見出し画像

スイカ入刀!!!

皆さまこんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。

さっきまで明るかった蔵本キャンパス。急に暗くなったかと思うとピカゴロドッカーンまたゲリラ豪雨に見舞われております。

豪雨なんて想像もしなかった1時間半前の出来事がこちら。

写真左のアレ(スイカ)

冷蔵庫を圧迫するアレ(スイカ)をアレしてアレしまして。

メリメリメリっと割ったらこうなりました

いつものように、小さな果物ナイフでカットしました。
今年はまたイビツな形で、赤道カットが難しかったですがなんとか。

夫の母方の祖母、阿南のおばあちゃん家からもらったスイカは毎年好評なのですが、高齢のため家庭菜園は伯父にバトンタッチ。
「兄ちゃん(伯父)がばあさんの言うこといっちょも聞かんけん、味は落ちた」と、差し入れてくれた義母から伝言がありましたが

スイカの中央に空洞があるのもそのせいでしょうか(笑)

味は二の次だから。夏にスイカを食べるってことが大事だから(^^♪

私が切ってる間もスイカにテンション上がる女子大生の黄色い声が飛び交います(^^♪


半玉をさらに4分割してからまた3分割。3×4=12で早い者勝ちです(^^♪

カットしてない半玉は、昨年に引き続き発生生物学分野さんにおすそ分けというか、消費のお手伝いをして頂くことになりました~

どうにか12等分。だれがなんといおうと『等分』
真ん中にあるのは『おまけ』
スイカタイム
「いただきます」
「普通でした」w

米村さんからの評価は『普通』(笑)
中央部分は甘くておいしかったけど、それ以外はそれほどでも とのこと
(笑)いいのいいの。スイカで大事なのは水分量だから。
冷えてて喉が潤せたら大成功(^^)

中国のかたは、スイカとっても大好きだそうですね。
大阪のあまいずみさんにも食べてもらいたかったけど、今月はまだ徳島に来る予定が立たないそうで…
またあまいずみさんが来る頃に、スイカがもらえますようにw(買う気はないw)

追伸
和歌山土産、蜜柑饅頭のほうも食べてみました。

スイカもあったのに饅頭も食うんかいという心無いコメントは受け付けておりません。

ヘタ?の部分が緑色
お判りいただけただろうか・・・

蜜柑の果肉?皮??のようなものも見えます。
明かに苺のソレより芸が細かい。

苺も蜜柑も両方おいしゅうございました(^^♪


この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,685件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。