見出し画像

第14夜 建築・都市が老いることをどう調理するか?| TOPIC1 設計するときの時間の扱い方(廣岡周平さん/PERSHIMON HILLS architects)

この記事は、よなよなzoom#14:建築・都市が老いることをどう調理するか?(2020年12月12日)でディスカッションされたものを編集しています。
ーー

設計するときの時間の扱い方(廣岡周平さん/PERSHIMONHILLS ARCHITECTS)

今回議論したいのは、設計するときの時間の扱い方についてです。
新築がいい、改修がいい、っていうだけではなく、経年変化っていいね、っていうだけでもなく、もっと多様な時間の捉え方があるのではないかと考えています。

近代建築では、建築作品を単体として扱っていると部分がるのではないでしょうか。また、単体としての側面を強めているものに、敷地境界線というものがあると考えています。
僕自身、最近は改修の仕事が増えてきているのですが、その際、敷地というものをどこまで対象とするのかっていうのを考えています。つまり、大事なのは、その場にもともとある物質をどう評価するかということだと思います。


敷地というものをどこまで対象とするのか

昨年とても感動した西沢立衛さんの言葉があります。ある学生が静岡・三島の源平川あたりで水辺と住まいと道を計画するという話をしていました。
そのときに西沢さんが

「富士山をやっている、ぐらい大きなことを言いなさい」

と言ったんです。

スクリーンショット (35)

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

これは衝撃を受けました。
要するに、小さな建築を考えるときにも、富士山という物質が持っているエネルギーとか活動体まで含めて建築をやっている、という気持ちを持ちなさいということだと思います。

別の例ですが、村野藤吾さんが設計したザ・プリンス箱根でも同様のことを感じました。
この建築は、まず、富士山と箱根の火山帯が両方ある、というのがわかるような建ち方をしています。地域全体について感じるとともに、富士山が日本の中にあるということを感じさせる設計になっていることが非常に面白かったです。
建てる場所についても、通常、浜をつくるときには椀状になっていることが多いのですが、この建築では凸状に出ている周りの自然が感じられる良いビューポイントを選んでいるのが、すごく面白いなと思いました。

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

建物に入ると、岩のごつごつした感じを見せつけられます。その先の空間では、森の中にいるということを強調するために空間の高さをあげ、イスの座高も低くして、より高さを感じるようになっています。

スクリーンショット (37)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

その先進んでいくと宿泊棟につながるのですが、そのときに、間を見せるような設計となっていました。この場所にある自然や色を感じられるようなビューポイントを、ひとつひとつ丁寧に設計されている印象でした。

スクリーンショット (39)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

私が最近読んだ志村ふくみさんという染色家の方の本の中で、

「私にとって色は形なのです。

 すでに自然がそこに準備し、貯めておいたものを
 導き出す手伝いをしているように思われる。」

という一節がありました。
この文章を読んで、自然がその場所に貯めてきたものを導き出すように設計があるのではないかと思いました。形というものはある種の物であり、言語であると思っていて、「物によって伝わる」ということがあると思います。物によって伝わるというのは言語性を持っていて、「何が伝わるかに差がある」ということが個性・バナキュラー・土着性につながると思います。
ある個人だけがわかるもの、ある地域ではわかるもの、ある地方ではわかるもの、ある国ではわかるもの、全世界ではわかるもの、というように言語の土着性というかわかられ方があって、それが単語的・文章的・小説的というようにいろんな理解のされ方があると思います。

スクリーンショット (40)

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

設計するという行為は「目の前にある物質の見方の提示」だということを改めて考えています。
設計するときには、「単語を変えて文章を生き生きとする」、「単語の並び替えで文章を組み替える」、「文章を組み替えて別の小説へと転換する」という方法があるのではないでしょうか。比喩的な表現ではありますがこういった視点を持っておくことが大切だと思います。

そういったことを考えると、リノベーションにも理論的可能性があると感じています。

介入方法は先ほどの3つあると考えています。
1:ワード的介入
2:文章編集的介入
3:将来的な編集を見越した介入(コンテクストとなる介入)


ワード的介入について

まず、ワード的介入というものがどういうものなのかを考えてみます。403architecture[dajiba]の辻琢磨さんは「僕たちの作品は1つの部屋・1つのビル内に複数存在する」と言っていました。作品自体は単体の物ですが、それが1つの部屋の中にただただ併存しているときもあれば、文章として組み立てられているときもあります。ワードとしてつくった物を組み立てていくことで、建築というもので都市に介入させていくことが面白いと思いました。

自分たちがやっている活動としては、教育現場の挑戦があります。
例えば、「アメリカ山ガーデンベース」では、ガイドと呼んでいる建具の上枠みたいなものと、スライドといういろんな機能をもった建具を一緒に提案することで、学童保育施設だけれど、展示場やほかの用途としての使い方を同時に賄うあり方を提案しています。

