見出し画像

日経新聞の読みどころ5/24朝刊 第139号

おはようございます。

今日は伊達巻の日です。

−−−【日経新聞の読みどころ5月24日朝刊】−−−

① 外国人材保護、8社連携 トヨタやセブン 救済機関が始動(3面)

② 骨太方針原案「最低賃金1000円以上」 「人への投資」前面に 健康保険証、原則廃止も(5面)

③ 楽天携帯 「さらなる値上げしない」 三木谷氏インタビュー 0円廃止、影響は「想定内」(13面)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

① 外国人材保護、8社連携 トヨタやセブン 救済機関が始動(3面)

トヨタ自動車などが共同で運営する外国人労働者の相談・救済機関が23日に始動した。

セブン&アイ・ホールディングスや味の素なども加わり、参画した事業者は計8社となった。

国や企業に人権侵害防止の取り組みを求める国連の原則に準拠し、自社や取引先で働く外国人を巡るトラブルなどに多言語で一元的に対処。

外国人が安心して働ける環境を整える。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

昨晩テレビでマハトマ・ガンジーが非暴力に目覚めた出来事を知りました。

それはガンジーが南アフリカで弁護士として働いた時に、一等車に乗っていると、駅員から貨物車に移動するように言われ、断ると、警官が来て列車から引きずり下ろされた出来事でした。

それから約130年経っても、人権侵害は変わらずあることが見て取れます。

今回の相談・救済機関がその解消の一助になることを願います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

② 骨太方針原案「最低賃金1000円以上」 「人への投資」前面に 健康保険証、原則廃止も(5面)

政府が近く決める経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案は、岸田文雄首相が強調する「人への投資」を前面に出した。

学び直しや教育機会を充実し、企業には男女の賃金格差など人的資本に関する情報開示を求める。

将来的に健康保険証の原則廃止を目指す方針も盛り込む方向だ。マイナンバーカードに保険証の機能を持たせたマイナ保険証の普及を進めることで実現を目指す。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

全国の最低賃金(2021年度)を調べると、1位が東京で1,041円、2位が神奈川で1,040円、最下位が沖縄で820円でした。

平均は930円ということで、目標の1,000円を超えるのは東京と神奈川の2都県なので、かなりの引き上げが必要になりそうです。

また、マイナ保険証については、将来、従来の保険証を廃止する方向なら、マイナポイント事業第2弾に乗ってもいいなと思いました。

ただ、現状でマイナンバーカードへの保険証機能登録が約855万件(6.7%)というのはまだまだ低水準です。

さらにいうと、公金受取口座登録は約131万件(1.0%)という状況です。

より魅力的な推進策が必要でしょうね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

③ 楽天携帯 「さらなる値上げしない」 三木谷氏インタビュー 0円廃止、影響は「想定内」(13面)

楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は23日、日本経済新聞の取材に応じた。

月額0円から利用できる携帯電話の料金プランを廃止することによる一部のユーザーの離脱は「想定の範囲内」と強調した。

「経営的には正しい判断」で携帯事業の2023年中の単月黒字化は可能と改めて説明した。

「今後、さらなる値上げはしない」とも述べた。

流出しているユーザーの規模などは明らかにしなかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(コメント)

改めて楽天0円廃止で調べてみましたが、この廃止は既定路線であり、競合他社からも歓迎されているような印象を受けました。

差別化戦略で利用者数を伸ばし、そこから協調路線に移行することで、痛みを伴いつつも、事業として成立させるという感じでしょうか。

いずれにしても、今後の各社の利用者数動向や動きに注目したいですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【編集後記】

最近、読書の手が止まっています。

先程Amazonで「アンラーン 人生100年時代の新しい学び」を購入しました。

今晩から読み始めます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日の日経新聞の読みどころは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?