見出し画像

「My friend Jekyll」―”完璧”だった初演。それから…

 私が今最も推すダンスグループs**t kingz(シットキングス、略してシッキン)のうち、shojiとOguriによる舞台が開幕した。それが「My friend Jekyll」。本作は2年前の2019年に表参道・スパイラルホールで初演され、この度東京と大阪で再演が決まった。初演は土日の昼夜2回の計4公演のみだったが、私はその内3回行った。shoji、Oguri両名をただ見たい!というだけの気持ちでチケットを取ったが、この作品の力に圧倒され「この作品は後世に残していかないと日本の舞台芸術の損失になる!」と思った。円盤化への期待を淡く期待し続けていたところに再演のニュースで歓喜した。今回もまた土日の昼夜2回、計4公演を見た。今回は本作の素晴らしさ、初演と再演について思いの丈を綴っていく。

※ここから先は完全ネタバレですので、大阪公演を観る予定の方は見ないことを勧めます。また少しネガティブな意見もあるので、ご承知おき下さい。

1.初演の衝撃ー”朗読×ダンス”と「ジキル博士とハイド」の親和性

「My friend Jekyll」は原作『ジキル博士とハイド』を題材に、演出家・瀬戸山美咲が脚本・演出を手掛けている。

19世紀末、ロンドン。弁護士のアタスンは、医学博士で法学博士のヘンリー・ジキルと出会う。誰もが羨む経歴を持ちながら人格者でもあるジキルに、アタスンは憧れと尊敬の念を抱いていた。やがて、ふたりは日曜日になると公園を散歩しながらさまざまな話をするようになる。しかし、ある日、ジキルが公園に現れなかった。ちょうど、同じ頃、ロンドンの街に奇妙な男の噂が広がる。彼の名前はエドワード・ハイド。通りすがりの幼い少女を踏みつけるような暴力的な男だ。ハイドの名を聞いたアタスンは、ジキルから預かっていた遺言書の存在を思い出す。そこにはジキルの遺産の相続者としてハイドの名前が書かれていた。アタスンはジキルにハイドとの関係を尋ねるが、ジキルは何も語ろうとはしなかった。そうしているうちに、地元の名士の男性が道で撲殺されるという事件が起きる。犯人はあのハイドだった−−−−。                  (s**t kingz HPより抜粋)

「朗読×ダンス」というように、アタスン役が朗読パートを、ジキル/ハイド役がダンスパートを担い、公演によって朗読・ダンスをshojiとOguriが交代で務める。脚本(朗読の台詞)は全く同じだが、ダンスはダンサーである2人がそれぞれ振りを作っているので、最低2回観る必要がある(というか観たくなる)。ダンスも朗読も両者の個性や解釈が異なるので、際立って見えてくるポイント、感動する瞬間も異なる。2人のパフォーマンスについては後述するとして、まずは惚れ惚れするほど完璧な脚本・演出に注目したい。(※この章では初演時の演出に基づいています。また初演時の感想も覚えている限りの事なので、記憶違いをしている点があればご容赦下さい)

 本作の脚本・演出の魅力を一文で言えば、「朗読×ダンス」という新しいスタイル(”演劇”ではまとめ過ぎていてそぐわない、”ダンス”や”朗読”だけでもない、もちろん”ミュージカル”でも”パントマイム”でもない)と、古典作品でこれまで何度も舞台化されたであろう『ジキル博士とハイド』という物語の完璧なまでの親和性の高さであろう。
 舞台はアタスンの独白によって進行し、冒頭「君と出会ったのは今から15年前……」と語るように、物語はすべてアタスンの思い出語りという設定が根底にある。これが一方がひたすら語り、他方はひたすら踊るというチグハグになりかねない「朗読×ダンス」という構成を見事に成立させている。舞台上では、アタスンとジキルのやり取りを”リアルタイム”で観ている気になるのだが、脚本で全体の構造を見れば、舞台で起こっている事は全て”過去の出来事”なのだ。そして、それが「ダンス」という表現媒体と非常に親和性が高いのだ。
 例えば、普段私たちが過去の出来事や昔の友人の事を思い出す時、当時の出来事を1分1秒完璧に脳内で再現できることはないだろう。所々は鮮明な記憶もあるだろうが、基本的には強烈なイメージ、あるいは象徴的なイメージに収斂されているはずだ。ダンスもまた1つの動作や出来事をそのまま再現はしない。その最も特徴的、象徴的な動きを洗練させて形にする。
 アタスンが語り、その言葉の中で形成される「かつての」ジキルが踊る。だから見ていて違和感がない。ジキルの最初の登場シーン、特にOguriのダンスに顕著に感じたのだが、その動き出しがまるで「マリオネットみたい」だった。その一瞬のちょっと人間っぽくない出だしが、アタスンが語り始めた時間(今)から、”15年前(かつて)のジキル”のイメージが立ち現われ動き出したことを表現し、続くジキルのゆったりとしたダンスで、観客は自然と緩やかに物語の時間軸を”今”から”15年前”に巻き戻すことができる。

