見出し画像

ダビンチグロー・金星・火星

https://apod.nasa.gov/apod/ap210716.html

明るく輝く宵の明星、金星。
その上に、火星。
地平線近くにあるのが、三日月。

三日月は、夜の部分が、ダビンチグロー(地球照)によってオレンジに光っている。

コンゴのルアラバ州で撮影された。
日没直後の紫と紺色の空と相まって、綺麗な絵だ。


地球照(Earthshine)は、別名ダビンチグローと言われる。
本来光らない月の夜の部分が、地球からの光に反射して、光って見える現象。
レオナルドダビンチが、最初に発見したと言われている。
4月から6月の間​​に最も明るくなる傾向がある。
冬の雪と氷は高緯度の地面にまだ残っていて、雪と氷は植物や水よりも多くの光を反射するため、春は雪と氷がはるかに少ない夏や秋よりも明るくなるためだと考えられている。

https://earthobservatory.nasa.gov/images/83782/earthshine


https://apod.nasa.gov/apod/ap210710.html



サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。