見出し画像

台湾の南湖大山で登山をした話②『❷台湾登山前編』

よこしまのはちです。
前回は準備編を書きましたが、今回は『❷台湾登山前編』を書いていきたいと思います。

▼概要はこちら

❶準備編
└・リサーチについて
 ・パーミッションの取得について

❷台湾登山前編と後編
└・現地での準備、アイテム調達
 ・3泊4日の登山の話

❸番外編
└・台湾で食べた山ご飯について etc…


今回のスケジュールはこちら

●1日目(4/30)
深夜便で成田空港を出発し、早朝に桃園空港へ到着。
台北で食事と山行アイテムの買い出し。
夕方、台北から羅東へバスで移動。
羅東の夜市で食事をとり、羅東のホテルで宿泊。
●2日目(5/1)
羅東から温泉街である礁渓温泉へ移動。
礁渓温泉から宜蘭駅へ電車で移動。
●3日目(5/2)
宜蘭駅にあるバス停から登山口である勝光まで2時間半弱かけて移動。
ーー登山開始ーー
勝光登山口~新雲稜山屋まで登山。
●4日目(5/3)
新雲稜山屋〜南湖北山(3,536m)〜
南湖北峰(3,592m)~南湖山荘〜南湖主峰(3,742m)
●5日目(5/4)
南湖東峰(3,632m)〜南湖山荘〜新雲稜山屋
●6日目(5/5)
新雲稜山屋〜勝光登山口
ーー登山終了ーー
勝光~宜蘭駅までバスで2時間半弱かけて移動。
預けていた荷物をピックし電車で礁渓温泉まで移動し4日ぶりの入浴。
礁渓温泉~台北までバスで1時間半の移動。
台北で台湾最後の夜を過ごし、終電で桃園空港まで移動。
●7日目(5/6)
深夜便に乗車し、早朝に成田空港へ到着。

■1日目(4/30)

深夜便で成田空港を出発し、早朝に桃園空港へ到着。
台北で食事と山行アイテムの買い出し。
夕方、台北から羅東へバスで移動。
羅東の夜市で食事をとり、羅東のホテルで宿泊。

・山行計画を変更するかどうか迫られる

当初の予定では5/1~5/5までの4泊5日で中央尖山や中央尖渓小屋も経由して周回するコースで申請していました。

周回ルートは南湖大山往復ルートに比べて難易度が上がります。沢を渡らなければならないため、直近で雨が続いている場合はやめる方向でパーミッションも申請していました。

しかし、直近の天候状況を日本でみてはいたものの、ルート変更を決断するには至らず台北到着後も、5/1or5/2のどちらで入山するか直前まで決められずにいました。

また、提出した登山計画書に対して、
・入山日を変更してもいいのか
・パーミッションに記載したルートを変更してもいいのか
など台湾パーミッションの許容度もわからなかったため、より日程を決めきれずにいました。
(もし入山日をずらすなら、ホテルも変更しなければならなかったので焦っていました。)

ということで、パーミッションをとってくれた現地会社に連絡を入れつつも、情報収集と準備もかねて台北の登山ショップへ取り急ぎ向かうことにしました。

・台北の登山ショップ

私たちがまず向かったのは、『登山友』などがあるエリア。

『登山友』の周辺には、4~5店舗ほどの登山ショップが並んでいます。
日本でいう『好日山荘』のような幅広い品揃えだったので、もし日本に忘れ物をしてしまったとしても現地調達することができます。

色々と目移りしてしまいました

私たちはここで、3~4泊分の食事とガス缶、そしてお土産用の地図を購入し、お店の方に登山についての質問をいくつかしました。
(※英語を話せるスタッフさんがいたので、英語でやり取りしました。)

計画変更については、

・私たちが山小屋を使用しないテント泊であること
・入山はずれても行程が短くなるだけなので下山日がずれることはないということ(申請した期間内には下山が可能)

これらのことをお伝えし、大丈夫だとアドバイスをもらったので、我々は山行の入山日を1日ずらし3泊4日往復ルートに変更することにしました。
そのあと、現地ガイド会社からも『OK』との連絡をもらいました。