 ただ、これだけであれば「完璧なまでの親和性」ではない。どの物語も独白形式にすれば当てはまるじゃないか、と言われたらその通りだ。なぜ私が「完璧なまでの」という言葉を使いたいかというと、もう一つ大きな理由がある。それは「朗読」と「ダンス」という表現媒体の違いが、そのままアタスンとジキルの決定的な「分かち合えなさ」とシンクロするからだ。物語の前半では、アタスンとジキルは公園で散歩したり、語り合って親交を深めるが、その時も多少の絡みはあっても基本的には二人はそれぞれの領域(朗読/ダンス)を出ることはない。観客は「アタスンは朗読による世界、ジキルはダンスによる世界」という前提が刷り込まれるのだが、最後に唯一二人が踊るシーンが現れる。それが、ラストでジキルがアタスンに己がハイドであることを告白し、自らの苦悩と罪と恐怖の一切を打ち明けるところだ。いよいよハイドの人格に乗っ取られてしまう時、ようやくアタスンが「朗読」という絶対不可侵だった境界を超えて「踊る」のだ。それはつまり、ジキルの世界(=ジキルの本当の姿、心)にアタスンが踏み込むことができたことを意味する。そしてこの時になって観客、そしてアタスン自身初めて気づくのだ。「それまで二人は分かち合えていなかったんだ」ということに。同じベンチに腰掛けていても、窓越しに語り合っていても、彼らは本質的には互いの領域を出ることはなかった。彼らは同じ時空間を共有していながら、ずっとすれ違っていたんだということに。
 初演時、3回目の鑑賞の時はここで泣けた。最後の最後(ジキルは消滅しハイドも死んでしまった後ではあるが)手紙を読んでいく中で、ようやくアタスンはジキルを知ることができた、心に触れることができた。「良かったなジキル。アタスンが見つけてくれたよ…」と思って泣いた。

 そして、全て物語が終わり二人がshoji/Oguriとして観客へ一礼した後、エピローグとして二人が朗らかに楽しそうに踊るのだが、それがまた切ない。shoji/Oguriとして踊っているようでもあり、ジキルとアタスンが踊っているようでもある。そのどちらにも取れるようにしていると思うのだが、だからこそ余計に切ない。「本当だったらこういう風に爽やかな友情を育めたのではないか…」と思わずにはいられない。どうにかすれば訪れていたかもしれない理想の未来だったか、あるいは過去のどこかの時点では確かにあった楽しかったいつかの思い出か、あるいは、ただただ儚い夢だったか…。

