見出し画像

【知らないと怖い】2次相続でもめる前に!円満相続を実現する遺言書とは?

「遺言書」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?

「高齢の方が用意するもの」「大金持ちが揉めないように残すもの」

そんな風に思っていませんか?

確かに、以前はそうした側面もありました。

しかし、近年では、若い世代でも「家族に迷惑をかけたくない」「自分の想いを残したい」と考える人が増え、遺言書への関心が高まっています。

特に、 2次相続まで見据えた遺言書の作成 は、将来起こりうるトラブルを未然に防ぎ、円満な相続を実現するために非常に重要です。

今回は、2次相続まで考えた遺言書がなぜ大切なのか、具体的な内容や注意点とともに、わかりやすく解説していきます。


1. なぜ2次相続まで考える必要があるのか?

「うちは相続するような財産はたいしてないから…」

そう思っている人もいるかもしれません。

しかし、2次相続は、1次相続よりも、さらに複雑になる可能性があります。

1次相続では、配偶者と子どもたちが相続人となるケースが多いですが、2次相続では、子どもたち間の相続や、孫など相続人が増える可能性があり、関係性が複雑になりやすいからです。

もしも、1次相続の際に、2次相続のことまで考えていなかった場合、以下のようなトラブルが発生するリスクがあります。

・複雑な遺産分割: 相続人が増えることで、遺産分割協議が難航する可能性があります。

・感情的な対立: 子どもたちの関係が悪い場合は、相続人同士の関係が悪化する可能性があります。

  • 相続税の負担増加: 2次相続で財産が分散することで、相続税の負担が増加する可能性があります。

2次相続まで考慮した遺言書を作成しておくことで、これらのトラブルを未然に防ぎ、あなたの大切な家族を守ることができるのです。

2. 2次相続で起こりうる具体的なトラブルとは?

では、2次相続では実際にどのようなトラブルが起こる可能性があるのでしょうか?

具体的な例を挙げてみましょう。

【ケース1】子ども世代でのトラブル

Bさんは、長男夫婦にだけ、生前贈与でマンションを購入してあげていました。その後、Bさんが亡くなり、遺産相続が発生。長男以外の相続人から、「生前贈与は不公平だ」と、遺産分割協議が紛糾。大きなトラブルに発展してしまいました。

【ケース2】相続税の負担増加

Cさんは、郊外に広い土地を所有していました。Cさんが亡くなった時、相続税はそれほど高額ではありませんでしたが、その後、地価が上昇。数年後、Cさんの妻が亡くなった際には、配偶者特別控除を使い大幅に減税出来ましたが、2次相続では相続税が大幅に増加し、子どもたちは、土地を売却せざるを得なくなってしまいました。

これらのトラブルは、2次相続まで見据えた遺言書があれば、防ぐことができたかもしれません。

3. 具体的な遺言書の内容とは?

2次相続まで考慮した遺言書には、どのようなことに注意すればよいか?

具体的には、以下の様な点が挙げられます。

  • 相続税の課税を考慮した遺産分割の内容: 事前に相続税のシミュレーションを行い、どの財産を、どれくらいの割合で相続させるのかを具体的に指定します。

  • 付言事項:子ども間でのトラブルを防ぐには、日頃からのコミュニケーションが重要ですが、付言という 遺言書の内容を補足したり、相続人へのメッセージを添えたりすることにより思いを伝えることでトラブル防止に役立ちます。

結論: あなたの想いを未来へ繋ぐために

遺言書の作成は、「いつか」ではなく、「今」行動することが大切です。

2次相続まで見据えた遺言書を作成することで、あなたの想いを確実に伝え、大切な家族を守ることができます。

将来の不安を解消し、安心して生活を送るためにも、この機会にぜひ遺言書の作成を検討してみてはいかがでしょうか。

遺言書作成に関するご相談は、専門家までお気軽にお問い合わせください。

<無料相談はこちら>

https://lifedesign-yurihako.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?