見出し画像

【2021/3/8更新】Unityは応募に必須? 作品の形式はどうしたら? 大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校様でいただいた質問集

こんにちは!
株式会社ヨコゴシステムズ広報部です!

つい最近、大阪含む多数の都道府県で緊急事態宣言が解除されましたね。
段々感覚が麻痺してきて「あ、じゃあ自粛しなくていいんだな」みたいな発想になりがちですが、普通にまだ自粛期間自体は続いています。
慣れって怖いですね。
弊社ではもちろん引き続き感染症対策を行っております!

さてさて、新型コロナの流行が始まった頃ヨコシスに入社した僕ですが、やはり1年近く経てば危機感と同じく色々と慣れてくるものでして、広報として各学校様向けにやらせていただいている企業説明会もさほど緊張せずに行えるようになってきました。

↓初めて対面で企業説明会をした時の様子。フリー素材みたいなポーズ。

最初はリモートだったので、緊張して画面の8割顔面で埋めてましたね。
つい先日も社内からリモートで説明会を行いました!
気づいた時にはまた8割顔面でした。あれ?

説明会をやらせていただいたのは、大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校様!
実はこちら、僕が初めて企業説明会を行った学校なんです!
何の因果か、今年の新卒採用でも初の学校説明会となりました。
お世話になっております!!

全員Zoomでの参加ということで、僕も会社の会議スペースから参加いたしました。

できるだけ顔を明るくしようと思ってホワイトボードにライトをつけてみたり謎の試行錯誤をしていました。
多分効果無かったです……。

入室すると、担当の先生に出迎えていただけました!
めちゃくちゃ人の良い方でありがたかったです。
就職担当の先生ってどこの学校でも皆さん優しいんですよね……。
僕も学生時代にお世話になりました。

参加していた生徒様は20人、弊社の社員より多いです!
たくさんの方に興味を持っていただけて光栄です。
中には質問をしてくれた1年生の方も!
ちなみに僕は大学1年生のこの時期、アホほどフライドチキンを食べていた記憶しかありません。
どこで差がついたんでしょうか。

リモートなので全員の反応が見れないのが残念ですが、うんうんと頷いてくれる方がいて嬉しかったです笑
学生時代の僕は企業説明会でずっと固まっていたので、無言の圧を発していたかもしれません。
すいません。
メモすら取ってませんでした。
ほんとすいません。

説明自体は特に大きなミスもなく終了しました!
嬉しかったのが、説明が終わった後先生に「おべっかじゃなくて本当に分かりやすかったです!」と言っていただけたことです!
「ありがとうございます~」って言いながら脳内で狂喜乱舞してました。
社会人になると褒められても社交辞令を考えてしまうので、「お世辞抜きで」みたいなことを言われると嬉しいんです。

残りは質疑応答のお時間です。
僕の設定が悪いのか生徒全員が映っているわけではないので、画面外から「はいっ」とご質問が強襲します。
Zoomってこんな感じなんだ~って思ってましたけど、よくよく考えたらこれ僕が使いこなせてないだけですね……いつもGoogle Meetさんだから……。

生徒様や先生から貴重なご質問をいただきましたので、当記事を見ていただけた方にもご紹介しようと思います!
弊社にご興味を持たれた方、ゲーム業界を志望している方は是非参考にしてみてください。
ちなみに質問に答えてくれたのは僕じゃなくて、緊急参戦してくれたアート事業部部長のとっきーさんです。
急な参加もできるのはリモートの良いところですね。

以下、いただいた質問と答えです。

Q1.優遇スキルにUnityの経験、知識とありますが、これは応募に必須のスキルですか?

A.あれば高く評価しますが、必須ではありません。
ゲーム業界に興味があるならば、Unityについて勉強するのも非常に良いことだと思います。
空いた時間に少し触れてみてはいかがでしょうか。

Q2.アート系はUIデザイナーのみの募集ですが、キャラクターデザイン等をメインにやっている人は応募できませんか?

A.求人ではUIデザイナーと限定しておりますが、もちろんそれ以外の方もご応募していただければ選考はさせていただきます。
その時の業務の状況によって必要な能力は変わりますし、「いいな」と思った方であればその能力を元にお仕事をいただくことも可能です。
ですので、気になった方は気兼ねなくご応募いただければと思います!

Q3.ポートフォリオの形式はどのようなものが良いですか?

A.「最初に自信のある絵を」とか、「デッサンを入れた方が良い」などは先生からも教えていただいていると思うので、自分が見ている部分をお教えします。
一番大切にしているのは、その方が何をやりたくて今まで何を一番頑張って来たかという点です。
これがやりたい、というものが伝わるポートフォリオは良いポートフォリオだと考えています。

Q4.企画職に興味があるのですが、企画書に決まった形はありますか?

A.実際の企画書は決まった形があるようでなかったりします。
会社や人によって違いますし、これといったものはありません。
ただ一つ企画書を作る上で大切なことは、面白い点がしっかりと伝わるような形にすることです。
どんな形式でもそこが世の中の企画書の共通点と言えると思います。

皆さんの疑問の答えはありましたでしょうか?
皆さんも採用についてご不明な点がございましたら、ホームページのお問い合わせからご質問ください。

弊社に限らず、新卒採用はこれから本格化していきます。
是非色々な企業さんの説明会を受けて、自分に合う会社を探してみてください。
たくさん調べてたくさん応募するのが大切ですよ!
そしてもし弊社にご興味を持っていただけたなら、幸いでございます。

それではまた次回!
ヨコゴシステムズ広報部がお送りしました~。