見出し画像

パソコンを有効活用したい

はじめに

就職説明会が二週間かけて行われている最中だ。普段、お酒ばかり飲んで大学に関心はないが、就職はしたいという欲深いものの集まりのようで行っていない。

そんな中、僕は休みを充実していた。休みといっても、珍しく1日オフなだけなんだ。

受験勉強もできるし、自分の好きな音楽も聴ける。おいしいコーヒーも作れる。選択肢は広がっている。

そんな中、ふとパソコンを使いこなしたいと思った。言葉を変えると、パソコンで何でもできるよねって振り返れた。


プログラミング

うちの大学は単科大学だが、プリグラミングの研究室がある。違う学部なのに不思議と存在している。だが、授業は特に身についたわけでもなく、さわりのコードを覚えたぐらいだ。研究室には入らなかったが、興味はある。

独学プログラミングという言葉が流行っている。これは永遠に流行っていると思う。

その研究室の卒業生はいろいろ転職して、フリーランスになっているようだ。プログラミングはProgateというサイトでも勉強しているそうだ。自分も知っていたサイトだったのでびっくり。あのサイトだけで起業した人もいるという記事を見て、驚いた。

誰でもというわけではないが、根気がある方は有効活用できていると思う。

プログラミングは地道な作業であり、嘘はつけない。結果通り反映される。タイピングが面倒くさいと思われると思うが、楽をするためにプログラミングが存在する。

自分も三日坊主ではなく、しっかり勉強して活かしたい。

音楽制作ソフト

ボカロPにもなれるソフトがこの世には存在する。そんなやばいソフトがあるのだから、現代人は恵まれている。しかも、自分だけの世界に入り浸れる。

音楽理論がまるで分らない。頑張って作詞はできるかもしれないが、ただの無知。ギターも弾けるようにならなければ。理論も。ドラムも研究しないと。ピアノを弾けるようにならなければ。

慣れたらどんどん出せると思うが、慣れるまでの道のりが大変だろう。ヒャダインのような楽曲部屋に住めたらとっても幸せだろう。

ブログ

人に何かを与えられる私ではない。だけど、自分の考え方に価値はゼロというう評価はつけられてはいないはずだ。たとえ希望だけの文字であっても、とにかく自分の考えた証拠を残す。

この前、自分のnoteを見返したらたくさんの発見があった。

自分の考えは意外と変わっていないこと。自分という人を客観的にみると面白い人だと思えたこと。常に上を目指して言うこと。

自分へ尊敬できた。何歳になっても突っ走っているんだなと思えた。読み返したことで、さらにこれからの人生に対してやる気がみなぎってきた。

不思議なやつだ(笑)


YouTube

Tiktokならもしかしたら何かいける気もする。こんなことを言ったとき、友人に怒られた。路線を決めないとだめだと。自分には路線というものがないため、どうしたもんだろうかとも思って手を付けていない。

YouTubeならどうだろうかと思う。企画は思いつくし、話はうまいほうではある。ゲーム実況は向いているはずだ。と、後輩とも話していた。しかし、時間がないとう理由、機材を買っていないという理由で行動に映せていない。

そして、ゲームに対して情熱がかなりある人がやるからこそ支持者が集まるだろう。自分も純粋にゲームをできる考えを生むには、真正面から向き合わなければいけない。

じゃあ自分は何したいの?

創作。きっとこれに尽きるだろう。生産物を作る側か加工をする側か。消費側ではないだろう。がっつりエネルギーを注入したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?