見出し画像

【思うこと】理解できないなら離れるのも良し。

どうも。ふへ歩です。

生きていると、どうしてもこういう人に会いませんか?

「別に嫌いってわけじゃないんだけど、理解できない。」

「考え方そのものが違う気がする。」

「この人とは何回話しても同じところを堂々巡りするんだろうな〜」

みたいな人。

私の場合は、母がそのうちの一人です。本当によくわからない。一貫性がないと言いますか。きっと私は彼女のことを、母として見れていない節があるんでしょうね。「ナメてる」って言われたら、「そうだけど?」って油を注ぐ自信があります。

何度も会話しても結局は「やっぱり理解できない……」に行き着くくらいなら離れるのが一番だなと、私は最近になってようやく飲み込めました。

結局のところ、「あとになって自分を不幸せにさせる要因からは早めに決着をつけて、きっぱりと離れる」のが一番早いんですよ。肩が軽くなります。

母との関係に限らずです。これは友達との話なんですけれども。

去年のクリスマス。一緒にクリスマスパーティーをしようって友達間で企画した。いろんな買い出しを私一人に任せた挙げ句、一人3000円くらいかな、って計算出して「あとでちょうだいね」ってことで決定してたはずなんですけれども。

こういうことをすると、返ってこないのが当たり前、なんでしょうね。

私からすると、「罪悪感って感じないのかな」とか「友達って思っていたのは私だけなのか」とか考えるんですけれども。考える時間が長くなれば長くなるほど、イライラも増えるんですよ。

お金なんて別に返さなくていい。私が落ち着くまで顔と存在感を見せるな。私のSNSにも現れるな。申し訳ないって本当に思ってるなら直接謝罪に来い。

これで落ち着いたんですよね。もちろん、友達は来ませんでした。文章では「申し訳ない」とは送ってきましたけど。

でもこれでいいや、って距離おいて時間に任せると思えたんですよ。ほとぼり冷めれば、ってやつですね。

「人の行動を試してる」って見られるかもしれませんが、口ばっかりなのも周りでしょ、って感じです。私からすると。いや、口がうまいとか口達者なのいいと思いますよ。


親と縁を切りたい私です。

いろいろ調べてわかったのは、死後の身元引受人だったり介護や援助の権利も手続きしたら放棄できる、とのこと。

親に対して「元気なうちは私の知らないところで、私に害を与えずに元気に笑って過ごしてればいいじゃないの」くらいにしか思わなくなりました。

私は母の「かわいそう」という無責任な気持ちで拾われた猫を最後まで面倒を見れればわりと満足です。第三者との関わりを絶たれなければ、私は親に対してはそこまで弱くないと自覚してるので。


今日は夕方からのシフトなので。

皆様、今日もあと少し。

夜ご飯のメニュー考えたりしながらゆるゆる過ごしましょう。