見出し画像

ヨネケンあるある早く言いたい

皆さまこんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。

今日の夕方から台風の影響で雨になりそうですね。今の所雨は降っていませんが、涼しい風がそよそよと吹く徳島です。

今日は週に一度のヨネケンセミナー(オンライン)の日であります。
西村くんの論文発表日。あまいずみさん初参加です。

わたくし敏腕秘書は、セミナーの邪魔にならないようにブログの執筆に専念します(笑)

まず!
昨日開設した AMAIZUMI-SAN PHOTO EXHIBITION とっても好評です!

広島の父親からも『写真すごいね』とラインが届きました(笑)
ヨネケン内部でも話題になっていました!

あまいずみさん、いずれは写真作品集を作りたいと思っているそうで、今後はいろんなジャンルの写真を撮りたいとのこと。

いろんなジャンル・・・なるほどなるほど・・・

そういうこと聞いちゃったら それに乗じて、もとい、あまいずみさんの活動を応援するために一肌脱いで!「阿部家の家族写真(七五三もかねて)撮ってよ!」とお願いしたら「いいよいいよ!」と即答してくれたので(笑)

スケジュール調整してあまいずみさんに撮ってもらおう~~~~♪(栗栖家もお願いしてました)。ウィンウィン!ちゅうやつですな(笑)ヨネケンメンバーの特権です。ひひひ。


今日はこれと言って特筆すべき話題もございませんので。せっかくなので
ヨネケンあるある をご紹介しましょう。

朝早くによく見る光景です↓

画像1

Tシャツ短パンサンダル姿の米村さん(教授)

朝のランニングを終え(朝は大体9km程度のジョギングをしているが、今朝のメニューは200mのインターバルを10本の日だったそうです)、
大学内のシャワー室で汗を流した後、コーヒーを飲む米村さんです。


ヨネケンメンバーにとっては珍しくもなんともない光景ですが

このあまりにもカジュアルな装いの教授を初めて見た時は、ちょっと驚いたものです。もうちょっと早く出勤すれば、タオルを首にかけて廊下を歩く、まさに風呂上がりの米村さんまで拝めるらしいです(^^)

コーヒーブレイクの後には、教授室で着替えてビシっとキマる米村さんなのでしたー。写真はビシッとキマる5分前。

ちなみに米村さん、最近、コーヒーカップを新調したそうです。
好きな陶芸家さんの作品とのことで。ラッキーなことに大好きなフクロウの絵柄があったので購入したそうです。

画像2

画像3

淡い色合いと、とぼけた表情がなんともかわいいですね~(^^♪


もうひとつ。
36歳の目標として「読書をする!」と宣言したあべみょんですが。

読書家への道 第一弾としてこちらを購入しました。

画像4

私が敬愛する新潮社出版部編集長・中瀬ゆかり親方が激推ししていた『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』と、箸休め的に…尊敬する、みうらじゅん先生著『「ない仕事」の作り方』

『ぼくイエ…』 まだ読んでなかったの?とか。。。今更読み始めるの?とか。。。

読書が得意な一般的な大人からはお叱りを受けそうですが。やっと手を出しました。中瀬親方のプレゼンを聞いて、こりゃ読まねば!と思いながらずっと行動に移さないでいましたが。今度こそ読書家に!のはじめの第一歩として選んでみました。今の所読み切れそうな印象です(笑)(ほっと一安心)

学ぶぜ。ダイバーシティ。


そして、
もしも万が一、読書につまづきそうになったとき、箸休め的に…
私だって本が読めるんだと思えるための。小さな成功体験を積むための。大好きなみうらじゅん先生の本を。
みうらじゅんが好きと言いながら、この本も読んでなかったの?とこれまたお叱りを受けそうだし

だいたい!みうら先生のご本に対して箸休めとはなんぞや!?とお思いかもしれませんが。

決して、軽んじているわけではなく。安心感であり信頼感であり。これなら絶対何があっても読み切れるという本がないと、私のようなヘナチョコは、読書家への挑戦・スタートを切れなかったので。セットで購入しました。

ちなみに。。。

まだお誕生日を迎える前に、課題図書として読んでいたFACTFULNESS(夫に借りました)。
世界でも日本でもめちゃめちゃ売れたという。東大の生協書店で一番売れたという(そう帯に書いてあった)。FACTFULNESS…が全っっ然、進まない(泣)。読み終えられない(泣)。読み終わらないうちにだらだらと36歳になっちゃって。自信喪失。やっぱり私は読書ができないんだよ。と、苦手意識が付いちゃったのでちょっと後回しに…させて頂いて!

まずは上記の二冊、楽しく読み終えたいと思います。


この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,686件

#カメラのたのしみ方

55,217件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。