見出し画像

レバレッジ・リーディング

久しぶりに読み返してみました。

びっくりしたのが、初版が出たのが2006年12月14日。干支一周してる。。さすがに紹介しているサービスなどは古かったりするのですが、内容は全く古さを感じさせません。

勉強ブーム

「ビジネスパーソンの読書は、スポーツ選手にとっての練習だ」ということで、この本が出た頃から勉強ブームが起きた気がします。勝間さんの年収10倍アップ本も2007年なので同じ頃です。

そして2006年といえば僕は社会人なりたてですね。

本の読み方

元々活字が苦手で全く本読めなかったのですが、当時はシャイで酒も飲まずメンターと言える人もいない、みたいな状況だったので、成長するにはこれは本しか無い。と思って読書に全フリしました。

レバレッジ・リーディングでは精読よりも多読、自腹で買う、ボロボロになるまで使い倒す、16%つかめばOK、という今までの読書体験を覆す方法が書かれていました。

これが僕の本を読むハードルをぐーんと下げてくれました。また普段本を読まない人からすると本は高いと思う人も多いと思うのですが、僕は仕事柄3〜5千円する技術書とか買うことに慣れていたので、ビジネス書は安いなぁという感覚でした。

とはいえ今まで全く活字を読んで来なかった人間です。目的を明確にとか、最後にレバレッジメモにまとめる、とかやると続かないのは明白です。なのでシンプルに

毎日1冊以上本を買う

ってことをしばらくしてました。

これをたぶん半年から1年位続けてたと思います。仕事帰りに買って読みながら電車で寝落ちする、みたいな毎日でしたね。そんなもんだから最後まで読み切るなんてのはほとんどなく、途中まで読んでも次の日には新しい本を買うのでそっちを読み始める、みたいなかなり贅沢な読み方してました。

このやり方は個人的にはとっても合っていて、楽しみながら続けられました。ぶっちゃけ読んだハシから忘れていくので、血肉になったか?と言われると正直大してなってないです。ただ、このタイミングでこの投資をしていなかったらと考えるとぞっとするものがあります。

ところで、当時いくらくらい使ってたのかなと今ざっと計算してみたのですが、

毎日1冊1年間:1,500円 x 360 = 54万

めちゃ安いですね。。これで毎日新しい知識が得られるなんて。もちろん当時はそこまでお金なかったですけど、本の優先順位は結構上げてました。そして何が一番ビックリしたかって、毎日買っても新作が全く途切れないんですよね。

Kindle

いまふと思い出したのですが、この頃はKindleがまだ無かったんですね。じゃあどうしてたかというと、本を裁断してScansnapで取り込んでました。。データから上にしたものをさらにバラして電子化するというなんだろうこれ?と思いつつやっていたのが懐かしいです。

紙で読むのは好きなんですけど、それだけの量買ってると嵩張ってしょうがないんですよね。なので今は紙は極力買わないようにしています。

今はKindleも防水になったのでお風呂で読書とかとてもしやすくなってますね。僕は最初のKindle Oasis(防水じゃない)を持っているのでそれか、またはiPadを持ち込んで読んでます。まぁ普通に風呂の蓋の上でタオル持ち込めば防水じゃなくても全然普通に使えますね。

最近の国民の読書量は?

というのも、最近あまり本を読むべきだ!というのを見かけなくなってきた気がするんですよね。本を読むことが当たり前になったのか、昔以上にネットが普及しているのでそれだけで良しとする人が増えたのか。

少し古いですが文化庁の世論調査データで「3 読書について」がありました。

平成25年度「国語に関する世論調査」の結果について

このデータからはあまり推移はわからないですが、意外とたくさん読んでる人多いですね。ただおそらく漫画とかも含まれているので、もっとビジネス書よりのデータがあったら見てみたいです。

ところでこの調査、調査結果PDFのファイルサイズが年々少なくなってます。予算削られてるのかなぁ。。

最近の読み方

最近はさすがに毎日1冊は買ってないですが、気になった本はポチっとしてます。なので積読がすでに5冊くらいあるのですが、、。そして最近は読んだことを簡単にですがまとめるようになりました。

Kindleの場合は線を引いたところが「メモとハイライト」というページで見れるので読み終わった後にここから気になったところをコピペして必要であればコメントを付けてます。

このページを丸っとノートに移すこともやろうと思えば出来ます。しかし、面倒でも一度読んでからコピペしています。これは復習のにもなりますし、やはり記憶に定着しやすいと思います。最悪こんなことをメモしたはずだ、とさえ覚えていればメモを検索すればたどり着けるのでそのレベルを目指しています。

紙の場合は実際に線を引いちゃって、あとは同じです。

ちなみにメモのとり方は尾原さんのこのやり方が似てますね。

今はまとめるのにBearというエディタを使っています。Bearについてはこちらに書いたので興味があれば見てみてください。マークダウンが使いたかったので使ってますが、そういうのが特になければEvernoteあたりが順当かなと思います。

おわりに

ビジネスマンにとって読書は投資なので目的意識を持って、みたいなことがよく言われます。ただ、それが出来る人はそもそも結構デキる人だと思うので、まぁ楽しく続けられるのが一番じゃないかなぁと思ってます。

たまには昔の本を読み返すのもいいですね。

この記事が参加している募集

推薦図書

サポートはもちろんですが、スキもしくはフォローしていただけると嬉しいです!