2.再演決定のニュースを聞いて抱いた期待と不安

 ということで、初演時、この完璧なまでの作品に胸を鷲掴みにされたような衝撃と感動に打ちひしがれた。それから2年後、何となく図書館で『ジキル博士とハイド』を見つけて、復習(というより舞台の感動を思い出したくて)読もうと借りた数日後、再演のニュースが舞い込んだ。あの圧倒的な舞台を再び観ることができることに歓喜した。しかし同時に不安もあった。不安の理由は2つ。一つは2人の名義が「shoji/Oguri」というダンサーとしての表記ではなく「持田将史/小栗基裕」という俳優名義になっていたこと。もう一つは再演によって余計な改変が行われるのではないかということ。
 1つ目の不安、ダンサー名義から俳優名義へ変えたことの意味が分からないでいた。そうしてしまったら「朗読×ダンス」という事の価値が薄まりはしないかと思った。初演時、shojiは挨拶で「ダンサーがお芝居やってみました」というレベルにしたくないという事を言っていた。そんなクオリティではなかった事は声を大にして証明してあげたいし、逆を言えば、この舞台は「ちょっとダンスかじってました」程度の俳優には決してできない。ダンサーだからこそ、あの振付ができるし、最後の最後に二人で踊るあのシーンが活きる。だからいくら俳優業もするようになったからと言って「My friend Jekyll」においては”俳優”としてではなく”ダンサー”として在るべきではないか、ダンサーとしているからこそ「朗読×ダンス」というこれ以上集約できない唯一無二の舞台としての価値となるのではないか…と思った。この名義の変更を見て、新しい方向へと向かおうとする代わりに”何か”を手放したように感じた。
 二つ目の不安については、開幕が近づくにつれ、様々なインタビュー記事や本人たちのメッセージから出る「パワーアップしている」という言葉に期待も膨らみ不安も膨らんだ。そのパワーアップはどういう意味だ?どっちだ、どっちに転ぶ??そして、直前のインタビュー動画(だったかな)で、2人で踊るシーンを増やしたという情報を知り、私の気持ちは不安の方に大きく舵を切ることになった。なぜなら初演を見た私にとって、2人で踊るシーンはラストのあの瞬間だけにあるから意味があり、それが初演時に感じた感動と衝撃、美しさの根幹だと思っていたからだ。それ以外のシーンでも踊るだと?それでいいのか?それはこの作品の最も重要な部分を手放すことにはなりはしないか???

楽しみ…怖い…いやいや楽しみでしかないでしょ?……そうだよね、大丈夫よね?シッキンだもの。大丈夫!と期待と不安が入り混じった心持ちで、4月25日(土)、シアタートラムに向った。

3.戸惑いーー4月25日(土)の観劇

 期待と不安が的中したと思った。冒頭の雨の中浮かび上がるハイドの姿、あのワンシーンだけで「ああこの舞台はすごい…」って思える。朗読は2年間の進化をみせ、どちらもより滑らかに語っていた。(個人的には初演時のちょっとまだ朗読という表現に対してぎこちない部分もあったことが、逆にアタスンの実直さや物語全体の緊張感とリンクして、それさえも舞台に引き付ける要因になっていたと感じていたので、朗読にその不安さがなくなっているのが嬉しくもあり妙に寂しくもあった。)
 問題の新しく追加した二人で踊るシーンだが、思うに下記の点が初演から変更・追加されたシーンではないかと思う。



①「1:ヘンリー・ジキル」のラスト(シナリオブックp.20)
ジキルとアタスンが出会い、2人で楽しく交流を深めるシーン。ジキルが踊るダンスをアタスンが真似るといった表現から、ジキルがアタスンに対してリードする関係性がうかがえる。一方で2人で街中ではしゃいでみたり、机を挟んで対等に議論する振りもあり(←若干これは「I’ll be there」みたいだなと思った)、初演の時よりジキルとアタスンの交流に親密さが出ている。


②「3:エドワード・ハイド」夢の中(シナリオブックp.25)
初演では夢の中のシーンはハイドが出てきて、アタスンの語りに合わせて踊るだけだったように思うが、今回はそれに加えて、ハイドの正体を暴こうと近づくアタスンをハイドが威嚇する、より直接的なアタスンとハイドの対峙が加えられている。


③「4:変身」ラスト、すれ違うジキルとアタスン(シナリオブックp.25)
真相に迫りたいアタスン、真実を打ち明けられず距離を取ろうとするジキルのそれぞれの苦悩を描く。舞台上の2つの椅子を使ってユニゾンで踊るところは「こんなにも悲しいユニゾンがあるのか」と衝撃を受け、追加されたシーンの中で最も好きなシーンだ。ダンスに関しては全くの素人だが、素人目にもユニゾンという同じ振りを同じタイミングで踊る手法が一体感を生み出すことにつながる事は想像できるが、そのユニゾンを敢えて使うことで”一体感のなさ”の表現になるなんて!


