Step#371|まずは自分1人でやるしかない。
▼
3/4(土)に参加した
雑誌『致知』の読後感想会である
「木鶏会」
開始前、参加者10名のうちの
3名が資料を配り始めました。
初参加だったので、
「こういうものか」と
思っていましたが、
資料の内容は
一貫したものではなく、
「感想」「司馬遼太郎」と
いった言葉が並びます。
この方々は『致知』の購読を契機に
致知出版社に毎月感想を送る
司馬遼太郎さんの人生や言葉の研究
を始めた人たち。
▼
毎月感想を送る70代の女性は
原稿用紙10枚分の感想を
木鶏会のメンバーにも配布。
思いつくままに書いた
駄文だけど読んでみて!と言われ、
目を通してみました。
誤字脱字は多めですがw
日々、様々な情報源から
情報収集していることが
伺い知れます。
これに自身の経験を加筆して
書き上げた力作です。
▼
一方、司馬遼太郎さんの資料を
配布した70代男性。
配ったのは、
2004年10月の文藝春秋の特集
「司馬遼太郎、珠玉の言葉」でした。
なかでも男性が力を込めていたのは
司馬さんの取材力についての一節。
『坂の上の雲』の準備、そして執筆時は、
東京・神田の古書店から日露戦争関係の本が
消えたといわれました。
▼
私も
『この国のかたち』や
『坂の上の雲』を
以前手に取りましたが、
途中で挫折してしまい、
読了できなかった記憶があります。
過去に一度、
東大阪の司馬遼太郎記念館を
訪れたことがありますが、
11mの書架に納められた
2万冊の蔵書に圧倒されました。
きっとこれは一部でしょうから、
その他の蔵書、原稿などを合わせれば
この何倍も資料があることでしょう。
両者の衰えない学ぶ姿勢に
通底するエネルギーを
感じ取った次第です。
●今日の一歩
探究心、向学心に年齢は関係ない。
興味関心の欠如こそ、堕落への第一歩。
いつだって、分からないことは
自分の手と頭を使って、調べよう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?