見出し画像

小学校受験で「使って良かった厳選4教材」、“国立難関校”合格の母が伝授

教材選びが
小学校受験の合否を左右する

 フルタイム共働き家庭で小学校受験に臨み、ありがたいことに子どもは倍率12倍以上の難関校に合格することができたのですが、合格できたのは自宅学習のおかげだと痛感しています。

 通われている塾によっては、宿題プリントが少なくご家庭で教材を購入して自宅学習に補填をしていく必要もあるかと思います。そこで、今回は失敗しない教材の選び方についてお話ししたいと思います。

 教材は大きく分けて、「学校別過去問題集」「分野別問題集」「単元別問題集」があります。

 まず第一に購入すべき教材は志望校の過去問です。詳細は『小学校受験は「共働きが有利」な訳、準備1年で合格つかむ“6つのポイント”』に譲りますが、小学校受験において過去問は欠かせません!試験直前に何度も学習するのはもちろんですが、準備当初に親が傾向を把握しておくことが重要です。

 続いて優先するべきなのは、「分野別問題集」です。「お話・図形・絵の記憶、図形、推理・思考、比較・数量、知識・常識」の分野の中で志望校で多く出題される分野や特に苦手な分野の対策をすると良いと思います。

 最後に買うべきなのは「単元別問題集」です。分野別よりもより細かく苦手な単元を学習する際に利用します。

 ちなみに、わが家の場合、基本的に購入した教材はコピーして何度も繰り返し使っています。繰り返し使うことで問題に無理なく慣れることができますし、コストパフォーマンスも上がるのでおすすめです。

 ここからは私が「使って良かった!」と思った4教材の実名を、忖度なしでご紹介します。

使って良かった問題集を
忖度なしで大公開

 使って良かった4教材を種類別に分類しました。どれも自分で簡単に入手できるものばかりです。ぜひ参考にしていただけたらうれしいです。
・「分野別問題集」のおすすめリスト
『基礎からの有名小受験ワーク』シリーズ(奨学社)
価格が安価なところが使いやすく、まだプリントに苦手意識が高いお子さんにとっては基礎的なことが学べる学習初期に良い教材かと思います。分野ごとに販売されているため、特に苦手な分野の基礎を固めたい際にも便利です。
『国立・私立有名小受験ハイレベ合格ワーク100』(奨学社)
標準レベルとハイレベルワークに分かれているのですが、特に伸ばしたい分野テーマのハイレベルワークを購入して強化する際にとても使い勝手が良いです。
・「単元別問題集」のおすすめリスト
『ばっちりくんドリル』(理英会出版)
分野単元単位でまとまっているので、より細かく苦手分野を克服する際に使い勝手が良くおすすめです。
『ひとりでとっくん365日』(こぐま会)
小学校受験対策の塾に通う前からプリントに慣れるために学習する教材として使い勝手が良いです。小学校受験対策にも良いですが、知育教材としても使えます。

5歳児との小学校受験準備の共通体験
「自宅学習」を通して得られたこととは?

 最後に、「自宅学習」という親子の共通体験を通して得られたことをお話ししたいと思います。
(1)毎日の学習習慣
 1年間で定着した学習習慣は、小学校に上がってからも継続できています。わが家は小学校受験時からリビングで学習しているのですが、小学生になった今は、一定の時間になったら自分で学習してくれています。
 フルタイム共働き世帯にとって、「平日の学習が習慣化したこと」はとても価値があることだと感じます。
(2)高い自己肯定感
 自宅学習時に私が重徹底していたことの一つとしては「昨日できなくて今日できたことにフォーカスして褒める」ことです。
 勉強しているのは“たった5歳”の子どもです。時には不機嫌になったり、泣いてしまったりすることだってあります。小学校受験はキラキラしている時間だけではありません。
 そんなときにどんな対処法をしていたのかの詳細は『小学校受験は「ガリ勉」こそ合格できない!親も子も楽になる簡単で強力な“4つのコツ”』に譲りますが、「褒める」ことはかなり重要です。たとえ、どんな小さなことでも、必ず褒めることをお勧めします。
 これを実施していたおかげで、子どもは自己肯定感が非常に高く育っています。
(3)「学習することって楽しい」、知らないことが知る体験をプレゼントできた
 未就学児から学習を重ねていたことで、学習の楽しさを知る体験ができました。
(4)何かにチャレンジした経験
 実は、現在小学2年生の息子は、「小学校受験に挑戦して良かった」と話してくれます。未就学児だった息子でも何かにチャレンジした経験・体験として感じてくれていたようです。
(5)自立性を養える
 1年生から自分で電車に乗り、自分で自宅に帰り、ひとりで自宅で宿題をする――。そんな行動から「自立心」を自然と育てることができます。
 自分で考え、自分で時間を見て、自主的に動く力を育てられるという点も、小学校受験のメリットだと感じています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?