氷期に移行したことで気候が温暖化
 →暖かい気候に適した鹿や猪などの小型獣、水鳥、魚介類が繁殖
 →細石器がメイン、打製石器と磨製石器の中間にあたる。
岩絵
 →狩猟・戦闘などの生活場面を岩壁に描いたもの

新石器時代(約9000年前)

磨製石器を使用
 →石臼、石斧など

土器(彩文土器)の制作

◎農耕・牧畜などの生産経済
 →生活様式の変化、人々は集落を形成

灌漑農業の開始
 →農耕に必要な水を人工的に供給する農業。生産の安定化。

これらの過程で協同作業の必要性が出る。

大規模な集落の形成、強いリーダーの登場

集落は都市国家へと発展、文字の発明で歴史時代

技術の継承、交易や戦争の発生


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?