見出し画像

Output ~文系AI人材になる~

Q .あなたはAIが発達することは不安ですか、それとも期待が勝りますか?

日本人の大半は不安だと答える。比べて海外の人たちは期待が勝る。

人は未知なものには不安を持つ。つまりAIについて知らなさすぎる、世界と比べて理解が追い付いていない。

昨今のメディアはAIによって失われる職を一覧にしたりランキングを付けたりして人々の焦燥を煽る。

でも考えてみてほしい。産業革命の時だって、IT革命の時だって淘汰されていった職は一つや二つじゃない。失われた分、また新しい職が生まれている。

特定の職が失われるのは免れられない。ならばどんな職がなくならないのか、どのような職が必要になるのか。本書はAIを文系にもわかるように解説しながら、問いに答えてくれた。

僕が最初にAIに抱いていたイメージはプログラミング言語をたくさん打ち込んで動かすとても複雑なものだと思っていた。だがAIも発達してスクラッチ(土台なしに新たに作ること)からマウスのみで作れるようなものもある。だから僕が作ろうと思えば作ることができる。
スクラッチから作るのは「コードベースのAI構築環境」、もう少し楽に作れる「GUIベースのAI構築環境」、僕でも作れる「構築AIサービスを使う」だ。スクラッチに近づくほど自由度は上がるが難易度も高い。

また単にAIといっても細かく分類することできる。
僕たちが日常でお世話になっているAIは会話系AIだし、このご時世お店などでたまに見かける、サーモグラフィで体温をモニターで示してくれるのは識別系AIだ。全部列挙すると

識別系
会話系
予測系
実行系

あとはこれらの組み合わせで出来たりする。

ここまでは完璧に理系の分野だ。すでに?が頭に浮かんでいた人がいたかもしれない。じゃあAIを生み出せる理系しか生き残れないのか?そうではない。

文系の仕事は理系がやる仕事以外全部だ。

というのはAIが作られる前、作られた後のすべてを担うということ。

もっと詳しく言うと例えばスーパーで客の購買予測を立てて、仕入れの無駄を削減したいとする。まずこの無駄があることを知っているのは文系だ。そこからこのようなAIが必要であることを企画し発案する。問題にフィットしたAIを理系とともに練る。これらは文系だ。AI完成後の運用だったり、トライ&エラーも、新たな記憶学習の必要性を感じるのも文系の仕事と言っていいと思う。

どうしても私たちの仕事はAIに置き換えられると思われがちだ。そうではなくて、協調もしくは利用していくという考えでいたほうがいいと思った。

最近CMやYouTubeの広告でよくアマゾンを見かける。倉庫の整理をしているご高齢の方だ。機械が動きやすいように荷物を動かしていた。機械を人間が補助する形だ。このように機械じゃすべてを賄えるとは限らない。どこかで人の手を借りなければいけないことだってある。しかも形あるものはすべていつか壊れる。AIだって例外じゃない。なら修理士のニーズがもっと増えてくるようにも思う。これは文系の仕事ではないが。

もちろん完全にAIが支配する分野はあるだろう。そしたらまた新しいニーズに飛び込めばいい。AIを得たいの知れないものとして怖がるのではなくて吸収してわがものとするべきだ。

大手企業はAIの必要性をいち早く察知し、データサイエンティストを多く雇い始めている。しかしそれらをまとめ導いていくのは文系AI人材だ。近くない未来にすでにAIはもっと僕らの身近なものになっている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?