④「8:懐かしい時間」窓越しに2人で語るシーン(シナリオブックp.38)
朗読の台詞自体は初演と同じだが、2人で窓越しに会話し、楽しかったかつてのような時間がわずかの時間訪れたことを示す箇所に、2人で踊るシーンが加わった(はず)。ここでは①の場面でジキルがアタスンに教えたダンスをアタスンが踊り出すことで、ダンスの中でも「昔の楽しかった頃の2人に戻る」ことを表現する。ここでもユニゾンで踊るシーンがあるが、ちゃんとジキルが”衰弱している”ところが凄い。微妙に力が抜けていて、”同じだけど、もうあの頃とは同じじゃない”ということがわかる。

 恐らく初演との違いは上記の点かなと思うが、記憶違いをしていたら申し訳ない。ひとまず上記の認識で話を進めると、②~④の追加は比較的すんなり受け入れられたが、①は少なくとも土曜日の内は抵抗があった。「ジキル、お前そんな感じではしゃぐ奴だったか??」
 このシーンの功罪を言うならば、その罪は2点ある。まず、緊密に作られていた本作の構造が崩れたこと。最後ジキルからの手紙で真相に触れた時のアタスンとジキル(ハイド)の絡みのシーンは、ここで初めてアタスンが「朗読」という枠から出てジキルを救おうとするから衝撃的であったし意味があった。だからこそ全てが終わった後にshoji/Oguriとしてなのか、ジキル/アタスンとしてなのか曖昧な中で、楽しく踊る2人の姿が切なく愛おしい。全てが終わってしまった後に”だけ”あるから美しかったのに…。
 2つ目の罪は、ジキルの心の闇の説得力が弱まったこと。アタスンとそんな感じではしゃげるなら、悪いことの1つや2つできたんじゃないかと。ハイドという人格を生み出さなくてもジキルとして悪い事して発散できたんじゃない?と。ジキルはどれだけ楽しそうな時間であっても超然として決して”羽目を外す”ことはない。誰に対しても「品行方正」な態度は崩さず、本当の意味で心は開かない。たとえアタスンであっても。その潔癖さ、禁欲さがハイドという人格の誕生につながるので、感情を表に出すような楽しげに踊るダンスは、ジキルの人物像がブレてしまい、善と悪を切り離そうとするほどの葛藤の説得力を下げることになった。そして、これはこのシーンを見て初めて気づいたが、「アタスンが朗読」「ジキルがダンス」という役割が、そのまま2人の関係性を物語っていることになっていたのだ。踊らない(朗読を担う)アタスンは、踊るジキルに対して受け身にならざるを得ない。その身体的(物理的)な関係がそのまま物語における2人の関係とシンクロする。つまりジキルが主導権を握り、アタスンは常にそれを受ける立場だったことを暗に示していたのだ。だからアタスンはジキルに対して遠慮があり真相に踏み込めない、というその後の展開にも説得力があった。しかし、序盤で2人がまるで対等の如く踊ったことで、その説得力が弱まってしまう。
 そうやって考えると②~④のシーンは比較的すんなり受け入れられたことも理解できる。②の夢の中も③の苦悩するシーンも舞台上でshojiとOguriが絡んではいるが、”アタスン”と”ジキル”が心を分かち合うわけではない。②はあくまでもアタスンの夢の中のハイドという状況であり、③も物語の世界においては二人はそれぞれ孤独だからだ。④はジキルとアタスンが時間と心を共有しているので①と同じく構造的にはNGなのだが、ここは衰弱したジキルがアタスンに近づこうと(心を開こうと)するシーンでもあるので、ここで2人が踊っても①の場面ほどの違和感や構造上の崩れにならない。

