見出し画像

育休中の孤独感

現在、生後3ヶ月の乳児のお世話をしているため、大人との会話に飢えている。

私は一人でいるのと人といるので言えば、どちらかといえば一人でいるのが好き。
ただ、人と関わることで生まれる、ある程度の緊張感が、良い活力になるとも感じている、そんな性格だと思っている。
(リモートワークも5日全てだとモチベーションが下がっていくのを自覚している。人と会話することで、仕事に対してポジティブなテンションを維持できる。)

唯一の会話相手である旦那は、職人気質というかあまり社交的なタイプではない。
そもそも旦那は外で仕事なので、日中は一人。
両家とも親は地方なので気軽に家に行くわけにも行かず。
友人もみんな平日は仕事だし。数少ないママ友も地元や他県ばかりで。

仕事をしていた時は、外で女友達や同僚と思い切り盛り上がって、家では癒しの時間をまったり過ごす、という感じでいい感じにバランスが取れていたが、
外での時間が無くなった今、社交エネルギー(?)の使いどころが無く、どうも不完全燃焼状態。

児童館に行ってみたけど、子どもはまだ小さくて遊ぶこともできないので、
イベントがあるときに月2〜3回ペースで行くくらいで、ママ友ができる程ではなく。
どうにも寂しい。

そこで、子どもが外で遊べるようになるまでの間、
以下のことにチャレンジし、自分の時間を充実させようと模索。

1.編み物

子どものものを手作りできたらと思い、挑戦。
まずは自分用のヘアバンドやシュシュ等を作ってみたところ、
使った時間の分、形になって成果が目に見えるのが楽しい!
全くの初心者でもYouTubeを見ればなんとかなった。
子ども日よけ帽子(めちゃ可愛い)と旦那のスヌードも作った。

2.英語の勉強

英語できるの?と聞かれて自信を持って「英語できます」と言えず悔しい思いをしたことが、学生時代から社会人生活を通して何度かあり。
読み書きやリスニングはできても、とにかく話すことに苦手意識がある。
かつて英会話教室にも行ったけど、そもそも、いわゆる「雑談」が苦手で足が遠のいてしまった・・・。
今はAIと話すアプリとNetflixで海外ドラマを日本語字幕⇒英語字幕で見るやり方でトライ。

これらは中断しながらも進められるので、子どもが泣いても継続できてとてもいい。育休明けにはこの二つを得意です!と言えるようになりたいなあ。

子どものことだけでなく自分のことも大切にして、せっかくの育休期間をご機嫌に過ごしていきたい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?