見出し画像

精神疾患、精神障がいの未来への10の期待。③医療に感じた事を発信せよ!

この手のメッセージを発信すると、
なんて偏った考え方なのだ!!と、
たまにお怒りのご連絡をいただく事があるんですが・・・

勘違いなさらないでいただきたいのは・・・
別段、医療アンチではないし、
むしろ、柔軟な意見交換を常々望んでいます。
医療業界の方が僕らの施設を見に来たりしていただく事がありますが、
そういう時は喜びの言葉と共に精一杯可能性の話を成果と共に
お伝えさせていただいてます。

医療業界の方々の日々の尽力のお陰で今日の日本の長寿が成り立ってると
それもある一側面では事実だと思っています。

だからこそ、この数字的に証明されてしまってる事実と、
実際聞こえてくる当事者の方々からの言葉に
残念さを感じざるを得ないんです。

故にこういう発信をしっかりさせていただき、
業界の方々にはご一考いただければ嬉しいですし、
当事者の方々にはしっかりとした選択の自由を持っていただきたいと
願っているっていうのが僕の立場です。

精神疾患、精神障がいの未来に僕がどうしても期待してしまう10の事。

③当事者だったからこそ医療への疑問を発せ!


カウンセラーの業界には
「人の悩み事の6割は聴くだけで改善する。」
なんて言葉があります。

僕の感覚で言えば、精神疾患の6割もそう言う感じがあると思っています。
つまり、6割は投薬、通院で治る。

それ以外は・・・長期化し、様々な投薬の結果、妙な療法の結果、
複雑化、自覚のある事も無い事も合わせてごちゃごちゃになってしまう。

そう思っています。

一般のママ友、パパ友同士の会話を聞いていて、
お互いの価値観、思い込みをぶちかまし、
本音と建前、乖離のある内と外を違和感なく語り、
相手のせいだ!と他責思考を当たり前にしている。

そう言う光景を本当に頻繁に見かけたりする度に、
精神疾患は身近であり、誰がいつなってもおかしくない・・・。
と思うし、
なってない人達は、ただただ運良くなっていないだけなんだろう・・・。
とも思う。

20年以上同じ薬で、診療も5分以内。
そんな状況の人を多く見かけるんですが・・・
ふと、重なるものがある。

銀行の金利が0,001パーセントとか
0,002パーセントである事を知ってても
何故か、せっせと銀行にお金を運び続ける人が未だに多い事も・・・

思考停止でそれが正しいと、それが素敵な行いだと思っていませんか?

今預けてるお金が2倍になるのにかかる年数が
72000年だとしても、それが正しいの?

これが事実です。

さて・・・

あなたは今、精神科に通っていますか?

医師から言われた言葉で納得いかないものはありませんか?
大きなショックを受けた言葉はありませんか?

「あなたの病気は脳の病気です。完治は難しいです。」とか、
「仕事は難しいでしょう。福祉サービスを頼ってください。」とか、
「〇〇病ですから、▽▽は苦手です。」とか、

実際、僕のクライアントさんの多くはこれらの言葉を受けています。

例えば、手の不器用、器用があるように、
能力値的なお話で個人差があるのは当然の事として
僕も理解しています。が、
不登校、引きこもりから子供を脱させる親が絶対にしていない10の事!⑨
この時にも書きましたが、

そっか、完治しないんだ・・・。

って思った方が次からどうすると思います?

仕事は出来ないんだな・・・。

そう思った方が何を努力し始めます??

三つめも同様。

僕のところにやってくるクライアントさんは
病識がやたらとある方が9割。
つまり、
しっかり心理教育されているんです。
医師から言われたという方も本当に多いです。

しかし、その病気を生む思考や行動の癖に関して
努力を的確にされてきたと思える方の割合は極端に低いです。

つまり、ハッキリ言ってしまえば、

改善の為の努力はゼロで病識を付け、諦めて生きてきた。

という事です。

病状が改善した!
投薬がゼロになった!
出来ないと思ってた事が出来た!
医師には止められてたけど、出来た!

そんな声を聞く度に、僕としては・・・

その声、もっと発してくれ!!!!

と思うんです。

医師にも伝えて欲しいし、同じ病気の方々にも発して欲しい。

人は不幸に助けられる構図がある。
僕の職場でよく話しますが、不幸に助けてもらう心理が人にはある件。
以前よりお話してますが、
医師の言葉に救われる人もいるんです。
別の意味でね。

それが救いではない事を知ってる、元当事者の皆様!

是非声を発していただきたい!!!

医師への不信感、改善は医師だけの力では成せなかった!
自身の努力の必要性、自身を知る事の必要性。
しっかりと発信していただきたい!!!

そう願ってしまいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?