見出し画像

慣らし保育日記2022/12/21

次女0歳5ヶ月。

今まで8時30分頃まで寝ていた(保育園は9時15分登園)次女ですが、家族と一緒に早起きするように‥!

離乳食を食べ授乳しながら朝寝して、そのまま保育園で到着という感じが最近のルーティンに。

本日の保育|9:15~11:45

「今日は珍しくとっても不機嫌で、ねんねもうまくできなくて、ミルクも50ccしか飲んでません‥」

今までは保育園に向かう道中、抱っこしながら「保育園楽しみだね、今日も楽しいね♪何するのかな。」なんて話しかけながら登園していた。

それが、寝たまま登園して起きたら保育園‥!となって不安だったのかなぁ?

夕方に届く(アプリなので毎日定時)連絡帳には、こう書かれていた。

今までは人見知りなく過ごしてきた次女ちゃんも成長に伴い、保育園という場所を理解し不安になったりしているのかも。どんな気持ちにも寄り添っていきますね。

保育士さんからの連絡帳より

生まれたばかりの赤ちゃんは「心地よい」「心地よくない」の2種類の気持ちしかないけれど、6〜8ヶ月くらい経つと「楽しい」「かなしい」「きらい」「いかり」「こわい」といった気持ちが出てくるらしい。

次女は生後5ヶ月、様々な気持ちが湧いてくる入口にいるのかも。

なによりも親や親族なら「こりゃ大変」「困ったねぇ」と言っちゃいそうな変化に『どんな気持ちにも寄り添っていきます』と伝えてくれる保育士さんの言葉から学ぶこと多い!

子どもの様子

授乳後に吐くことがある

今日は成長ではなく様子。

次女は生まれたばかりの頃からよく吐く。満腹中枢が未発達だったり、授乳後に寝返りしたりうつ伏せでいたりするからなんだろうけど、昨日は少し量が多くて心配に。

少し情報収集。

吐くときはお腹の中にあるものを、だいたい全部吐くものです。

たまひよ 赤ちゃん・育児

そうなの?!お腹の中を空っぽにしちゃってお腹すかないのか心配しちゃうけど、お腹いっぱいで余分を吐き出すって聴いたような気もするけど‥

まぁ心配しすぎることはないのかな。

そろそろ母子免疫がなくなる頃、冬で乾燥して寒くなってきたから感染症は気をつけておきたい。

吐いて汚れた洋服やスタイ、汚れをふいたガーゼやタオルも片付けよう。

生後5〜6ヶ月はお母さんからもらった免疫がなくなる時期であり、このころから感染症による嘔吐も多くなってきます。

たまひよ 赤ちゃん・育児

本日のToDo

英語学習(パタプライングリッシュ

今日も苦手な『つぶやき応用練習』に取り組む。3日連続。

今日は保育園登園前に完了。復職前にToDoの前倒しで業務時間以外のすきま時間をうまく使えるようにしておきたいな。

就労支援プロボノの準備

今日は考える系の作業。

プレゼン資料に取りかかりたいところだけど、初めてお手伝いする事業なので、団体のvisionや叶えたい願いなどを整理して現状とのGAP、「キャリアデザイン講座」のスコープでの課題と対策を書き出してみる。

また、キャリアデザイン講座を5W1Hで整理。

手書きでわーっと書き出したので、明日はそれを参考に書籍やセミナーで見聴きした、キャリアデザイン講座の内容とワークを出してみて、どれが合いそうか考えてみようかな。

団体の今の事業でやっていることも改めて整理して、そこと重なりを感じるようなコンテンツが作れるといいな♪

おわりに|ToDoをすきま時間へ

英語学習、note、家事などを慣らし保育中にしているけれど徐々にすきま時間へ移していきたい。

復職すると子供たちの保育時間は仕事時間になるので。

復職の最初の頃は早起きや遅寝にならずに今していることも継続できるといいな。