マガジンのカバー画像

料理

83
夜ごはんに作った料理のエッセイがメインです。野菜多めな料理の内容やエピソードを書いています。
運営しているクリエイター

#料理

味噌ラーメンが食べたい・・・

家計の救世主もやし。 最近あまり買う事がなかったのは、もやしを買っても、いつもナムルか野菜炒めにしかならず、散々食べたから。 何を作るかは未定のまま、安かったのでとりあえず、久しぶりに買ってみた。 夜ごはんのおかずで、ナムルと野菜炒め以外でもやしと言ったらなんだろうと考えていたら、味噌ラーメンが浮かんだ。 おかずじゃないし・・・。 とりあえず味噌ラーメンに入っていて欲しい野菜はなんだろな? と引き続き考え中・・・ もやしは1位か2位を争うと思っている私。 キャベツと

失敗は新たな料理の開拓!

今まで料理の内容を見て頂いている方はご存じだとは思いますが、料理は好きですが上手いとは言えない私、やらかしている料理もあります。 今まで失敗がこうも度々起きる事はなかったです。 なのに~なぜ~、またやらかしたようです。 自分でも分からない┐(´д`)┌ まずは夜ごはんがこちら メニュー ・炊き込みご飯(冷凍保存) ・にんじんのポタージュ ・ししゃもの磯部揚げ ・サラダ(ブロッコリー) 今回、お買い物前で食材が少なくお野菜も少なめ、ミニマムライフ(シンプルなライフス

父の料理の思い出

私が25歳の時、父が病気により63歳で他界した父について印象に残っている料理のエピソード。 父は私が小学校に入る頃から専門学校入学した頃まで、ずっと山梨県で単身赴任をしていて、月に数回帰って来る程度。単身赴任が長くなり、一時期から料理好きになったらしく、帰ってくるたびに料理を作って来てくれるようになった。煮物などの料理やおにぎり。 おにぎりは、ご飯を炊く時に昆布を入れたりと、こだわって作っていたようで美味しくて、作ってきてくれるのも楽しみだった。 形が三角でもなく、俵型で

オムレツチャレンジ3回目&ポトフ

定期的にやって来るオムレツチャレンジ。 なぜチャレンジしているかは1回目を見てもらえると分かります。 まぁ、見出し画像で結果はバレバレですが、2回目が意外とそこそこ上手く出来たので、無謀にも具入りで作ってみようと思ったのが間違いです。 いつもはオムライスですが、このライスが別で作らなければならず、具材を細かく切ったり、フライパンも2つ使用するので、意外と面倒な料理なんです。 ワンパンで作れる料理の方が良いと思いオムレツだけで良いかと、手間を省くためにもオムレツにし、具は

ナポリタンとシチューポットパイ

もうかなり昔だけれど、友達に連れて行ってもらったお店で、このお店のこのメニューが美味しいと言われ、そこで初めて食べたのがシチューポットパイ。 カップの中にシチューが入っていて、カップの上にキノコ🍄みたいなビジュアルでサクサクのパイがカップにかぶさっているもの。 どうやって食べて良いかも分からず、食べ方も教えてもらったけな。 あの時以来一度も食べた事ないかも。アップルパイを作った時のパイシートがまだ残っていたから、作ってみようかなと。 シチューポットパイにご飯はちょっと合

お餅で大根もち

大根祭り開催中。1本の大根が1人ではなかなか食べ切れないです。 大根は干してしまえば、食べ切る事が出来るけれど、買ってからまさかの雨続き・・・。 やっと晴れたので、干しあみに入るだけ干しました。 大根はいつも同じ食べ方で干して漬物する事が多く、サラダやメインで食べるには大根ステーキが定番。 他の料理に挑戦せい!との大根からの挑戦状が来たんだと思っています。 大根もちは過去に作った事があるような、ないような程度、量も食べられそうだと思い、大根もちを作る事にしました。 そ

大根と私と家庭菜園?

