見出し画像

コンポスト3週間の経過

あっという間にコンポストを始めて3週間。
コンポストの様子とコンポストの生活を記事に。

コンポストの様子

2週間経った記事を書いてから、様子を記事に載せられるように毎朝コンポストを開けた時の写真を撮るようになった。もう少し撮り溜めて紹介しようと思う。
写真を撮ってみると発酵していることがはっきりわかった。
表面に白カビらしきものをがあったり、鮮やかな緑色で目立っていたキャベツが無くなっていたり。私が気付いていなかっただけでちゃんと堆肥に向かっている。全体の見た目は今までと変わらず、生ゴミと土が混ざっている状態。ただ土に混じっても何かわかるものは限られてきた。バナナのヘタ、玉ねぎの皮、卵の殻は数日経ってもまだわかる。調べると分解しにくいものらしく時間がかかるとのこと。

臭いに関しては1週間前書いたバナナ臭は無くなった。土に顔を近づければほんのりアンモニア臭?がするような気もするけれど、土の臭いが強く全く嫌な感じではない。
3週間経っても一度も虫が寄ることも、中で見つけることもない。

生活の一部になった

以前までは続けられるかなという不安もあったけれど、今はその不安はない。最初は少し面倒だと思っていた生ごみを細かくすることも、当たり前の行動になり家族も協力して細かくしてくれている。
いくら忙しい時でも生ごみをゴミ箱に捨てる習慣はなくなったし、毎朝やらなきゃと思ってコンポストをするよりは自然とやるようになった。
今までより生ごみになる野菜の量も減っているし、コンポスト生活が身についてきた!

生ゴミをコンポストに投入するのは2ヵ月。その後は3週間熟成。
まだ1ヵ月以上先だけど熟成の様子を見るのが楽しみ!
こんな感じで4週間目突入。


余談ですが、、、

コンポストからずれるけど、環境問題を理解しようとプラスチックのごみ問題を勉強し始めた。エコバックとか進んで使ってたけど、エコバックがどんな風にプラスチックごみ問題に関係しているのか理解していなかった。
エコバックに限らず疑問を持つって大切だなと。理解した方が行動も変わるし、誤った行動も避けることができる。
コンポストももう少し理解をしながらやらないとなと実感中なので勉強します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?