台湾のガス缶。配色がかわいい。

・入山前に2日間余裕ができる

少しは観光もしたいと思っていたので、天候により日程に余裕ができたのは率直に嬉しかったです。笑

ただ遠出は難しいということと、事前に予約していたホテルのキャンセル料がすでにかかってしまう時間だったため、南湖大山のトレイルヘッドに向かうバスが出ている『羅東』に一日目の夜は宿泊することにしました。

1日目はこのお店以外にも登山アイテムを扱っているお店にいき、ハイカーの店員さん数人とお話をしたのですが、やはり現地の方からリアルなお話を聞き、助けられた場面がかなりありました。山旅全体を通して、積極的にコミュニケーションをとることができてよかったです。

※1日目~2日目のことは『番外編』でまとめたいと思います。

■3日目(5/2):登山開始

宜蘭駅にあるバス停から登山口である勝光まで2時間半かけて移動。
勝光登山口~新雲稜山屋まで登山
移動距離8.3㎞
累積標高1181m/424m(のぼり/くだり)

1日目、2日目と台湾の美味しい食べ物をたくさんいただき、温泉にも入って旅行気分を満喫。いよいよ1番の目的である登山のはじまりです。

・宜蘭からバスに乗車

南湖大山は公共交通機関をつかって行くことができる山といえど、海外でバスに乗って登山口までいくこと自体がハードでしたので、
宜蘭~南湖大山登山口へ向かう際に使用したバスの詳細を以下にまとめます。(2023年5月現在の情報です)

▼乗車するバス亭
宜蘭轉運站バスターミナル

▼乗ったバス
國光客運の1751番(宜蘭─梨山)

バスは1日1便。出発は7:30。

▼下車するバス停
・思源埡口(6.8K登山口)から入山の場合⇒思源派出所バス停
・勝光登山口から入山の場合⇒勝光バス停
だいたい、9時半~10時前には到着しました。

ちなみに“思源”と付くバス停は複数あるので注意してください。
実際我々も『思源』で降りると思っていたら、本来下車するはずだった『思源派出所』を通りすぎて、バス車内で焦っていたら、乗り合わせたハイカーさんや運転手さんが『じゃあ次の勝光で降りよう!勝光からも登れるから!』という感じ(実際台湾語だったのでわからなかったですが)で、勝光バス停で下してもらって無事入山できました。
この山旅の中で一番焦った出来事でした。本当に今回は台湾の方の優しさに助けられています、、感謝でしかないです、、、涙

宜蘭轉運站バスターミナル
間違って思源バス停下車で購入してしまった切符。思源と付くバス停が複数あるので注意!

・バス車内

バスは結構くねくね道を通るので、車酔いする方は要注意です。(かなり酔ってしんどかった、、、)
またUSBコンセントがあったのですが、老朽化のせいか使用できませんでした。

バスに乗って1時間半ほどしたときでしょうか。
『南山村』というバス停でトイレ休憩のため?か停車してくれました。
ここには『全家便利商店 大同南山店』、日本でいうところの『ファミリーマート』もありました。

https://goo.gl/maps/Zbht94y4fKafqA3M9

このバス停で降りたときに、煮卵の茶葉蛋(チャーイェダン)や肉まんが売られていて、バスに同乗していた『雪山』へいくというハイカーさんが『美味しいから食べて!』という風にごちそうしてくれました。
この『雪山』へ向かうハイカーさんが、前出の『下車バス停勘違い事件』の時にも助けてくださって、またどこかで奇跡的に合うことが出来たら是非お礼を伝えたいです、、、涙