という感じで私の再演観劇の初日は、再びこの作品を観ることができた喜びと共に、初演からの違いをどう解釈すればいいのか戸惑う日となった。

4.再演時の演出の解釈ーー4月26日(日)の観劇

 土曜日、帰宅してシナリオブックのインタビューを読んだり舞台の光景を反芻した。そして、インタビューで「初演からよりアタスンとジキルの友情や思いに焦点を当てた」という趣旨のコメントのその意味をようやく理解した。初演は「分かち合えてなかったことに気づく悲劇」であった。一方、再演の今回は「分かち合えていたことを失った悲劇」になっていたのだ。同じ脚本、同じ出演者、同じ台詞、同じ結末なのに、物語のベクトル(悲劇の在り方)は大きく違っていた。
 そうであれば、先ほどの①の場面の意味も変わってくる。例えば①だけがなかったとしよう、そうなると③でジキルがアタスンに打ち明けたいけど打ち明けられない苦悩のシーンが唐突になってしまう。観客は「そんなに思いつめるほどジキルってアタスンのこと好きだったっけ?」ってなるだろう。③の場面を成立させるには、①の手続きが不可欠だったのだ。なるほど、無駄なシーンなどないということか…。
 そのため、初演と再演を比べて「より良くなった(悪くなった)」という比較では語れない事に気づいた。方向性・解釈が変わったのだ。初演では「善/悪」「ジキル/アタスン」「過去/今」「朗読/ダンス」…様々なフェーズにおける二項対立が全て緊密に組み合わされており、禁欲的な程にその関係は崩れることはない(最後の絡みのシーンを除いて)。その構造上の美しさはまさに完璧だったと言える。再演ではその美しさを手放し、その代わりによりジキルとアタスンという2人の人間を描こうとしたのだろう。初演では観客にとってもアタスンにとってもどこか手の届かないところで超然的にいたジキルが、私たちと同じ世界を生きる一人の人間として生きさせようとしたのかもしれない。

 そこに思い至ると、日曜日の観劇はようやくリラックスして観ることができた。このリラックスとは「初演の感動を求める姿勢ではなく、今回の舞台を素直に受け取る心持ちができた」という意味でのリラックスだ。席が最前列だったことで没入感に浸ることができたのも大きな手助けとなった。日曜になって初めて”今回の”「My friend Jekyll」を観た気がした。①のシーンの功罪と言ったが、①のシーンによる功績は、やはり後の③、④のシーンに続くジキルのアタスンの”友情”を確かなものにするための布石だろう。そう思うと、最初のこのシーンが昨日見た時より自然と楽しく、尊く思えた。

 ちなみに、③のシーンが一番好きで、ダンスそのものはそうでもないのに「うう。切ない。そしてちょっとエロ…エモい…」と思っていて、ここは脚本ではどのような指示が入っているんだろうと思って確認すると、

アタスンとジキルのダンス。
知りたい。知られたくない。
触れたい。触れないで。
でも本当は‥‥‥。          (シナリオブックp.31より抜粋)

エロ…エモい。でもやはり、この切なさを出す上でも、①の楽しい時間のシーンを、爽やかで時にアツく語り、時に溌溂と遊ぶ、生き生きとした若者のような雰囲気ではなく、ひたひたと互いの尊敬と敬愛の念を募らせる親密さ、ちょっとドキッとするような妖しさが醸し出される親密さを表現すれば、さらに効果的ではなかっただろうか。そうした淫らな妄想が頭を駆け巡ってしまう……私もじきにハイドになってしまうのだろうか……。

