見出し画像

いかに大きな悲哀(かなしみ)があとでやって来てもいい、荒っぽい大きな歓楽(よろこび)が欲しい-I wouldn't care how a great sadness comes later, if I could get a great rough joy.-

ときどきどうしようもなく渇望してしまう。
そして先日のカウンセリングのテーマでもあった。

この正体は何なのか。内海健氏著のある本の記述を思い出す。

“停滞の回避”
“つねに状況に風穴を開けておかなければならない。さもなくば窒息する。“
”positiveであれnegativeであれactiveな状態”
”同調性という共通の根に由来しながらも、相反する二つのベクトルへと引き裂かれる”

内海健
精神科医からのメッセージ
うつ病新時代
双極Ⅱ型障害という病

平凡な日常からいかにして生(せい)の実感を得るか。
波を上手く乗りこなしたいと思う一方で、大きな波にさらわれてしまいたいと強く願う。そうでないと窒息してしまう。そんな気がする。

そして、大きな悲哀(かなしみ)がやってきたあとに書く言葉たちは、いつも切実で、切迫感があって、嘘っぽさがまるでなくて、だから好きだった。


Sometimes I crave it strongly.
And it was the theme on a counseling session the other day.

Why do I crave it so much? I remembered a description in a book written by Takeshi Utsumi.

"Avoiding stagnation"
”You can’t help pursuing unpredictable and highly variable situations, otherwise, you would be suffocating.”
"The state of being active, whether positive or negative."
"Be tear apart into two opposing emotional states, though derived from a common root of synchronicity."

How can I feel alive in the mundane? While I want to ride the waves well, I also strongly desire to be snatched up by big waves. Otherwise, I would be suffocating. 

And the words I wrote after deep sadness came were always serious, unavoidable, and real, that’s why I liked them.


タイトルの引用
太宰治
人間失格


内海健
精神科医からのメッセージ
うつ病新時代
双極Ⅱ型障害という病


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?