茶葉蛋
入山前に美味しい食べ物をいただきます

・勝光登山口から登山開始

ここまで紆余曲折ありましたが、なんとか登山口を目の前に登山を開始することができます。

勝光登山口にあった看板

思源埡口から入山する場合は、立派な案内があるのですが勝光側は目印は特にありませんでした。

帰りのバス車内から撮影した思源登山口

二つの登山口の違いとしては
・思源埡口⇒林道で距離が長いコース
・勝光⇒急登で短いコース

個人的には急登で短いコースの方が好みなので、勝光から登って正解だったのかなと思います。

登山口の標高が約1,850m。初めの急登を登りきると1個目のピーク。
勝光山(2,285m)です。

分かりにくいピーク。
台湾山岳会?の目印がかわいい。

この先をさらに進んだところに思源登山口ルートと勝光登山口の合流地点があります。

この先はアップダウンがない道がつづくのですが、この標識↓が見えてきたらいよいよ本格的な登山の開始。

一日目は総距離約8.3キロメートル、10時に出発して16時頃に1日目宿泊地である新雲稜山屋についたので約6時間の行動でした。

雰囲気的には苔がきれいな場所があったり、深い森の雰囲気もあったり、八ヶ岳と南アルプスを足した感じでしょうか。
とにかく樹林を歩き続けるので根気がいります。
また尾根にもアップダウンがあり、多加屯山(2,795m)をピークに新雲稜山屋(約2,615m)までくだるので累積標高も1180mとかなり上げました。
(その為下山時も結構登ったのでかなり疲れました。)

ちなみに電波事情としては、我々は7日だけ使用できるSIMカードを入れていましたが、問題なく電波を拾うことができました。
一部山深い場所やカールの中など電波がとぎれてしまうこともありましたが、基本的に↓の画像にあるスマホマークの標識があるところでは電波を拾うことが出来たと思います。

・新雲稜山屋へ到着

そんなこんなで16時頃、1日目の宿泊地へ到着です。

実はこの日、テント泊をするつもりだったのですが、天気は霧雨。
雨の中、テントを張ろうとしていると『私日本語話せます!』という女性が…!!!

まさに奇跡的な出会い。
たまたま数人のパーティーで来ていた、我々と同世代くらいのグループの中に日本語を話せる、名前はけーちゃんという女性から『多分今日、スペースに空きがあると思うので小屋の中で泊まって大丈夫だと思います!』と言っていただけ、お言葉に甘えて小屋で寝ることにしました。

台湾の山小屋は日本でいう避難小屋と似た雰囲気。
パーミッション取得時に、山小屋を利用する場合はベッド番号を振られ、その番号のところで宿泊をするようです。

カーペットのようになっていました

そして、寝る棟の隣には食事をつくることができる小屋があり、そこで小屋泊の方々は食事を作っていました。

台湾のごはんがここでも食べられるなんて、、素敵。

私も仕組みをよく理解はしていないのですが、パーミッション取得時?に予約?お金を払えば?こういったごはんも食べられるみたいです?

後日、台湾の方が小屋で食べられる食事に関してインスタグラム経由で教えてくれました。

小屋の食事は1人700NTD(夕食と朝食込み)。
台湾の人気コースでは、以下のサイトの方々に予約をすれば寝袋や食事などを提供してくれるそうです。

http://www.bununclimbers.com/index.php?lang=tw

https://www.facebook.com/profile.php?id=100057144172247


確かに私たちがすれ違った歩荷さんたちに似ているかもしれないと思いました。

そして、これらの野菜などは全て歩荷さんが運んでくださっていました。
山歩き中、何人もの歩荷さんにすれ違い、『これは、、、毎日食材を運んでいるのかな?!』と思うくらいでした。

そして、トイレについて日本と台湾ではおそらく異なるルールがあるのでは?と思いけーちゃんにいろいろおしえてもらいました。

・トイレットペーパーは持参
・使用した紙は持ち帰る

新雲稜山屋のトイレは、用を足したあと汚物は滑り台のように落ちていくスタイル。なので紙は多めに持っていくことをおすすめいたします。

トイレの紙だけでなく、自分で出したごみは基本持ち帰ることが必要です。例えば、日本では小屋で買った飲み物のごみは山小屋で処分しれくれるところもありますが、こちらの場合はそういったものも全て自分で持ち帰ることが必要です。

水についても、おなかが弱い人は浄水器などをもっていくといいかもしれません。


今回の台湾登山はDと二人、孤独に(?)登るのかな~と登山前はおもっていたので、まさかこんなに楽しい夜を過ごせるとは思っていませんでした。

トラブルはありながらも、温かく親切な台湾のみなさまのおかげでいいスタートをきることができました。

さて、2日目はいよいよ南湖主峰へアタックです。
次の記事では2日目~4日目のことを書いていきます。


台湾登山のことはインスタグラムのストーリーアーカイブでもご紹介しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?