5.理性と欲望の狭間で蠢くOguri/慈悲と残虐の狭間で悶えるshoji

 さて、ここまでずっとストーリー構成、初演と再演の比較ばかりで、肝心の2人のパフォーマンスについて、ようやく感想を述べることができる。朗読もダンスもそれぞれキャラクターの人物像や表現のウェイトの置き所などが異なり、ジキルとアタスンの関係性も違って見える。ひとまずそれぞれのダンスについて語っていきたい。
 まず初演の時に思った感想は、「Oguriさんダンス回はハイドに侵される物語」で「shojiさんダンス回はジキルの人格が失われる物語」だなということ。つまりOguriのダンスではハイドの凶悪、醜悪、不気味、不穏といった闇の部分が色濃く出て、そのハイドの凶悪さに舞台全体がどんどん浸食されていく感覚だった。特に冒頭の雨の中に佇むハイドのシーン、ここは初演時、Oguriのハイドがとにかく怖かった。30を過ぎたいい大人なのに本当にちょっと「ヒイッ!」となるほど怖かった。初演時は原作もちゃんと読んでなかったし、もちろん舞台の内容も分からなかったので、立っている男がハイドであることも理解していない状態のため、ただ不気味で恐ろしく、誰なのか、何なのかも理解できない無防備なまま目の前の男の動きに恐怖し凍り付いた。多分私が小学生だったら軽いトラウマになってたと思う(私の言う”軽いトラウマ”は、それだけ強烈に印象に残って、多分一生心に残る位惹きつけられたという一種の賛辞と捉えてほしい)。その位強烈だった。
 一方shojiのハイドは、本人の均整の取れたプロポーションによって”キレイさ”があった。そのきれいさ故に怖さ、醜悪さ、不気味さといった点ではOguriのハイドの方が強烈だったが、その分ジキルとしてのダンス、特に人格がどんどん不安定になっていく時のジキルの不安、恐れ、苦悩の姿が際立っていた。繊細な心の揺れ、自分の内側で自分を食い尽くそうとする存在に対する怯えが細やかに表現されていた。

 初演時に抱いた印象は以上のようなものだったが、今回観て2人のジキル/ハイドに対してまた違った印象を受けた。それが、本章のタイトルにもした「理性と欲望の狭間で蠢くOguri」「慈愛と残虐の狭間で悶えるshoji」という違いだ。作中ではジキルとハイドの対比は「善/悪」という言葉で表現されているが、微妙にOguriとshojiでその「善/悪」のイメージが違うのか、2人がそれぞれ葛藤しているものが違うように感じた。
 Oguriによるジキルの「善」とはすなわち、自らの感情、行動をコントロールし支配下におき社会における自身の役割を果たすことで、「悪」とはそうした理性による支配から解き放たれた欲望そのもの。Oguriのジキルは、そのコントロールできないモノに侵される恐怖、自分で自分を制御できないことに恐怖しているように思えた。言ってしまえばOguriジキルは多分そんなに優しい人ではない(笑)。割と相手の感情無視して平然とド正論ぶつけて言い負かせる位には冷たいと思う(笑)。彼にとっての善悪は、「優しい/優しくない」とか「正義(道徳)/不義(不道徳)」ということではなく、「自分をコントロールできるか/できないか」、つまり「理性/欲望」であり、その間を蠢くように葛藤する。
 一方shojiのジキルは、最初のジキルの登場シーンの出だしのダンスからして柔らかで相手を包み込む様な優しさに満ちている。そしてハイドになると極端に暴力的だ。同じハイドなのだからOguriでもshojiでもどちらもハイドは暴力的じゃないのかと思うだろうが、実際見るとその印象は違う。恐らくOguriのダンスが曲線的なのに対し、shojiのダンスが直線的なことが1つ理由に挙げられるだろう。私の勝手な解釈だが、Oguriのハイドは欲望に忠実でいたいだけなので、その欲望は多分何でもいい。酒でも女でも暴力でも。それに対しshoijのハイドは暴力こそが望むものに思えた。彼の「善/悪」は人に対する「慈愛/残虐」であり、その慈しみに満ちたジキルの人格が失われていくことに恐怖し悶えているのだ。多分カル―卿を殺害してしまったと知り、本気でカル―卿を死を悼んでいる。

 朗読パートについては、両者とも演技のレッスンを受けているということで、朗読というよりはもはや演劇(一人芝居)的になったなと思った。ずっと持っている本の意味がなくなってしまう位”芝居”になってしまっていたので、個人的にはもっと抑揚を抑えてあくまでも「朗読」のスタンスを保ち、「ジキルとの出会いから別れまでを語る」という根本の設定に則ってほしかった。芝居がかってしまったせいで、どちらも少し感情の起伏が激しく、アタスンの感情が激しすぎる気もした。
 ただそれぞれのアタスンのキャラクターが初演からよりはっきりと違うようになったので、その面白さはあった。shojiのアタスンはジキルに対して同年代で対等な姿勢でありながら少しの遠慮と劣等感と、大人としての分別を持ちながら、気にかけるその微妙な距離感を上手く表現していた(だから後半はもっと抑えても良かったと思う)。Oguriのアタスンは「後輩かな」と思う位で、近所のお兄さんについて行く少年のような感じで、その真っ直ぐさも良かった。

