見出し画像

日経新聞の読みどころ6/10朝刊 第156号

おはようございます。

今日は【2022年】大吉日です。

−−−【日経新聞の読みどころ6月10日朝刊】−−−

① マイナス金利 日本だけ 欧州は8年ぶり脱却 強まる円安圧力(1面)

② サッカー代表きょうガーナ戦 「新たな選手、先発で」 森保監督(37面)

③ 「脱マスク」広がるが 政府基準緩和、図書館など手探り 「線引きあいまい」戸惑いも(39面)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

① マイナス金利 日本だけ 欧州は8年ぶり脱却 強まる円安圧力(1面)

日本が世界の金利上昇の潮流に取り残されている。

欧州の国債利回りは欧州中央銀行などの利上げ観測を背景に上昇(価格は下落)し、年限が2年以上の長期金利では、およそ8年ぶりにマイナス金利がなくなった。

金融緩和を維持する日本は長期金利では唯一のマイナスとなり、円はほとんどの通貨に対して下落している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

一般的に金利が低い国の通貨は、金利が高い国の通貨より下落しやすく、円は9日に1ドル134円台半ばに下落しました。

ここからさらに1円下げると、1998年の金融危機以来の事態となります。日米の景況感は広がるばかりで、このドル高円安は歯止めが効かない様相を呈しています。

そうなると、金融危機を超える円安となりますが、日銀は何かの手を打ってくるのでしょうか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

② サッカー代表きょうガーナ戦 「新たな選手、先発で」 森保監督(37面)

サッカー日本代表は10日に開幕するトーナメント方式のキリンカップで、同日午後6時55分からノエビアスタジアム神戸でガーナ代表と対戦する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

ブラジル戦から4日しか経っていないのに、キリンカップ準決勝とあって、いつ試合したんだと思ったら、出場が4チームだけだったのですね。

今日が準決勝2試合で、14日が決勝と3位決定戦の2試合、ようやく理解できました。

それはさておき、今週来週と2試合あるので、色々な選手に出場機会を与え、色々な組み合わせを試し、かつ、FIFAランキングでは一番上の日本が優勝を収めてもらいたいですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

③ 「脱マスク」広がるが 政府基準緩和、図書館など手探り 「線引きあいまい」戸惑いも(39面)

政府が新型コロナウイルス対策を緩和する「脱マスク」の基準を示した。

日常化に向けて歓迎する声が聞かれる一方、子どもを中心に新規感染者数の水準は依然として高く、慎重に対応する施設もある。

政府見解では着脱の線引きが難しく、戸惑いの声も上がる。脱マスクは広がるのか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

月曜日に自転車通勤する際に、すれ違う歩行者を観察して、明らかにマスクをしていない人が増えていることに気付きました。

確かに1人で黙々と歩いている時にマスクはなくてもいいなと思いつつ、私自身は自転車に乗っている時もマスクを付けています。

改めて鉄道利用時はどうかと思い、調べたら、マスク着用をお願いしますというスタンスでした。

意外と難しいマスクマナーを、分かりやすく周知させないと、様々な場所でトラブルになりかねませんね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【編集後記】

3面に「物価とは何か」が紹介されていました。

やはり読まないと思いましたが、東京中央図書館では貸し出し中になっていました。

近場で立ち読みして買いたかったのですが、軒並み、店頭在庫が切れていたので、Amazonで注文しちゃいました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日の日経新聞の読みどころは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?