マガジンのカバー画像

料理

81
夜ごはんに作った料理のエッセイがメインです。野菜多めな料理の内容やエピソードを書いています。
運営しているクリエイター

#野菜

春巻きには何を巻く?

春巻き、巻き巻き♪ 春巻き、巻き巻き♪ ま〜いて、ま〜いて 夜ごはん♪ 春巻きの由来を調べてみたら、諸説あるようですが私が気に入った説を勝手に採用。春の野菜のたけのこや春キャベツを具に巻くから春巻き説。 一番納得出来た理由でもある事と、今がまさに春だからという理由で採用。 過去に手作りした時に破裂し、具材が飛び散り大変な目に合いあまり良い思い出はない・・・。 昨日のnoteの内容が冷凍春巻きでしたが、かな~り前の食事内容のものなので、実際は連日春巻きではなく、春巻きを久し

家庭料理に名は必要か?

以前作った夜ごはんの内容 この時のメインのおかずがコレ 今回の夜ご飯 お分かりになっただろうか・・・? ん”ん”っ? 全体のメニューではよく分からないので、ズームアップ! 😱😱😱デジャブ!!!! このお料理、以前の物とは味が全く違います! 似て非なるモノ まさにデジャブ・・・ なぜこんな事が起きるのか? 1人暮らしの宿命とも言えるのだが・・・ 野菜を少量ではなく普通の量で買ってくると、使い切るまでに同じ野菜を使う事になる。よって見た目が似たようなおかずが出来

足りない栄養素は?

ご飯のおかずには、お肉が必須だと思っていた昔の私。 ですが、野菜好きになり野菜を多く食べるようになり、味付けや工夫次第で野菜だけのおかずでも、白米がバクバク食べられちゃう料理もあったりします。 1つ問題があるとするならば、たんぱく質が不足気味になる事。 野菜だけのおかずをメインにしようと思うと味に物足りなさを感じやすいので、パンチが欲しいところ。野菜料理に加えるパンチとは、にんにくや生姜を加えるので中華料理を作る事が多くなるのかも。 野菜だけの料理にはカレー粉でスパイシ

肉料理が続いて食べたくなった料理

普段家ではあまりにお肉を食べずに野菜中心の料理ですが、マーマレードを作り料理にも使う事にした。 豚肉と手羽元の両方を買いマーマレードを使った料理をし、連日肉祭りが開催されていた。 noteではスイーツの内容や別の内容を投稿したのでお肉を食べた日の投稿は連日ではないけれど、実際は4日連続お肉デー。 学生の頃、海外研修という名のついた海外旅行があり、アメリカに5日間滞在した事がある。 その時にボリューミーなピザやパスタ、肉料理に甘いドギツイ色をしたケーキなど、コッテコテの料理

キャベツの外側の葉のお好み焼き

春キャベツが出回る季節のようで、春キャベツをゲット。 春キャベツの葉は柔らかく外側の葉もそれほど硬くはないけれど、外側の葉はサラダには不向きな気がして、火を通す料理に使います。 冬のキャベツの外側の葉は硬めですが、なるべく捨てずに使うようにしていて、スープや今回のようなお好み焼きやちぢみ風にして食べる事が多いです。 食材を無駄なく食べ切る事が私の習慣になっています。 この日のメニューはキャベツの外側の葉を使うための料理で、ほぼ野菜だけになりました。 メニュー ・お好

余っている野菜でドライカレー

野菜が苦手だと言う人も、カレーに入れてしまえば食べられる人もいるのではないかと思うのですが、何でもカレー味に染めてしまう魔の魅力を秘めたスパイスだと思うのは私だけ? 野菜好きで嫌いな野菜は今の所ないので分からないですが、もし苦手な野菜があったのなら、カレーに入れて食べるかもしれないです。 ちょこっとずつ残った野菜を使い、冷蔵庫の整理を兼ねている料理でもあり、美味しく冷凍保存も可能な野菜のドライカレーを作りました。 メニュー ・野菜のドライカレー(なす、玉ねぎ、レンコン

ハンバーグ再び

ハンバーグには白いご飯がいいって言ってたじゃん! と言う、お声が聞こえてきそうですが・・・ こちらを見て頂けると分かります。 世の中にはな、白米に合うハンバーグもあるけれど、白米にも炊き込みご飯にも合っちゃうハンバーグがあるんじゃよ。 まぁ、それはどんなハンバーグ? お豆腐のハンバーグじゃ! と言う事で・・・ 物語 『料理の神様と私』 作者:私 をお届けした所で 冷凍してある炊き込みご飯が食べたいので、炊き込みご飯にも合いそうな豆腐ハンバーグにメニュー決定!

