地方創生において、「頭」と「口」と「手」と「足」を全部動かす人がほとんどいないって話

今回も備忘録がてら書いていこうと思います。

商店街や行政、商工会議所や地元法人の方とお話すると皆さん地元を今後どう発展させていくのか、変わっていくべきなのか、多様な意見をお持ちであり、勉強させられることが多くあります。

また一部の方はうまいこと行政の補助金を活用しつつ、地方創生に取り組まれており、優れたモデルケースを構築している会社さんもありすごく勉強になります。

とは言え、一法人はうまくいっているケースがあったとしても、町全体がうまくいっていることってほとんどないなーと。

皆さんいろんな意見や思いがあり、その話を聞くたびになるほど!とは思うのですが、そこまでうまくいっている創生案件ってないなー町おこしうまくいっていないなーって感じます。

「言うは易く行うは難し」なのか、「行うも実は易し」なのにうまく行動に移せていないのか、それとも行うべき方向が誤っているため効果が得られていないのか、どうなんだろうと最近よく考えます。

そんなこんなでいろんな方と交流させていただく中で、すごく尊敬している会社役員の方の働き方を見たとき、「頭」と「口」と「手」と「足」を全部フルフル使って、地方を動かしているんだと感じました。

「頭」・・・何が課題でその課題をどのように解決していくのか、もしくはあるべき姿を描くことができる力みたいなもん

「口」・・・「頭」で整理された内容や方向性を行政や代議士、商店街等の組合にしっかりと伝える力

「手」・・・「頭」で整理し「口」で伝える内容をより紙や資料に落とす、または文書化していく力

「足」・・・自身で情報収集する、いろんな方に会って協業関係を作る、事業を遂行する等の実行力

この4つが一人のビジネスパーソンに兼ね備えれれて、やっと地方での大きな動きは進んでいくんだなと感じました。

■1つもしくは2つだけしかないと周りはついていかない

自分の考えはべらべらしゃべるけど、「で、どうするんですか?」と質問すると「それは次の世代のものが考えて実行するべきだ」みたいな地方のご意見番みたいな人って結構多い気がしています。

それって多分一部の「頭」と「口」があるだけの人なんだなーと
そういう人って陰で老害扱いされてたり・・

なんとなくの思い付きで、へんなイベント企画しました!みたいな人の場合「口」と「足」だけだったりで・・・

やっぱりこの4つがオールマイティにある人が地方を変えることができる、地方創生ができる人なんじゃないかと考えるようになりました。

■協業関係でこの4つは補完しあえる??

でもその4つを完璧に持った人なんてわざわざわ地方に戻らずに大企業や東京のスタートアップで活躍できそうだし、、そんな人地方になかなかいないよって思ってもいます。
じゃ、三人寄れば文殊の知恵的に、複数人数が集まってそれぞれが補完しあえばいいじゃんみたいな考えもあると思うんですけど、

これは私個人の考えですが、補完しあって遂行するってほぼできない気がしています・・・

一般的な大企業の場合、「社内」の人「中」の人でこの補完を行って物事を遂行し成果もあげていると思います。それはあくまで会社という箱があり会社の箱に入って考え実行することで、大前提同じ方向性をある程度向いているからだと思います。

地方創生となった場合、一企業だけではなく、複数企業が集まっての事業となります。一番いい例は商店街組合とかです。

商店街組合ってあくまで法人のもう一つ上のレイヤーになるわけで、そう簡単に考えの方向性がまとまって足並みそろえて実行なんてできるわけがありません。

商店街を盛上げるために、こんなイベントしよう!という話が出たときも
組合に加盟する会社のほとんどは、そのイベントやっても自社にあんまり利益でないよなー、飲食店はもうかるけどうちみたいな物販はむずいよなー
だったらそんなしなくてもいいかなーみたいな感じになります。

もちろん商店街組合に加入している企業の方は、それでも商店街のために、という思いからすごく協力的にトライされ、イベントを成功まで導く方も多くいらっしゃると思います。

ただその企業の方もあくまで、大事なのは自社の存続や成長なわけであって、それに直接寄与しない、またはインパクトが少ないものについては、本当の意味で知恵を絞って四六時中考えているわけではないと思うんです。

そんなことを考えていくとやっぱり違う法人の方、複数人が集まって上記の4つをカバーしあいながらやっていくって本当に難しいと思うんですね・・


■じゃどうすればいいの?
ここは正直あんまりアイディアも考えもまとまっていないんですが、
この4つを持った人が頑張るってことしかできないと思うんですよね。

4つそれぞれのパロメーターは大なり小なりあって、全部オールAみたいなことはなくてよくて、
パワプロでいうところの「CCCC」とか「ADDDA」とかでもいいと思うんです。もっと言えば「DDFG」とかでもいいかと。

一つでもパロメーター「0」より大きいであったらいいと思うんです。「G」「F」でも少しでもあれば、物事は進んでいくはずなので。

私も地方に戻ってきた立場なので、正直そのパロメーターが0になっていないか心配ですし、そうならないように先輩の姿をみて学んでいこうと思います!

以上です!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?