見出し画像

内省2021.1

内省:自分自身と向き合い、自分の考えや言動を振り返り、気付くこと
https://www.kaonavi.jp/dictionary/introspection/

新年明けましておめでとうございます🐮
萬井です。

本年も何卒よろしくお願い申しあげます!

さてさて、新年ですので、
目標とか抱負とか色々ありますけれども、
ぜんぶひっくるめて内省でええやんと思いましたので、早速やってみます。

内省2020.10↓ https://note.com/yoroi_koichi/n/n914a8361a74d

☆仕事面☆

●品質保証部

『90日で成果を出すリーダー』という本を11月ぐらいに成果を出しているリーダーから借りました。すでに異動してから45日ぐらい経っていたので、今更遅いかな?と思いながらも、読むなら早い方がいいだろうと思いまして。

恐る恐るページをめくったのですが、幸運と野生の勘で、書いてあることに近いことは自然に出来ていて、胸をなでおろしました。
次の機会には、事前にこれをやりたいですね。ていうか良書すぎて返せないんですけど。買お。

いきなり話が逸れましたが、クレームは順調に捌けていると思います。
まぁもっと早くしたいですけどね。どうすれば早くできるか?ボトルネックは何か?は常に考えるべきですね。
ようやく光が見えてきた案件もあります。ほんと、御客様には大変長らくお待たせして、誠に申し訳ありません、という気持ちでいっぱいです。

こんな感じで、萬井チームが品証に参加してくれて良かったな、と少しでも思ってもらえるよう、引き続きガンガン進めます!

あとは属人化の防止・分析の深化・処理のスピードアップを目的とした、データベースの整備をゴリゴリ進めています。これは私が品証に残せる、会社に残せる、素晴らしい宝物になるでしょう。
年明けからプロトタイプの作成に入ってもらうので、とても楽しみです。

●開発

去年、実は新製品を2つリリースしています。
1つは高周波。もう1つは高加速度

どちらも今までにない尖ったスペックの装置です。
そしてめちゃくちゃ嬉しいことに、いきなりご注文をいただきました…!!
営業さん、お客様には大感謝です!ありがとうございます!!やったぜ!

本当に、改めて思いますが開発は大変な仕事です。
設計したら終わりではありません。

マーケットのニーズ把握
仕様決め
設計
図面作成
試作
コスト検討
製造方法検討
検証(性能・耐久)
改善
仕様書・取説作成
PR資料作成協力
図面整備

リリース

このように、やることがたんまりあります(笑)
中小企業はそれらをぜんぶ担当者がやりますから、ヤバイです。アホですか?給料ふやせ!バーカバーカ!

…こほん、取り乱しました。

こういうのを2~3個平行で進めています。
クレイジー!

あとは去年、巨大集中改善案件が一段落つきました。

本来は最初からそういう設計をしていれば、やらなくて良かったはずの仕事です。でも、製品に罪はありませんし、さりげなく新要素も盛り込めたので結果オーライですね!

改善したことで、社内の皆さんが喜んでくれて嬉しいです。特に現場の人が喜んでくれました。むしろ今まで不便にさせてごめんなさいなんですけど、めっちゃ楽になったで!って言われたらめっちゃ嬉しいです!!

今年はそれの後始末をちょろっと進めてフィニッシュですね。感慨深いです。

●マーケティング

品証と開発で手一杯なのは変わらないんですけど、この冬休みを利用して、それぞれの業界にどうアプローチしていくかを考えたいと思っています。

業界地図を参考に、浅~く広~く、網を広げられたらなぁ、と。

うちにないサービスは、開発するか諦めるか。
決め手はブルーオーシャンかどうか、マーケットの大きさ、将来性ですかね?

それを決めるのは経営陣なんですが、材料になるものを提供できたら良いですよね。せっかく、マーケティング部なので。

●若手意見交換会

正直なんも出来てません!!!
動画作りに協力したぐらい。
あとは母校へのアプローチ…?これは若手関係ないか。

面白いことをしたい!って10月に全社員の前で宣言したんですけど、月イチで皆と話をするぐらいで特に活動はできてません。

まぁ、続くだけで凄いです!って誉められちゃったので、細々と続けていこうと思います。

●組合

議事録を極めし者、
議事柱として活躍しています(白目)

●係長

部下との1on1、やってみました!
感想は…めちゃくちゃ良かったです!

なんというか、ひとりでモヤモヤしていた悩みがスッキリしました。
部下の考えが知れて良かったです。逆に、なんも考えてないこともあるんやなぁって思いました。それが悪いわけじゃなくて、衝撃でした。

1on1はあくまで部下のための時間なんですが、正直上司側もめちゃくちゃスッキリするので、全上司がやった方がいいと思います。
部下の教育は上司の仕事ですからね~

☆私事面☆

Twitter俳人なのは変わらないですが、ひとつ前のnoteに書いた通り、友達を失ったことが大きいです。
逆に頑張ろうって強く思いましたけど、寂しいです。

☆まとめ☆

最後湿っぽくなっちゃいましたが、今年も変わらず精進していきたいです。
飛躍の年というか、荷物重すぎて飛べないんですけど、荷物ぶん投げながら進みたいと思います!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

以上!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?