見出し画像

俺、何が好きなんだ?特にこだわりなんてないぞ

特定の何かが好きでもなく、だいたいなんでも楽しめてしまう僕が、他より興味をもてること/ハマることができるもの/ワクワクすることを見つけられるのか???
30歳を迎える節目に、いつまでもふわふわしていないで、もう少し自己理解を深めようと決心して頑張るお話です。

その前にまずは自己紹介です。


自己紹介

出身地と現在の居住地
新潟県出身、現在は横浜在住
経歴
大学でフードビジネスを専攻⇒人材業界⇒SIer⇒現在(DX案件のPoC企画/実施担当)
家族構成
最近結婚しました。妻と二人暮らしです。

これまでふわふわ軸ブレブレで生きてきた僕が、どうやって自己理解を深めるか少し真面目に考えました。
今回は自分の
「大事にしている考え方」×「好きなこと」
を組み合わせて、他より少なからず興味をもてる/もっていることを3大テーマとして見つけたいと思います!


大事にしている考え

僕が大事にしている考え方を10個、思いついた順で書き出していきます。

  1. 「簡単に手に入るものにあまり価値はない」

  2. 「手間隙かけて手に入れたものが愛おしい」

  3. 「人生はネタ作り。嫌なことはおいしい」

  4. 「苦手なものほど丁寧に」

  5. 「Sharing is caring」

  6. 「何事も最初はうまくいかないが、1回目をやらないと100回目は来ない」

  7. 「悩んでも解決しないことに時間を使わない」

  8. 「果報は寝て待て」

  9. 「自分に悪影響を与えるものとは距離を置く」

  10. 「チャンスは忙しい時にやってくる」

これは誰かから聞いた考え方なのか、自然に自分の中で形成された考え方なのかは分かりませんが、ふとした時に頭に浮かんでくるものです。

これをざっくりグルーピングしてみます。

努力や手間が価値を生むという考え方
「簡単に手に入るものにあまり価値はない」
「手間隙かけて手に入れたものが愛おしい」
「苦手なものほど丁寧に」
「何事も最初はうまくいかないが、1回目をやらないと100回目は来ない」

ポジティブシンキング
「人生はネタ作り。嫌なことはおいしい」
「悩んでも解決しないことに時間を使わない」
「果報は寝て待て」
「チャンスは忙しい時にやってくる」

他者への思いやり
「Sharing is caring」
「自分に悪影響を与えるものとは距離を置く」

少し強引な部分もありますが、ざっくりこんな感じで良しとします。


好きなこと

では好きなことをブレストしてみたいと思います。
ただ好きなことだけを挙げるのではなく、
"誰と・どこで・何をする"
の要素を含めて10個書き出したいと思います。

  1. 「みんなでレストランでお酒を飲む」

  2. 「知り合いと野球場で野球観戦をする」

  3. 「親しい人とJazzバーでお酒を飲みながらJazzを聴く」

  4. 「一人でソファの上で漫画を一気読みする」

  5. 「友達と外でBBQをする」

  6. 「妻とお喋りしながら街歩きをする」

  7. 「休日に友達を呼んでホームパーティをする」

  8. 「仕事後にスーパーで買った雪見だいふくを食べる」

  9. 「妻と一緒におうちでご飯を作る」

  10. 「妻とおうちがおしゃれになるインテリアを考える」

では、これもまたグルーピングしてみます。

みんなと一緒にワイワイ楽しむ活動
「みんなでレストランでお酒を飲む」
「知り合いと野球場で野球観戦をする」
「友達と外でBBQをする」
「休日に友達を呼んでホームパーティをする」

親しい人とお喋りしながら楽しむ活動
「親しい人とJazzバーでお酒を飲みながらJazzを聴く」
「妻とお喋りしながら街歩きをする」
「妻と一緒におうちでご飯を作る」
「妻とおうちがおしゃれになるインテリアを考える」

誰にも邪魔されたくない活動
「一人でソファの上で漫画を一気読みする」
「仕事後にスーパーで買った雪見だいふくを食べる」

もっと良いグルーピングの仕方があるかもしれませんが、一旦これで良しとします。


3大テーマの発見

ここまでで、3大テーマを考える材料はそろってきたかなと思います!(クオリティには一旦目を瞑って)
ここからはさらに自分の過去の体験も踏まえて、「他より興味をもてること/ハマることができるもの/ワクワクすること」のテーマを3つ色々連想しながら考えたいと思います。


【努力や手間が価値を生むという考え方×親しい人とお喋りしながら楽しむ活動】

テーマ1:
正解がないアクティビティを楽しみながら相手の新しい一面を発掘すること
例えば、Artbarに行くと自分がこれまで知らなかった相手の個性を見つけることができ刺激的です。
「正解がない」がポイントで自由にやって良いときって結構個性がでて面白いんですよね。発掘できたとき僕の顔ニヤニヤが止まらなくなっていると思います。


【努力や手間が価値を生むという考え方×ポジティブシンキング×みんなと一緒にワイワイ楽しむ活動】

テーマ2:
知らない人と食事を楽しみながら知らない世界を知ること
最近、妻の知り合いの彼氏、妻の昔のバイト先でたまたま出会うお客さん、義兄の友達、前職の同僚の転職先の同僚等
自分からすると遠い人(もはや他人)と食事をする機会が定期的にあります。(なぜか)
「僕はなんでこの人たちと同じテーブルに座っているんだろう」と思うこともあるのですが、ネタ作りだとポジティブに考えて参加しています。
そうすると普通にしていたら、年齢も仕事も違うわけで、絶対に知り合わなかった人たちとお話しすることができ、知らなかった面白い世界を知れます。
人見知りなので最初はナーバスですが、それを乗り越えた先で知れる世界。結構好きです。


【努力や手間が価値を生むという考え方×誰にも邪魔されたくない活動】

テーマ3:
良い組み合わせを探すこと
例えば、卵かけご飯を食べるときに、普通だと、白米×卵×醤油だと思いますが、僕はさらに、「塩昆布」「ごま油」「鰹節」「オクラ」「海苔」「七味」とか、色々かけてみるとどうなるのか新しい味を探す時間を楽しんでいます。
その他にも「みなとみらい×散歩×ホットコーヒー」とか「休日午後×ケーキ×ビール」など。
何が言いたいかというと、自分の中でピタッとハマる組み合わせが見つかった時、ドーパミンどばどば出てくるんですよね。
「試験終わり×合格×歓喜の歌♪」「ジンギスカン×ビール×Dschinghis Khan♪」とか最高ですね。

まとめ

抽象的、ロジカルでない、言語化できていない、意味が分からない、、、部分もありますが、

私の3大テーマを発見することができました!!!

「正解がないアクティビティを楽しみながら新しい一面を発掘すること」
「知らない人と食事を楽しみながら知らない世界を知ること」
「良い組み合わせを探すこと」

途中自分でも何しているのか分からなくなっていましたが、結果的に私の価値観にマッチしているテーマを見つけられた気がするので良いワークとなりました!!
Good job!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?