1人暮らしで大根を買うと消費するのが大変なんです。 ですが! 大根を干すと嵩が減り保存も出来、漬物にしてバリバリおやつ代わりで食べるくらい好きで食べ切れます。1週間に2本大根を買った事があるので、最近は買っても消費に困る事はなかったのに…。 普段はキャベツを常備する事が多いですが、この時期は大根が安くて美味しいので大根にシフト気味。私の料理のどこかにほぼ毎回と言っていいほど、大根を使ってます。 先日大きな大根を買い、干そうと思ったら連日天気が悪くて干せない・・・。まさかの

オムライス2回目&シェフにお任せサムゲタン風スープ

鉄のフライパンでキレイなオムレツを作れるようになりたいと思い、勝手に挑戦しているのですが、何度も練習しなければ出来ないものらしいです。 でもね、練習のために毎日オムライスのメニューばかりでは、私の料理のレパートリーを増やしたいとの思いは難しくなるので、前回挑戦してから一度もオムレツを作っていないです。 私がオムレツを上手く作れるかなど、ほぼ誰も興味がないと思いますので、読んで頂いている方は、サラッと流して読んで頂いて大丈夫です。 私の記録noteとして、料理の勉強メモとし

野菜のグリルプレート、ししゃもを添えて❤

フランスなのか、和なのか分からないメニュー。 私、1人暮らしをして5年目で初めて魚を買いました。昨日はししゃも記念日です。外食で魚のメニューも選ぶようになったのは、家では食べないからでしょうね。じゃこやしらすは買った事はありますが、魚グリルはないですし、魚が触れない事もないんですけれど。 子供の頃、家に大きめな水槽があり、フナやドジョウ、金魚をペットとして飼っていました。ペットでも触れ合ってコミュニケーションが取れる生き物ではないですが、長年飼っていると魚も馴れて水槽をト

【ヴィーガンとは?】肉なしそぼろごはん

お肉を食べないからと言ってヴィーガンとは言わず、ヴィーガンとベジタリアンの違いは何か? ヴィーガンとは完全菜食主義者の事で、肉や魚はもちろん、卵や牛乳、乳製品、バターや蜂蜜までもの動物性由来のもの一切を口にしない人。 食べる物だけでなく、皮製品や羽毛など動物関わるものも身につけない心掛けをして、環境の事までをも考えている人の事らしい。 ベジタリアンは肉や魚は食べないけれど、卵や動物性由来の物は食べる違いがあり、完全に動物性の物を食べない人を本来はヴィーガンと言うのだそう。

米粉でクリーム煮【リアルな食事風景付】

クリーム煮は普通は小麦粉を使うと思いますが、2年位前から若干小麦粉アレルギーがあるので、代用できるところはなるべく米粉を使うようにしています。 大人になってから小麦粉アレルギーを発症する事も、まぁまぁあるようです。私が小麦粉アレルギーを発症した原因はこれです↓ クリーム煮のとろみをつけるために、片栗粉を使った事もありますが、悪くはないですが洋風というよりも中華っぽさが出ちゃいます。味は変わらないはずでも、とろみを付けるのに、何を使うかで料理の雰囲気が変わるのも、料理の奥が

【実践】野菜の皮をむいた時とむかない時の違いを比較してみた

以前は野菜の皮は食べられない部位だと思っていたのでむいていたけれど、食べられる事を知ってからは、食べるようになりました。 下の記事で皮まで食べるといいよ~と言う内容を書いたのですが、実際に見た目や味に違いがあるのかなど、今うちにある野菜で検証してみました。 野菜の皮をむかずに普通に食べていたけれど、実際に皮あり皮なしで食べ比べた事がないので、どんな違いがあるのかなども興味あり! 料理は実験でもある! とたまに思う事があります。 記事を見て頂くからには、何かお役に立て

ランチメニューっぽいけど【夜ごはん】

料理は彩りがあった方が栄養的に良さげなので、そこは気にして料理をしていました。 オレンジのにんじんは必ず冷蔵庫にある野菜、緑の野菜は何かしらあるけれど、特には決まってはなくブロッコリーやピーマンなど、その時に安くなっているものを買っています。今はわさび菜。 彩りは気にするけれど盛り付けまでは正直、今まで気にした事はなく、noteを書くようになってから盛り付けや見た目を意識するようになったので、自分にとって料理の勉強にもなっています。 昨日の夜ごはんはコレ 以前作ったド

100均の食器がセンスいい!

ごはんのお茶碗はほぼ毎日使う物。私、お茶碗を使っていなかったので 最初は100均でごはん茶碗を買おうと思ったけれど止めて、ちゃんとした良い物を買おうとあちこち見て周りました。 100均のマグカップはずっと使えていますが、過去に100均のオーブン可能のグラタン皿を2枚買い、オーブンでグラタンを焼いたら、ヒビが入ってしまったんです。完全に割れはせず、使えなくもなかったのですが、危険のため処分。 もう1つのグラタン皿もオーブンを使った料理の時にやっぱりヒビが入ってしまい、10