オーガニック野菜と特別栽培農産物って何⁈

見た事があるような気もする野菜の表示で 無農薬栽培の表記の野菜は存在しないのをご存じでしたか? 他にも、聞いた事がありそうな減農薬栽培。 以前は使われていたそうですが無化学肥料栽培、減化学肥料栽培の表記は表示を禁止されていて、農林水産省で決められている事だと言う事を・・・。 私知らなかったんです。食生活アドバイザーの資格を取るまでは。 楽しんで頂こうと書く時もありますが、真面目に書いています。 無農薬栽培と表記してはいけない事を勉強して知りましたが、今でも無農薬野菜を

生でも食べられると知った野菜たち + オムレツチャレンジ4

加熱し火を通さなければ食べられないと思っていた野菜が生でも食べられる事を、自分で料理をするようになってから知った野菜がいくつかあります。 ニラ、じゃがいも、マッシュルームです。 ニラはタレなどの薬味的な使い方でたまに、生でも使うようにもなりましたが、基本ニラ玉など火を通す事が多いです。どちらの使い方も好き😊 じゃがいもも生のサラダで食べてみましたが、私的には無しかなぁと😒 しゃっきしゃっきの食感で歯ごたえは良いですがそれ以外は特に・・・といった感じ。 火を通した方がじゃ

ナポリタンとシチューポットパイ

もうかなり昔だけれど、友達に連れて行ってもらったお店で、このお店のこのメニューが美味しいと言われ、そこで初めて食べたのがシチューポットパイ。 カップの中にシチューが入っていて、カップの上にキノコ🍄みたいなビジュアルでサクサクのパイがカップにかぶさっているもの。 どうやって食べて良いかも分からず、食べ方も教えてもらったけな。 あの時以来一度も食べた事ないかも。アップルパイを作った時のパイシートがまだ残っていたから、作ってみようかなと。 シチューポットパイにご飯はちょっと合

ハンバーグと残り物アレンジ料理

先日実家に行ったら冷凍のハンバーグをもらいました。 と言う事で昨日の夜ごはんはハンバーグ! 普段家ではお肉をあまり食べないので、たまにはお肉も食べた方が良いからと焼くだけのハンバーグをくれたのですが、以前のつくねも母からのもらいもの。 特に健康を意識してとかヴィーガンでも何でもないです。お肉が嫌いでもなく、以前より食べたいとは思わなくなり、野菜の美味しさに目覚め、野菜中心の食事になっただけ😁 食べたいと思ったら、家でもお肉を普通に食べています。 前日の夕食のクリーム

米粉でクリーム煮【リアルな食事風景付】

クリーム煮は普通は小麦粉を使うと思いますが、2年位前から若干小麦粉アレルギーがあるので、代用できるところはなるべく米粉を使うようにしています。 大人になってから小麦粉アレルギーを発症する事も、まぁまぁあるようです。私が小麦粉アレルギーを発症した原因はこれです↓ クリーム煮のとろみをつけるために、片栗粉を使った事もありますが、悪くはないですが洋風というよりも中華っぽさが出ちゃいます。味は変わらないはずでも、とろみを付けるのに、何を使うかで料理の雰囲気が変わるのも、料理の奥が

居酒屋のつまみ風【夜ごはん】

ゆで卵が2日めんつゆに浸かってイイ感じに味玉になっているので、食べなくてはと。韓国版の味玉といわれる、中毒になる位おいしいと噂の麻薬たまごも作った事あります。しょうゆにごま油、ネギやしょうが、にんにくなどを入れたタレに漬け込む卵で確かに美味しいですが、完成されていてそのまま食べるのがイイです。 ただのめんつゆに浸けたシンプルな味玉は、ちょい足しアイテムで味変して楽しんで食べるのがおススメ。 いつもは1つの味で食べていますが、からしを付けて食べるかごま油をかけて食べるのが好き

【実践】野菜の皮をむいた時とむかない時の違いを比較してみた

以前は野菜の皮は食べられない部位だと思っていたのでむいていたけれど、食べられる事を知ってからは、食べるようになりました。 下の記事で皮まで食べるといいよ~と言う内容を書いたのですが、実際に見た目や味に違いがあるのかなど、今うちにある野菜で検証してみました。 野菜の皮をむかずに普通に食べていたけれど、実際に皮あり皮なしで食べ比べた事がないので、どんな違いがあるのかなども興味あり! 料理は実験でもある! とたまに思う事があります。 記事を見て頂くからには、何かお役に立て