マガジンのカバー画像

SPACE

625
星や銀河、宇宙に関する記事です。 おお綺麗!から始まり、不思議だなとか、どうなっているんだと、 好奇心の向くまま
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

潜在的に危険な小惑星の軌道

地球近傍(地球から750万キロ以内)を通る直径140m以上の小惑星の軌道。 ツングースカ大爆発の…

yasu
2年前
14

ブルーアワー&フルムーン

イタリア アルプスで撮影されたブルーアワーの時の満月。 ブルーアワーは、日没後、あるいは…

yasu
2年前
17

銀河の合体 最終段階

二つの銀河が合体する直前の様子。 互いの銀河の星間物質が圧縮されて、無数の新しい星の誕生…

yasu
2年前
15

輝線星雲 NGC 2313

白く輝いているのは、イオン化したガスが光っている。そうか・・・。 でも、イオンというのは…

yasu
2年前
12

砂時計星雲

MyCn18 約8,000光年先にある星雲 これは太陽型の星の終末。 赤いのは窒素、緑は水素、青は酸…

yasu
2年前
12

リング星雲M57

中心のリングは、大きさ1光年。 赤いリングは、水素から発せられる光。 こんな形の花は、なか…

yasu
2年前
11

天の川を切る

このペルセウス座流星は、画面の右から左に秒速60Kmで地球の大気に突入している。始まりは、明るく輝くでデネブの上あたりから、左下のアルタイルの近くまで光っている。 始まりの部分が緑色に輝いているのは、ペルセウス座流星群の特徴。 高高度の酸素原子を励起して緑色に光る。 白色に光り輝き蒸発した高度は約100Km程。

星降る夜

ハンガリーのMagyaregresの村で撮影されたという。 もっとも、これはワンショットではなく、三…

yasu
2年前
17

天の川・スピリット・流星・新星

これは珍しい写真だ。 そもそも撮影されることが滅多にない赤いレッドスピリットが写っている…

yasu
2年前
14

ブルーのビー玉 海王星

海王星。 太陽系最遠部にある惑星。 肉眼で見えない、唯一の惑星。 1613年ガリレオによって観…

yasu
2年前
22

銀河・銀河・銀河♪

これは合成写真ではない。 ヒクソンコンパクト銀河群44として知られる、銀河の集まり。 これ…

yasu
2年前
15

楕円銀河NGC 1132

ぼや〜と星間ガスが光っているように見えるかもしれないが、これは銀河。 分類的に楕円銀河と…

yasu
2年前
6

銀河の衝突

二つの銀河が衝突して互いに影響しあっている様子 何ともダイナミック且荒々しい。 銀河同士…

yasu
2年前
12

銀河の合体

HCG90 ヒクソンコンパクト銀河群90 普通に整った形の銀河もいいが、こんなのも美しい。 二つの銀河が合体している姿。 実際は、3つの銀河が互いに影響し合い、こんな形になっているという。 距離は1億光年、大きさは、40,000光年。