見出し画像

Step#48|忘却曲線を緩やかにするために取り組んでいること


会社の机の引き出しを開けると、
膨大な数のノートや
メモしたポストイットが
出てきました。

朝令暮改や前言撤回が
当たり前の世の中であることは
重々承知してはいるものの、

情報がどんどんアップデート
されていくので、
どんなお仕事でも
catch upするのが大変ですね。

人間は、
覚えたことの7割は翌日に忘れる
(エビングハウスの忘却曲線)
ので、
「忘れる」ことを前提に、
自分で設計しないと
いけないなと痛感しています。

サラリーマンも
年間150時間は「探し物」に
時間を使っているそうです。


対処方法として、自分が試しているのは、

「いかに覚えるか?」

ではなく、

「いかに忘れないか?」です。

今、得た知識をキープするには、
どうすればいいか?と考え、

その場で自分の言葉に言い換えて
言ったりしています。

瞬時にinput⇄outputを
往復させる
ことを意識していますが、
これだけでも忘却曲線の勾配が
多少緩やかになった
という
感覚はあります。


加えて、PCのデスクトップ同様、
自分の頭の中にもフォルダを作り、
問題に直面した際に
すぐに引き出せるようなルール

日々構築していけば、
知識が体系化していきますね。


Youtubeの勉強法動画を見ていても、
「自分で自分に授業する」
指摘する東大生や予備校の先生が
複数いましたので、
理に適っている方法なのだと思います。

年間150時間が多少なりとも減ればいいなと
自戒を込めて、書いてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?