見出し画像

【介護保険ってなんですか?誰がつかえるの?】

【介護保険ってなんですか?誰がつかえるの?】

こんにちは。
介護の世界を笑顔にしたい
看護師のいなむら 江美です。


今日から介護保険についてお話ししたいと
思います

40歳以上の人なら介護保険料を
支払っています
地域によって金額は違います
給料明細をみては、ため息ついちゃう(笑)
何でこんなに引かれてるんだろう
という中の項目に入ってますね
『もう!なんのために引かれてるの!』
なんて気持ちになっちゃう人もいますよ

でも、本当に必要な時がもしきたら
この意味も分かるんです
介護保険は名前の通り
『介護の時にちからになる保険』です

聞いたことありませんか?
『要支援』『要介護』という言葉
これは何かの原因で主に65歳以上の方が
サポート(介護)が必要となったときに
サービスを受けることができます
その時に介護保険をつかうと
一割、三割と一定の負担額だけで
利用できるのです
(家庭の経済状況、非課税世帯とかで
負担割合が変わります)
※40歳以上の方が特定状態になっても
使うことができます
それは今度お話しします(^^)

次に介護保険を利用するまでの道のりです

①介護保険の申請
何かのエピソードや問題があって
サポート(介護)が必要となったら
地域包括支援センターや区役所に相談します
そこで介護認定の手続きをします

②介護認定
介護がどのくらい必要か介護の区分を
決めるために
認定調査が行われます
認定調査はさまざまな質問や動作を
調査員が確認して行い
この結果で『要介護3』とか『要支援1』とか
介護区分が決まります
結果が、出るまで1ヶ月ほどかかります

③ケアマネージャーの決定
いよいよ介護認定で介護区分が決まると
サービスの検討です
ケアマネージャー(介護支援専門員)を
決めます
役所の窓口や地域包括支援センターが
紹介をする「居宅介護支援事業所」に
依頼をすることで担当のケアマネジャーが
決定します
そこで介護を受ける方が、どのような
介護サービスが必要で、どんな方法が
あるのかをマネージメントしてプランを
立ててくれます
介護区分によって受けられるサービスに
上限があるのでそこをうまく分配して
サービスを組み立てるのもケアマネージャーの
仕事です


④サービスの利用開始
ここでやっと介護サービスがスタートします
ケアマネージャーが立てたケアのプランで
訪問型や通所型のサービス
入所型のサービス。
他にも様々なサービスを利用していきます

この道のりを知らなくて
実際はサポートが必要なのに
介護サービスの力を借りることが出来ず
本人や家族だけで頑張っている
そんな人を時折見かけることがあります
怪我や病気をきっかけに病院などで
知ることもあります
でも、知らないで大変な思いをされている方が
いるのも事実なのです
もし、周りに「生活のサポート・介護」が
必要なのに困ってる方がいたら
「頑張らなくても大丈夫」と伝えて
あげたいですね

続きはまた(^^)


私の願い
介護される人もする人も笑顔を社会!
のんびり発信頑張ります!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。記事に共感していただけるようでしたら、コメント、スキ、フォロー、記事のシェアしていただきますと励みになります。よろしくお願いします。


いなむら 江美


よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは資格取得や今後の啓蒙活動に使わせていただきます!