スクリーンショット (40)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

ほかにも、「徳育キッズビレッジ山下町」では、2歳まで預かってくれる保育園なので収納をできるだけ上に上げることで、保育面積を増やし、面倒を見れる園児の数を増やしています。

スクリーンショット (41)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

さらにその収納にホワイトボードとしての機能を持たせることで夜には塾のようなプログラムも入れることができます。

スクリーンショット (42)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

「パズル」という事例では、内装をいじっちゃいけない学童保育施設で、置き家具だけで内装の変更を求められました。カーテンと床により幾何学の模様をつくり、そこに対応するような置き家具をデザインすることで、場を自分たちで変えられる、磁石で家具どうしがくっつくようなものにしました。

スクリーンショット (45)

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

スクリーンショット (46)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

「山手の角間」では、部屋の隅というあまり使われない場所に、小さな部屋のようなものをつくることで収納になったり、スクリーンをかけて映画を見たり、少し離れて過ごせたりする空間をつくりました。下の写真は、子どもたちが映画を見ている様子です。

スクリーンショット (48)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

このように、それぞれがどのように文章を組み立てていくかはわからないけれど、ひとつの作品の中にワード的に介入する方法があると思っています。


文章編集的介入について

次に、文章編集的に介入していくということについて考えていきます。
一番理想的な介入の仕方をしているなと思っているのがtomito architectureさんの「真鶴出版2号店」です。
建物を見ると、もともとあった塀を切り取っているというのがメッセージとして伝わってきます。そして入口がなかったところを入口にしたってことも、柱とか基礎とか見たらわかります

スクリーンショット (49)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

そういった小さな操作に加え、大きな窓をあけているっていうのが、彼らがこの場所のコードをあまり逸脱せずに、この場所にある物とか要素を組み替えていったというのがよくわかる設計で、とても文章編集的だと思います。

スクリーンショット (50)

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

内装についても、もともとある空間の良さをものすごく大事にして建築的に組み替えて、それが街の歴史ともつながっているというのがいいなと思っています。

スクリーンショット (51)

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

僕らも「黄金町の切込」というのをやったときにそういう意識を持っていました。これは横浜のもともと風俗街で、最近はアーティストレジデンスとして街を変えていこうとしているところに、斜めの壁を入れていく設計です。

スクリーンショット (52)

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

道の中にアーティストたちの活動がなんとなく見えるという街並みになっているのですが、籠ってしまうような空間構成がそのままアーティストが籠ることにつながってしまっていると思ったんです。そのようにアーティストの活動が少し見えにくいという現状があったので、それをもっと内側に引き込もうということを考えて、斜めにファサードを内側につくればいいのではないかと思いつきました。

スクリーンショット (53)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

この街はもともと違法風俗街で、その後、道をアート空間として使おうという発想でアートバザールが始まったという文章的なものがありました。そこからこの街が持っている空間的な骨格を微妙に変えることで、今ある、道でアートをするとか中で籠りながらアートをすることが街にとって面白いことなんだというのを伝えられるように編集していきました。

スクリーンショット (54)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS


将来的な編集を見越した介入について(コンテクストとなる介入)

将来的な編集を見越した介入(コンテクストとなる介入)についてです。
「歌舞伎町のホステル」でやっていることなのですが、街の歴史的な構造からずっと残っていくタイポロジーとしての構造、というものを考えています。
敷地は歌舞伎町の中にあるのですが、もともと区役所通りとそれを斜めに突っ切っている道路がありました。戦前からあった農道だと思いますが、構造として残って、街区が斜めになっているのは面白いなと思いました。

スクリーンショット (55)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

その斜めになっているということを構造体として取り入れて、構造体を下の写真のようにして、わざと三角形の部屋をつくることで、外部に対してとても開かれた場所と、骨格として内部的に抽象化された空間の両方をまかなっています。

スクリーンショット (56)

©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

そうすることで、ホステルという機能がなくなったときにもこの構造自体を面白いものだととらえて、ずっと残っていくようなものにできないかな、と考えました。

スクリーンショット (58)©︎PERSHIMONHILLS ARCHITECTS

このような3つの介入方法を自分はやってきたし、認識しているなと感じています。建築とか都市が古くなって時間が積み重なっていくということに対して、自分がどう関係を作るのか、が大事なのだと思います。同時に、スケールの大きいものは大きい状態で、自分の建築作品を投入れていくのがいいなと思いながら、だけどそれってどうやったらできるんだろう、と悩んでいる次第です。

今回は皆さんのお話を聞きながらそういった思考をアップデートできたらな、と思っています。
それでは、1-1の石川さんからよろしくお願いします。

ーー

編集:内田翔太、佐藤布武(名城大学佐藤布武研究室)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?