見出し画像

さとゆみゼミ#6|佐藤明美 編集長(小学館kufura)に話を聞く

佐藤明美さん(小学館 kufura 編集長)にお話を伺った。テーマは「編集者がライターに求めること」。

結論から言う。

お話を聞けていなかったら、危なかった。つまらない記事をコツコツ書き続け、そのうち、AIにぶん投げられていたかもしれない。

佐藤編集長の講義は、ライターとして生きていく「要」になった。グンっと視界を広げられ、ライターという仕事の「面白さと責任」を飲み込んだ。

あなたしか書けないことを、1センテンスだけでも書いてください。

北川景子さんのインタビュー記事の紹介があった。

取材が終わると北川さんは、当然のように、自分が座っていた椅子を片付けようと椅子を抱えあげました。女優として活躍しながらも、必ずしも思い通りになるわけではない子育てと向き合い、日々の暮らしを大切にしている様子が想像できるような瞬間でした。

kufura「【北川景子さんインタビュー】『アンパンマン』を見ている親は、みんな仲間!と思っています」

この文章は、北川さんの言葉でもないし質問でもない。ライターの観察から生まれた「感想」である。なぜこれが必要か?

出演作品の紹介を兼ねた「囲み取材」では、多くの媒体がインタビューを待っている。よって、限られた質問しかできない。得られる情報も似たり寄ったりになるのが常だそう。

そんな状況で「媒体らしさ、北川さんらしさ」を表現したのが、先の文章だ。

「たくさん観察力して、面白がりな人であってください。」のメッセージが心にグサリと刺さった瞬間。

自分は何を磨いて、何で勝負するのか

AIの発達によって、WEB記事は次々と量産されるだろう。一方で「文字仕事のニーズ」はどんどん広がっている。

記事は、WEB記事やインスタ、リール動画などに二次利用される。媒体によって読者層も変われば、タイトルや文字量も柔軟に変えていく必要がある。

今後、ライターとして武器になるスキルとは。

  • コンテンツ設計ができる(エディター)

  • 簡単な撮影ができる(動画も)

  • 写真への文字のせ

  • 動画の構成(YouTube、リールのテロップ書き)

「自分はどこまでできるのか、どこまでやりたいのか」を考え続けること。ライターとして生き残る秘訣。何を磨いて、何で勝負するのかを見極める。

言葉を預かる=思いを預かる

情報元とのコミュニケーションは「誠実に」が基本である。取材なら、取材相手との関わり。預かった言葉は「誠実に」扱う。

「言葉を預かったなら、曲がりのないように伝えるのがライターの役割です」。と佐藤編集長はおっしゃった。

預かった言葉(思い)を極力そのままに、読者に届ける。重くもせず軽くもせず、そのままに。

取材相手の表情や仕草に「思い」が隠れているかもしれない。勝手な解釈はいけないが、その可能性もあるということ。

千切りキャベツから激うま料理へ

kufuraへの企画を考え、課題提出していた。当の編集長から講評をいただける。普通ならあり得ない機会だ。

わたしが出した企画は「ALT(外国籍指導助手)に話を聞いて、日本での印象(嬉しかったことや悲しかったこと)を聞く」というもの。

「kufuraの読者には印象が弱い。遠い感じがする」という評価だったが、代替案も出してくださった。

「小学校の英語補助教員の外国籍先生に聞く!
日本の子どもたち『ココは伸ばせる!』『ココはもったいない』」

なんということでしょう。同じ情報元(材料)から、こんなに面白そうな切り口が生まれるのか……。

わたしの企画が、材料を切っただけの「千切りキャベツ」だとしたら、素材の旨みを全面に出した「絶品料理」を見せられた気分。

捨てたもんじゃない、と思った。私だって、読者の目ん玉に、私の目ん玉を合わせて考えれば…。キャベツはあるんだから、腕次第、アイデア次第だ。

最後に

約1時間に及ぶ講義だった。ここに記したのは、そのうちの10分ほどの内容だろう。

雑誌・WEBでの経験で勝ち取られた、佐藤編集長の「生の知見」をお裾分けしていただいた。オンラインではあるが時を共にして、実際に拝聴できる経験は貴重だった。既存の知識が裏づけられたりひっくり返されたりしながら、最後にはストンと腑に落ちた。

心から思うのは「この講義を受けられて、運が良かった」。ということ。ライターとして生き抜く、勝ち筋が見えた気がする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?