6.再演を見終えて

 初演と再演のどちらも観て思う事。初演ではジキルとアタスンを「ダンス」「朗読」という領域に閉じ込め、その縛りがあるからこそジリジリと募らせている”報われなさ””救いようのなさ”、見ていて感じる息苦しさを、ラストで一気に噴出させるカタルシスがあった。アリストテレスの『詩学』で、悲劇を構成する要因として「逆転」と「認知」という事を言っていた様に思う。ある行為によって思いがけない(反対の)結果を招く「逆転」と、無知から知へと転換した時に、幸からから不幸(あるいはその逆)が起きる「認知」がある事が悲劇の構成要素であったと言っていたはずだ。初演の演出では「逆転」というのがつまり「薬によってハイドに侵される」ことであり、「認知」というのが本作ではラストのアタスンとジキルが絡むシーンでようやく気付く「分かり合えてなさ」だったのだ。だからこそラストに生まれる衝撃で感情が揺さぶられるのだ。
 再演では途中途中で2人のダンスが差し挟まれることで、ジリジリする感覚はなく、初演の時にあった「認知」の瞬間がない。そういう意味では作品としての純度の高さは初演の時の方が良かったように思う。その代わりに2人の時間の経過や関係性の「変化」がより豊かになった。そのため、物語の結末としてはもちろん切ないのだけど「悲劇性」は小さい。それは決して悪い意味ではなく、アタスンとジキルの間には”かつてちゃんと友情があった”ことが救いとしてあるので、哀しい結末であっても「絶望」にならない、という意味だ。
 別の言い回しをすれば、初演はジキルもアタスンもこの脚本の中においてラストのカタルシスのための生贄だったが、再演では彼ら2人は自身の主体性、尊厳を獲得した。脚本(舞台)のために彼らの人生があるのではなく、彼ら人生を描くために舞台がある、その主従関係が逆転したのかもしれない。‥‥なんか分かりづらいな。初演が内へ内へと向かう求心力をもった舞台とするなら、再演は外へ外へと広がる遠心力を持った舞台だった。そう思うと、今回2人の名前がshoji/Oguriから、持田将史/小栗基裕になったことも腑に落ちた。2人はダンサーという「核」を持ち続けるが、その「枠」に留まる気はない。今回の舞台の在り方も2年前からそうした進化の中での変化だったのだ。
 たくさんの言葉を書き連ねてみたものの、結局的を得ることができたのかどうか分からない。ただ、それだけ言葉で掬い取りたいと思う程惹きつけてやまない作品である事は間違いない。瀬戸山さん脚本・演出、shoji、Oguri出演でもっと他の作品も観てみたいと思った。「朗読×ダンス」という手法でもいいし、もっと他の形でもいい。もちろん他のキャストも入ってまた新たな関係性も見てみたい。

7.おまけ

ここからは、ちょっと思ったことを怒涛のように羅列します。

エンフィールド登場シーンで、アタスンとミュージシャンのJinさんが絡むシーンがあるけど、その奥で密かにTobitaさんも演技してるの萌える。何だったら本作で一番のほっこり萌えシーン。      (30代女性・会社員)
最後の手紙が降りてくるシーン。いつも途中で止まったらどうするんだろうってハラハラする。(多分初演の時、一度途中で一瞬止まった気がする)あの演出もうちょっとスマートにならないのかな…アタスンも観客も手紙待ちの時間がいたたまれない。            (30代女性・会社員)
一礼した後、ラスト2人で踊るシーンの後半の音楽が無印良品の店内BGMっぽいって思ってしまいました。すみません。    (30代女性・会社員)
ハイドの衣裳の時ほとんど顔見えないけど、一瞬見えたOguriさんの顔が綺麗すぎて「怖い」とか思わないといけない瞬間に、ことごとく「ふぁ!キレイ!」ってなりました。             (30代女性・会社員)
shojiさんが机の上に横たわるとこ、、、、ありがとうございます!!!!             
                        (30代女性・会社員)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?