マガジンのカバー画像

ブックレビュー(21)

21
読書感想文。
運営しているクリエイター

#読書

蘭化じゃない。もう、ただの化け物。

『冬の鷹』 吉村 昭 新潮社 僕は語学の才能がない。努力が足りないだけだと言われるだろうが…

想像よりさらに一段高い空中を飛べる人

溺レる 川上 弘美 出版社:文藝春秋 狡猾に先を行く。常に何歩か逃げている。絶妙な距離感で…

蛹化の女!

『冬虫夏草の謎 復刻』 盛口 満 丸善出版 戸川純の超名曲『蛹化の女』(むしのおんな)、大…

金井くんの作文

『神様のすること』 平安寿子 幻冬舎 老母の介護にまつわるエッセイだが、中途、脇道にそれた…

あるとかないとか、そういうことじゃないんだ、多分。

『不思議旅行』 水木しげる 中央公論社 最終章の「死について」で、やたらしんみりしてしまっ…

墨書太書きの脳

『唯脳論』 養老孟司 ちくま文庫 かなり前の著作で(25年前)、「養老孟司『唯脳論』批判」で…

何がご不満なのですか風太郎先生!

『修羅維新牢』 山田風太郎 ちくま文庫 どうしても見たかった写真展の開催最終日、仕事が延びて、こりゃどうしても間に合わない、と諦めて、地下鉄の駅を降りてから、がっかり意気消沈して入った駅のそばの古書店。 むしゃくしゃして、なんかスカッとする本とか売ってないかな、とさがす目に飛び込んできたのが、この本。 山田風太郎の幕末&明治モノはたいてい読んだと思っていたのに、それらを読んでいた時期には文庫のラインナップから外れていたらしく、この本の存在を知らなかった。 あとから調べれば、

「膝カックン」的カタルシス

『室町小説集』 花田清輝 講談社 なんだろうこれは。 読みながら呻いていたことは覚えている…

ex-centricite(中心離脱)の力学

『行人』 夏目漱石 新潮文庫 大正初年の小説とは到底思えないなぁ。 読んで、僕はなぜか大き…

酷いことだ

本はいつでも何度でも自由に読めるのがいいよね、っていうのは嘘だ。 川上弘美『神様』(中公…

奥歯

本当にあたらしいことというのは、古いこととのつながりが切れているので、あたらしいのかどう…

外面描写の鬼

解説に書いてあった「外面描写の鬼」という言葉がいい。 徹底的に「外から」描写される死のさ…

吉村昭らしくない吉村昭

「史実の隙間を情緒で埋めない」歴史小説家・吉村昭の、とても珍しい小説を読んだ。『虹の翼』…

風歩さん

『風歩』 森山 風歩 出版社:講談社 クレジットを見なくてもわかる、表紙写真 by アラーキー。 手に取ったきっかけはこの表紙の写真。目の潤んだ、でもどことなく固い表情の女性の顔のアップ。 表情が固い理由はすぐにわかる。 森山風歩さんという進行性筋ジストロフィーと日々闘う27歳女性の自伝なのだ。 相当凄惨な家庭に育った人です。金はあるけど、金以外のものがまったくない両親に虐げられて育った動きののろい女の子。 小学校三年生で自覚症状が出始めたのに、中学生になるまで病気である