見出し画像

色を科学する その① 感覚なのに科学できる理由


 色は感覚であるのに、なぜ科学の対象になるのか? 「カラーサイエンス」「色彩工学」なんて学問が存在するのか?についてまとめました。

1. 個人差が小さい(と割り切った)こと

 他の感覚と比べ、個人差が小さいと考えられ、CIE(国際照明委員会;Commission Internationale de l'Éclairage)が、1931年に、すべてのヒトの感度を代表する「測色標準観測者」と「等色関数(下図)」を定めたことが、カラーサイエンスや色彩工学の発展に大きく寄与しました。

画像2

 実際には、特に最近、色覚の個人差が問題となっていますが、割り切らないと進まなかったし、今の発展はなかったでしょう。


2. 3次元であること

 任意の色光は、3つの原色を様々な比率で混ぜ合わせることで再現できる

 これは「色は3次元である」ことを表しています(なぜ3次元か?は過去の記事で)。3次元だと我々の生きている空間と同じなので、想像しやすく、数学的にも(ギリギリ)扱い易いのです。

画像1

 1次元である重さや長さと比べれば面倒ですが、他の感覚と比べるとまだましなんです。味覚は5次元、嗅覚はものすごく次元数が多い(数百種類のにおいセンサーがあるといわれている)ので。

 表色系が「色空間」と呼ばれるのも3次元だからですね。

 また、↓この理論は、ヒト(標準観測者)には同じに見えるだけで、分光特性の一致までは保証していません(基本的にまず一致しません)。

任意の色光は、3つの原色を様々な比率で混ぜ合わせることで再現できる

 つまり、条件等色(メタメリズム)のことで、分光特性までも厳密に一致させなくても同じに見えるよ、ということです。

 分光特性は、10nm(ナノメートル)毎に考えてたとしても、380-780nmで41次元もあるので、これらが3次元に集約されていることになります。


3. 連続性や等価性があること

 連続性とは、混色するときに原色の強度を連続的に変化させると、我々の色の知覚も連続的に変化する、すなわち、色の感覚も連続値をとるということです。こうでないと数学的に扱えないのですね。

 等価性には4種あります。

 A、B、C、Dという4つの色(光)があったときに下記①-④が成立するということです。

 ①A≡B ならば B≡A である(対称則)

 ②A≡BかつB≡C ならば A≡C である(置換則)

 ③A≡B ならば、αA≡αBである(比例則)

 ④A≡BかつC≡D ならば (A+C)≡(B+D) である(加法則)

 ここで、「≡」は同じ色に見えている、つまり「等色」している、ことを表す記号です。そしてこの式を「等色(方程)式」と呼びます。まさに数学ですね!

 連続性および等価性の①-④は数学公式としては当たり前な気がしますが、色が感覚であることを考えると、成立すること自体が奇跡とも考えられます。

 以上は「3次元であること」も含め、ドイツの数学者、グラスマン(Hermann Günther Graßmann)による「グラスマンの法則」です。グラスマンは線形代数の基礎を作った人で、色彩工学でも、色をベクトルとして扱いますね。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは今後の記事執筆の活動費に使わせていただきます。